カテゴリー
データ可視化

東京人が一番眠りが短い – 腕輪センサーのJawboneが公開した各国の生活時間データがおもしろい

腕輪方のセンサーと、そのデータを使ったライフ・トラッキングのwebサービスを提供している Jawbone 社が、ユーザーから集まったデータを集計して世界各国の生活パターンの違いをまとめています

jawbone-sleep-pattern-around-the-world

上のチャートは一日のそれぞれの時間で、寝ている人の割合を都市ごとにプロットしたものです。

オレンジ色の線が東京のユーザーのものなのですが、他の都市の人たちと比べて、あきらかに寝ている時間帯が内側に寄っている=睡眠時間が短い、のがわかります。

平均して5時間46分、は、最も長いオーストラリア・メルボルンの6時間58分よりも1時間以上短いことになります。

5時間46分の睡眠は、いくらなんでも短すぎるようにも思えますが、これらの睡眠時間は、実際にベッドに入ってから出るまでの時間ではなく、Jawbone のリストバンドが検知した、ベッドの中で本当に寝入ってから目が覚めるまでの時間だということ。ベッドに入ってからもなかなか寝られない、という人は短めに出てしまうのですね。

明け方の4時半、東京では寝ている人の割合が一番高く、93%になります。7%の人はその時間に起きているということですが、ドバイはもっとすごくて、常に全体の10%以上の人は起きているそうです。

昼寝(シエスタ)のイメージがあるスペインで、マドリードの3%の人しか実際には昼寝していないのに、北京では6%の人が昼食のあとに昼寝しているとかも興味深いですね。

リンク先のブログでは、チャートで表示する都市をインタラクティブに選択できるので、興味のある方は自分でいろいろ触って比較すると楽しいかと思います。

「Jawbone のようなセンサーデバイスを使って自分の睡眠や活動を管理しようとする人」だけのデータなので、多少は偏っているかもしれないのですが、それでもお国柄の違いのようなものが見えてきて面白い可視化ではないかと思います。

via Flowing Data

カテゴリー
データ可視化

アメリカ人の学歴・性別・専攻と生涯収入の関係を可視化したインタラクティブ・グラフ

Fusionによるこのインタラクティブグラフでは、最終学歴や性別、専攻などに応じて、アメリカ人の収入がどのように変化していくかを、給与比較サービスPayScaleが利用者から集めたデータを基に見せてくれます。

以下は、高校を卒業してすぐ働いた場合と、4年制大学を出た場合の比較。高校を出て15年目あたりで、生涯賃金が逆転しています。

degree-and-lifetime-income-in-us

学部卒と修士や博士卒では? 学校に長くいるほど年収は高くなるのですが、累計では最初の学費の分のマイナスがなかなか埋まらないことがわかります。

degree-and-income-in-us

MBAやロースクール、医学部の効果は? これらの専攻は生涯賃金を押し上げていますね。

mba-law-medicine-and-lifetime-income

男性と女性で比較することも。日本よりは差が少なそうですが、それでも男性であることが大きく給与に影響していますね。

lifetime-income-male-and-female

via Featured Charts – Should You Take the Plunge? – Fusion.net

カテゴリー
データ可視化

Disputed Territories – 領土紛争のある場所のGoogle地図がそれぞれの国からどう見えるかを見せるプロジェクト

以前にも、グーグルマップの間違いが中米ニカラグアとコスタリカの領土紛争に影響したというニュースがありましたが、Googleが領土問題の残る地域の表示にかなり神経を尖らせているのはご存知でしたか?

国境線の描き方や国境付近の島の地名などを、どの国の主張に合わせて表示するかで、かなり苦情が来るらしいです。日本政府も昨年、一部地域の表示が日本の主張に沿ってないということで自治体や大学にグーグルマップを使わないよう通達していますね

そういった苦情を避けるためでしょう、見ている国に応じて地図の表示を差し替える、という対応が行われているようで、Disputed Territoriesプロジェクトでは、そのような国によって地図の表記が変わる場所の地図を集めて表示しています。

たとえば、クリミアの地図は、ロシアから見ると半島の根っこに国境がある(半島はロシア領)のですが、ウクライナから見ると国境がない(半島もウクライナ領)ように見えます。

日本・中国・台湾の絡んだ尖閣諸島(Pinnacle Islands)も出ています。アメリカから見た地図と、関係3国から見た地図では、それぞれ島の名前が違って見えます。まあ、それを言うと中国から見える台湾にも島名が表示されていないようなのですが…

disputed-terrirories

見え方を変えたからって紛争が解決するわけではないですが、おそらくこれをやるだけで相当の問い合わせや苦情が無くなるのでしょうね。

このサイト自身のソースコード、Google Mapsを異なる国からアクセスしてスクリーンショットを自動で撮るところや、サイトをAmazonのAWSに展開するところなど、すべてオープンソースとして公開されています

これら以外の紛争地帯も表示したい、という場合は、自分で別のサイトを立てることもできるし、スクリプトを追加して貢献することもできますね。

via See How Google Displays Disputed Borders Worldwide