カテゴリー
ネットの事件

「アメリカにいるなら英語名を使え」と要求した教授のメッセージがSNSで共有され人種差別と炎上

ベトナム系アメリカ人のフック・ブイさん(Phuc Bui)は、カリフォルニア州オークランドのLaneyコミュニティカレッジ(2年制大学)の教授とのオンライン授業でのやりとりで「あなたの名前は英語で侮辱してるように聴こえるので、名前を英語化(Anglicize)してほしい」と要求されたそうです。

これにブイさんは「名前を英語化(Anglicize)しろというのは差別的に感じます。私の本来の名前で呼べないということなら、Title IX事務所へ報告します」と答えています。

# Title IX というのは学校での性差別禁止を禁じた教育改正法第9編のことを指すようですが、Title IX Office という名前で学生の差別一般に関する相談窓口を指すそうで、アメリカでは他でもこの名前を使っている大学があるようです。

ここで謝れば良かったものを、教授は自分の意見に固執します。

「あなたのフック・ブイという名前はF*ck Boyと聴こえます。もし私がベトナムに住んでいて私の名前がそちらの言葉でEat a Dick聴こえるようであれば、自分自身とそれを発声しないといけない周囲のために名前を変えるでしょう。」「あなたが侮辱されたと思ったのは理解できます。しかしあなたの名前は私の言語では侮辱的な音なのです。重ねてお願いします」

View this post on Instagram

So I’m disgusted and disappointed. Honestly, I really liked laney college but this teacher had the ignorance and audacity to tell my sister to anglicized her name is disgusting. Anglicized means to make English in form or character. As a professor, he should be trying to learn her name and culture and not try to white wash her name. My sister graduated high school thinking she can finally be able to use her name. But this is fucking disgusting. I really hate cussing on social media but the fact that this white professor had the audacity to ask her to make her name easier is disgusting 🤮🤮🤮🤮. If you read the last page, he’s calling my sister’s name an embarrassment and that it’s sounds like an insult. I love that my parents want to keep my culture alive by keeping our Vietnamese name. If you can’t say it then ask. In addition, Hubbard said that English is his language. But also forgot that my sister also spoke English and that’s not his language.

A post shared by quynh (@diemquyynh) on

さらに、「英語名」をつけないブイさんに対し、オンライン授業でブイさんのことを呼ぶときはP グェン(阮 – ベトナムで一番多い苗字)と勝手な名前をつけて呼んだそう。動画が残されています。これも失礼ですよね。日本人だからスズキ、とか中国人だからワン、みたいなものですから。生徒を個人として見ていない。

[訂正 7/11] ブイさんのフルネームがPhuc Bui Diem Nguyenで、よくある姓で呼んだわけではありませんでした。した。上段については私の完全な確認不足でした。ごめんなさい。Ichiro が読みにくい・言いにくいから I Suzuki と呼ぶ、といった感じでしょうか。

# ベトナム系「アメリカ人」なのですから、Phuc だってアメリカ人の名前、なのですが

ここまで意見を変えないと、Title IX事務所なりなんなりに伝えるしかないと思いますが、これを聴いて憤ったブイさんの妹が Instagram にて一連のやりとりを公開したところ大きな反響を呼び、大学がこれを人種差別と外国人嫌悪と認め、謝罪するに至りました。

炎上はテレビのニュースで報道されるまでに。

テレビリポーターのtwitterで報道後について報告されています。この教授本人も一度はツイッターで謝罪を公表したそうですが、既にアカウントごと謝罪ツイートは消えてしまっているそう。

スクリーンショットに残っている謝罪: 「私の無神経な行動が苦痛と怒りを私の生徒と、そして私の2通の不適切なメールをインターネット上で読んだ多くの方々へ与えたことを謝罪します」

英会話の勉強で英語名?

