カテゴリー
アメリカ

McMansion Hell – マックマンション(粗製乱造された豪邸)を批評するブログ

mansion(マンション)は英語では「豪邸」「大邸宅」という意味です。(日本でコンクリート製の集合住宅のことをマンションと呼ぶのは英語としては間違い)。

McMansion (英語版Wikipedia) という言葉は、1980年代に生まれた新語で、規模が大きくて立派だけど「大量生産で」「粗製乱造の」「質が低く」「規則性のない複数の建築様式をごちゃまぜにしたような」邸宅、という意味になるそうです。

# “Mc-“は「マクドナルドのような」ということらしく、マクドナルド社にしてみれば災難なネーミングでしょうね。

McMansion Hell は、そんなマックマンションの外観や内装を、ひとりの建築家が実例を挙げて批評するというブログ。23歳の建築家ケイト・ワグナーさんが昨年7月に開設したものです。

(credit: McMansion Hell)

「左右の対象性が無い」「同じ階の窓のデザインが一つ一つ全部違う」「窓の高さが揃ってない」「窓の間隔が一定でない」「左側と右側で建築様式が違う」など、豪邸の正面写真に様々な突っ込みを書き込んで、公開しています。

(credit McMansion Hell)

対象性や不整列については、言われてみればなるほどと思いますが、いろいろな批評の中にはわかりにくいものも。ただ、ブログでは建築用語や各建築様式などについて詳しく解説してる記事もあり、購読していると知識が増えてわかるようになるのかもしれません。

Zirrowとの揉め事

今回このブログが有名になったのは、不動産情報サイトのZillow が、Zillow 上にあった豪邸の写真を使っての批評を「著作権違反だ」とし、写真の削除を求めたことによるものです。

Zillow 側の訴訟も辞さないという警告文

ワグナー氏はZillowなど他サイトの写真を使った記事に、引用元のクレジットを示し、教育・風刺・パロディのためのフェアユースの範囲内である、との宣言を追加しましたが、一時サイトを停止することに。

しかし、Zillow 上の写真に、Zillow 自身の著作権はないことが明らかとなります。家の売主やエージェントが写真を掲載しているのですからね。そして、電子フロンティア財団(EFF)の支援が入り、ワグナー氏の代理としてのEFFからZillow へ返答が送られます。

この返答の中でワグナー氏が今後はZillow からの写真を使わないことを宣言したこともあってか、「それでもやるって言うならそっちの主張の間違いについてとことん争うぜ」というEFFの最後の一文が効いたのか、Zillow は法的な手段を取らないことを公表しました。

via Electronic Frontier Foundation, The Verge and Wasington Post

カテゴリー
アメリカ

Caveday – 集中するためにスマートフォンを取り上げてくれるワークイベント

ニューヨークのCAVEDAY(=洞窟の日)というコワーキング・イベントでは、「先延ばしをやめよう」を合言葉に生産性の高い仕事をするための集まりを開催しているそうです。

「雑音に邪魔されず、個人的な仕事を集中して達成するために」参加するこの Caveday イベントは、何かを集中して完了させたいという同士が集まって作業をするための、日帰りの集会。作業内容は「脚本を書き上げる」「メールボックスを空にする」「礼状を書く」「ビジネスアイデアをまとめる」などなんでもあり。

朝食、ランチ、コーヒーやスナック、生産性向上のためのツール(スポンサー提供のネット遮断ツールや、集中できるBGMアプリなど)やアドバイス(主催者たちは生産性に関するエキスパートということ)、ポジティブな雰囲気、クリエイティブなサポート、がついた上に、参加者のスマートフォンを預かって使えないようにしてくれるこのイベント、費用はたったの$65(7150円) 。貴重な日曜休日の早朝から夕方まで楽しむ?ことができるそうです。

参加者はお互いに「何を終わらせるか」を宣言し、合図にあわせて一定時間のスプリントに取り掛かる、というのを一日中繰り返すようです。

FastCompanyの記事では「好評につき$40(4400円) の参加費が次回は$45(4950円) に」とありますが、サイト上で案内されている最新の6/25のイベントは$65(7150円) にまで上がっているので、このイベント、本当に人気がありそうです。このまま人気が広がるなら、別都市に展開したり、常設で毎日参加で来たりするようになるのかもしれません。

