« Japanize 拡張機能バージョンアップのおしらせ | メイン | JavaScript で Generic Programming »

2006年10月13日

Japanize 拡張機能 0.7.1 リリースのおしらせ

 本日 (2006年10月13日)、Japanize の拡張機能をバージョンアップしました。主な変更点は以下の2点です。

  • 「翻訳データの更新方法」が「定期的に更新」に設定されている場合に、「Japanize: [Exception... "Component returned failure code: 0x80004005...」というメッセージが表示されることがある問題を修正しました
  • Google Docs のような <iframe style="display:none"> タグにデータを読み込んだ後にスタイル属性を変更して表示するケースにおいて、翻訳がなされない問題を修正しました

インストール方法:
 バージョンアップした拡張機能をインストールするには、Japanize のウェブサイトからダウンロードするか、Mozilla Firefox の「ツール」メニューから「機能拡張」を選択し、「更新を確認」をクリックすると出現する「今すぐ更新」ボタンを押してください。

extupdate.jpg


注: Mozilla Firefox において、 style="display:none" に設定された iframe では DOMContentLoaded イベントが発生しないようです

投稿者 kazuho : 2006年10月13日 17:09 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://labs.cybozu.co.jp/cgi-bin/mt-admin/mt-tbp.cgi/824

コメント

Firefox 2.0(1.8.2)では使えないです。

投稿者 名無しさん : 2006年10月25日 11:06

> Firefox 2.0(1.8.2)では使えないです。

Japanize 0.7 以降では 2.0 をサポートしているはずですが、ちなみに、どういうエラーが表示されますでしょうか?

投稿者 kazuho : 2006年10月25日 11:12

Firefok2.0でダウンロード中
ダウンロードエラー228が表示され進みません。

投稿者 イノウエ : 2006年10月26日 09:38

下記のペルシア語サイトでテストしてみました。
http://isna.ir/Main/
翻訳データを入れたはずなのに翻訳されない箇所がいくつかありました。右側のメニューの以下のような語句です。
انرژي هسته‌يي
نگاهي به وبلاگ‌ها
شهرستان‌ها
これらに共通する特徴として,U+200C(ZERO WIDTH NON-JOINER)という特殊な文字を含んでいることが挙げられます。これが原因かもしれません。
U+200Cはペルシア語の単語の綴りの途中に挿入されるもので,非常によく使われます。

投稿者 fivepointfive : 2006年11月03日 21:57

イノウエさん、いまさらですいませんが、 Japanize の問題ではない可能性が高いと思われます。あるいは他の拡張機能との相性問題かもしれません。

fivepointfive さん、ありがとうございます。U+200C は危険な香りのするバイト列ですね。調べてみます。

投稿者 kazuho : 2006年11月06日 11:39

U+200C が含まれる翻訳データが機能しない件、 Firefox のバグでした。ウェブサイト側で回避策を実装しましたので、新しい翻訳データにおいては問題が発生しなくなっております。よろしくお願いいたします。
参考: http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/11/js_string_literal2.php

投稿者 kazuho : 2006年11月07日 14:37

Firefox の Javascript の処理系の問題だったのですね。bugzilla に何か載ってるかと思ったのですが,英語力が無いので諦めました(笑)
ともかく正しく表示されるようになりました。ありがとうございました。

投稿者 fivepointfive : 2006年11月09日 23:39

こんにちは。

ちょっと翻訳への参加に興味があります。

例えば、
ebay.com
を見てみると、ちゃんと日本語化されるのですが、
「アート」カテゴリを選び
art.ebay.com
にアクセスすると、何も日本語化されなくなってしまいます。

サブドメインがつくと、別のサイトとして認識されてしまうのでしょうか?


投稿者 Ryuji : 2006年11月25日 23:44

Ryuji さん、返事が遅くなり申し訳ありません。Movable Type がスパムで溢れて、コメントが出てきませんでした。

ebay については、ドメイン全体で翻訳データを共有できたほうがいいだろうということで、 ebay.com のデータを *.ebay.com に移動しました。

ただ、現在のところ、「翻訳データの更新方法」が「毎回更新」になっている場合にwww.ebay.comが翻訳されないという問題があります。この点につきましては、japanize.31tools.com のサーバ設定の問題ですので、対処までいましばらくお待ちいただければ幸いです。

投稿者 kazuho : 2006年11月29日 16:46

Ryuji さん、結局↓のようにしました。
http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/12/handling_subdomains.php

ですので、たとえば「ebay.com」の翻訳データを定義すれば、配下の全サイトに適用されるようになります。

よろしくお願いします。

投稿者 kazuho : 2006年12月01日 11:36

便利で大変役立っております。
idごとに翻訳をON/OFFする機能がありますが、
idごとに翻訳先を切り替えることは出来ないでしょうか?
例えば
id="a"内にある「support」という文字列は「支援兵」、
id="b"内にある「support」という文字列は「支援」
に変換したいということです。
英語では同じ文字列なのですが、場所によって微妙に意味が変わる部分があるのです。

投稿者 おさ : 2006年12月02日 13:26

おささん、ありがとうございます。

> idごとに翻訳をON/OFFする機能がありますが、
> idごとに翻訳先を切り替えることは出来ないでしょうか?

現状ではできません。が、必要なケースがあるというのはご指摘のとおりだと思いますので、今後のバージョンで対応したいと思います。
記法については、いまのところ、下のような形にするのがわかりやすいだろうと考えています。

$id(a) => {
  support => 支援兵
}
$id(b) => {
  support => 支援
}

投稿者 kazuho : 2006年12月04日 10:55

質問&要望です。

FirefoxにJapanizeを入れている場合で、
「翻訳したいな~」とか「翻訳間違ってる」と言った場合にすぐさま修正しにこの31tools.comに飛んでくるためのショートカットってのはないのでしょうか?
見てる限り気づかなかったもんで。

できれば右クリックしたときのコンテキストメニューに31tools.comへのリンクがあればいいなと思います。
翻訳に手を出さない人もいるでしょうから、「拡張」を
ONしたときだけ表示されるとかならば、かなりスマートかと。
「翻訳データ」まで飛べばさらにスマート
先にFirefox上で設定しておけばログインする必要がなければさらにスマートかと

#まぁ「ブックマークに入れとけ」と言われたらおしまいなのですが…

投稿者 Blucky : 2007年03月08日 18:43

おっしゃるとおり、翻訳の質量を向上させる上で必要な機能ですね。がんばってみたいと思います。

投稿者 kazuho : 2007年03月09日 11:42

「翻訳データの更新方法」が「定期的に更新」に設定されている場合に、「Japanize: [Exception...」というメッセージが表示されることがある問題は修正済みということですが、XP+Firefox2.0.0.2+Japanize0.7.1で再現されてしまいます。

メッセージ全文
[Exception... "Component returned failure code: 0x80004005 (NS_ERROR_FAILURE) [nsIFile.moveTo]" nsresulet: "0x80004005 (NS_ERROR_FAILURE)" location"JS frame :: chrome://japanize/content/browser.js :: anonymous :: line 70" data: no]

投稿者 taku : 2007年03月13日 13:14

ありがとうございます&いまさらですみません。

ファイルのアクセスについて競合が発生した場合に、一定回数ウェイトを入れて再試行するようにしているのですが、それでも駄目ということだと思われます。「定期的に更新」のアルゴリズムについては近々見直す予定なので、その際に対処できるか見てみようと思います。

投稿者 kazuho : 2007年03月20日 16:17