カテゴリー
ネットのマーケティング

ブログ執筆を中国にアウトソースするマーケティング企業現る

中国にブログ書きの仕事をアウトソースする会社ができたそうで。

英語のできる中国人に、アメリカにいるアメリカ人が書いたかのようなブログを書かせはじめたとのこと。当座25人の中国人ブロガーが、独立した、まったく無関係に見える500個のブログを書いているらしい。

それで、ある企業が特定の商品名を宣伝したいときに、この500個のブログが一斉にその商品について書く、そうすると、一般ネットユーザがその商品が流行しているのか、と誤解する。ということだが。。。。いやはや。すごいこと考えるな。

しかし、なんでこのビジネスをやってることをブログで公開してるんだ。反発を喰うのは必死だと思うんだが。

カテゴリー
ネットのマーケティング

RSS か “Web Feeds” か

「RSS じゃシロートはわからん。Web Feeds と呼ぼう!」というマイクロソフトの提案に、RSS の父 Dave Winer が「RSS は RSS だ。変な名前で呼ぶな」みたいな反発をしている。

eWeek の記事 RSS Is a Label We Don’t Need to See では、単なる技術の名前である RSS から、わかりやすく大衆化しようとするマイクロソフトを支持している。(やり方がまずい、とも書いているが)

謎の略称よりは feeds のほうが多少は意味があるかもしれないけど、それだけのことなら表記が二つに分裂する(今でも RSS とか XML とか分裂してるが)危険を冒してまで変えないといけないものなのかな。日本人からしてみれば、RSS でも Feeds でも新語であることには変わらない。英語的には “feed” と言われるとすんなり理解できる、というならそれまでだけど。

これまでのブックマーク/お気に入りが、ウェブサイトの新着情報があった場合に、勝手に新着情報を整理して並べてくれるところまでいけば、つまり、すべてのブラウザには標準で何らかの RSS リーダーがついているような状況になれば、ページに RSS ボタンを表示する必要も、ブラウザとは別の RSS リーダーを用意することも、なくなるような気がする。

Firefox の Live Bookmark なんかも近いけど、IE7 でそういうことまで含めて Web Feeds と言っているのなら(ちゃんと追ってないので知らんけど)、RSS は Geek のものではなくなるし、存在を気にもしなくなるようになれるんじゃなかろうか。