このニュースを単体として読むと、たしかにひどい差別でこんなことあるのかと思ったのですが、考えてみると自分も似たような経験をしていたことに思い当たりました。その昔、最初に入った会社で業後の英会話教室に参加していた時、最初の授業でアメリカ人教師に「英語名をつけるように」と言われた記憶が。

調子のいい男性の教師で、先輩社員の山本さんに「ようしお前はジョンだ。ジョンっぽいからな」みたいなことを言ってました。

「英語名をつけてお互い会話することで、より英会話に没入できる」的なことを言ってたように思いますが、考えてみれば、なじみのない日本名の生徒たちの名前を憶えて呼びかけるのが面倒だったんでしょうね。

他の同僚たちも、なにぶん英語で会話してると圧倒的に反駁するのは難しいわけで、喜んでか渋々かはわかりませんが何かしら聞いたことのあるような英語の名前をそれぞれがつけ、それでお互い呼び合ってたように思います。まあ中には日本語名でも簡単な人もいるし、数週間後にはジョン以外は定着していなかったように覚えていますが。

そういえば、その時に勝手に変な名前をつけられるのが嫌で、Akky というニックネームをその場で作って呼ばせたのを、ハンドルネームとして今まで使うことになったんでした。音節が短くて覚えやすければ、ジャックとかマイケルとかじゃなくてもいいんだろう、と。

その後は海外勤務などもあり「お金払って英語習うぐらいなら英語で仕事したほうがお金も貰えていいんじゃないか」と英会話教室に行くこともなくなりましたが、この風習今でもやってるところあるんでしょうかね? 外国語を学ぶのはいい事だけど、自分のアイデンティティに関わることまで曲げられるいわれはないですよね。

カテゴリー
ネットの事件

新型コロナの影響でオンライン結婚式が盛況

ツイッターで見ていると、世界中の外出禁止や外出自粛の地域でオンライン結婚式が開催されているようですね。

「国中の友人や家族に参加してもらってオンライン結婚式を挙げることができました。ありがとうZoom。最初に思っていた形ではなかったけど素晴らしい日となりました」

「今日親友と家で結婚し、リモートで家族と共有しました。」

「妻と私は昨日Zoom結婚式を挙げました。このシュールな感覚はいつまで続くことでしょう」

「友達と彼女のチャーミングな新郎が、愛する人たちの安全を守るために最高の選択をしたと思いませんか?」

日本でもtwitterでいくつも報告されはじめていますね。式を延期せざるを得なかった場合も、オンラインで一度、後日もう一度と2回やってもいいのかもしれません。

高齢の祖父母や入院中の親戚など、これまでも出席してほしい人に見てもらえなかった場合も実際には有ったのだろうと思われます。オンラインでやる、という形式になったことで良かった人もいるのでしょうね。疫病の大流行という残念な状況ではありますが、これがきっかけでオンラインという選択肢も当たり前に入ってくるようになったりするかもしれません。

カテゴリー
ネットの事件

Amazonのメールテンプレートが誤ってそのまま送信されるも、内容の文章指南が面白いと話題に

Amazon AWS からこんなメールが来たよ、というredditの書き込み。

このメール文、内容にAWSから来るようなものは一切ありませんが、

「この文章は5単語です。さらに5単語の文章です。1文は5文字で十分です。ただそれが続きすぎると単調になります。(中略) 今、長さを変えてみよう。音楽を作るんだ。そう音楽を書く。リズム、調子の変化、そしてハーモニー。…」

から始まり、少しずつ内容が熱を帯びていき、後半では

「…次第に大きくなる刺激と燃えさかる熱量を持つセンテンスの長文で読者を引き込み、ドラムロールとシンバルの響きでもってここが重要だ、これを聞いてくれ」

そしてメールの末尾のボタンには

「『ここをクリック』ではないちゃんとしたCTA(行動喚起)のテキストを書いてください」

で終わっています。

Redditユーザーの情報によれば、この文章はゲイリー・プロヴォストさん(Gary Provost)の100 Ways to Improve Your Writing(文章をよくする100の方法)という書籍がオリジナルだそうで、Amazon AWS の中でニュースレターのテンプレートにこれを採用していたということのようですね。

穴埋め、仮の文章としてはLorem Ipsumが有名ですが、文章の書き方のちょっとしたコツを含むこのプロヴォストさんの文章も、実用的でいいですね。

そのまま読める自然な文章であるために、完成原稿だと勘違いして社内のチェックをすり抜け、送られてしまった可能性もありますが。