早朝から一か所に集められて、朝は当日の達成目標を大声で発表、電話も掛けられず、外へも出られず、ご飯を一緒に食べて、8時間頑張ったら夕方には達成できたかどうかをみんなに報告。ブラック企業だってここまでやれば給料をくれるのに、日曜に同じようなことをやるために自らお金を払う。なんという頑張りでしょう。

イベントを紹介するニュースでは、「大人のためのベビーシッター」「大人の保育園」など厳しい言葉も出ていますが、管理されないとさぼってしまう人にとっては、お金を払ってでも集中できる環境がほしいということでしょうか。

日本でも流行るかもしれないですね?

via FirstCompany and TheNextWeb

カテゴリー
アメリカ

大学中退を卒業と偽ったためにグーグルに解雇された人の話

Hacker Newsに出ていた話。

Throwaway account Hi HN. I need some help to deal with my mental situation (捨てアカウントです。メンタル的な状況にどう対処するべきかで助けてほしい) という題で、とある第三世界の国から永住権クジに当たってアメリカに来て、その後グーグルで職を得たエンジニアが、夢の仕事だったグーグル社を去る羽目になった理由を告白しています。

自国の大学でソフトウェア工学を学んでいたこの男性は、5年前の卒業間近に、アメリカのくじ引き永住権に当選します。ビザの取得費と片道の航空券だけをなんとか贖えた男性は、妻と一緒にアメリカに来るのですが、ビザの期限との兼ね合いで大学を卒業しないまま国を離れてしまいました。

そういう事情から学士号を取らずにやってきた男性ですが、プログラマとして職を見つけ、5年間のうちに転職でより良い会社への移籍を繰り返します。そしてたどり着いたのがグーグル社。

2回目の面接でついに同社の職を得た男性、同社からの身元確認の調査票に「誤って」卒業(graduated)のところをチェックしてしまいます。学士号みたいなものの有無を訊かれてるのだと思ったけど、高校を出てから4年間、コンピューターの学部に通ったのだし、卒業証書はないけど最後の学期までいたのだから、と。

数週間後、この男性はグーグル社の人事からメールで連絡をうけます。「あなたが持ってると主張している学位の存在を確認できませんでした」、と。

それへの彼の返答はこうです。「学位は実際には持ってないんだ。でも学校に行って、全部のクラスを履修した。ビザの状況で書類の手続きをしなかっただけなんだ。」

この返答で、彼の解雇が決定的となりました。人事の言うには、「この振る舞いはごまかしであり、彼らを馬鹿にしたのだ」と。彼自身は、「どこかの知らない大学を出たかどうかなんて誰が気にするんだ」ぐらいに考えていました。

彼の上司は彼に満足しており、要求されていた以上の仕事がこなせる、と主張し、彼をグーグルに勧誘したリクルーターも保証してくれたそうですが、人事には通用せず、犯罪を犯したかのように扱われた、と。

リクルーターの言うには、この結果は同社に記録され、もう二度とグーグルに採用されることはないだろう、と。

解雇されてからは精神的にまいってしまい、眠れずに解雇を伝えられたミーティングのことを思い出したり、考えてもしょうがないのに過去の判断を公開するばかりだと。

この匿名の投稿に対する反応にも厳しいものがあり、結果かれは元の投稿をすぐに削除してしまいました。

一番支持されているコメントは、この男性がまだ「技術力が十分だった」「仕事の能力に問題はなかった」と書いていることを問題視するものです。「アメリカの社会では、Integrity(誠実さ、一貫性)が非常に重要なんだ」と。「アメリカ人の視点では、もしそこで嘘をつくなら、他の状況でも嘘をついたり倫理的でないことをするだろうと見る。そして、グーグルのような多数の秘密情報を持ちデータアクセスへの特権を信頼する社員に与える企業にとって、それは大きなリスクになる」と。

と同時にこのコメンテーターは、男性の文化的背景ではそのことはそこまで重大な問題ではなかったんだろう、ということには理解を示しています。

実際に学位のないGooglerもいるわけだし、学位と無関係に採用されたと思ったなら、チェックをつけなければそれで何の問題も無かった可能性もあるでしょう。また、クジで永住権を得たために、移住自体には何の学位チェックも不要だったことも背景にあるかもしれません。労働者ビザならそれを取る段階で学位やその種類が厳しくチェックされていたでしょうから、移住自体が無理だったかもしれないけどグーグルに解雇されることもなかった。学位無しでもビザが取れていたとしても、学位をごまかすことの重大さを学んでいたかもしれず、結果嘘は付かなかったかもしれません。