カテゴリー
情報共有ツール

Skype3.0の嘘発見器ツールを試してみた

Skype Windows版の3.0が出たという記事を読んで、「嘘発見器」が使えるということなので、バージョンを上げて試してみた。

[ツール]-[さらに活用]-[エクストラを入手]から、「新規」カテゴリにある「KishKish 嘘発見器」というのを選ぶと、使えるようになる。

skype_kishkish.png

Skypeのウィンドウ以外に、上のようなkishkishのウィンドウが出る。あとは、Skypeで誰かにかけるだけ。

kishkishoのサイトで紹介されている、クリントン前大統領が例の嘘をついたときのテープを流す”Clinton Denial”という番号にかけると、しゃべってる内容にあわせて、針が動く。「いやいや、そんなことしてないっスよ。一回も」とか言っているところで、ちょっと大きめに振れたり、しないでもない。

いつもの「Skype通話音声テスト君」にもかけてみたが、彼のしゃべりではあんまり針が動かないので、ちゃんとできてるのかなあ。単に大声になったときに大きく振れてる気もしないでもないけど。

「相手に嘘発見器を使われるなんて嫌だ」という人も多いと思うが(僕も嫌だよ)、相手側には下のように「この相手は嘘発見器使ってるよ。嫌なら切ったほうがいいよ」というメッセージが出てきた。

skype_kishkish_warning.png

まあ、一般電話からかかってきたときは、この通知も出ないわけだけど。

[追記 2006.12.22] diggで、自分の母親にこのSkype嘘発見器をかけてみた人の体験談が出ていた。このお母さんは大うそつきで、とくにクリスマスディナーのメニューについて語るときの嘘がひどいということだ(笑)。まあ、実用度はそんなもの、ということか。

カテゴリー
情報共有ツール

IE7とFirefox2の揃い踏み

両メジャーブラウザの最新メジャーアップデート版が出たわけだけども、IE7の開発チームからMozilla(Firefox2開発元)に「リリースおめでとうケーキ」が届けられたらしい。

なんかいいね、こういうの。ネット企業(いつでもリリース、こまめにリリース)じゃなくてアプリ企業(=リリースというのが大仕事)がメインだった、一昔前の雰囲気を思い出させられた。

カテゴリー
情報共有ツール

Ajax Office じゃない何かを目指すべき

OpenOfficeの発展が意味するものを読んで。

Ajax で MS Office の完全再現は無理だし意味もないだろう、という話は僕も書いたけど、それよりもずっと先を見た考察がされていてたいへん参考になった。まさに、Dave さんの書かれているような製品/サービスがいずれは来るだろうし、(Ajax Office じゃなくて)それを作ったところが抜きん出た立場に立つことになるのではと思う。大事なのはワードやエクセルそのものではなくて、ほんとうに解決すべき問題は何か、ということなのだ。

Ajax Office の話で感じていた違和感を他の話でたとえるなら、以前、オンラインの判子システムを見たときの違和感に近いものがある。

# いまだにそういう製品に携わっている人がいて、非難されていると思われたら申し訳ない。が、個人の意見として書かせていただく。

昔どこかの展示会で見たとあるシステムは、オンラインで回ってきたワークフローに「印影が押せる」ことが売りとなっていた。上司が承認をすると、ブラウザで表示された稟議書の一角にあるボックスに、赤いハンコマークの画像がつく、というものだ。そのハンコを押せるのは、権限を持っている役職者だけで、現実社会と同様、「部下にハンコを預けて代理で押させる」機能も考慮されていた。

今、Web1.5 から Web2.0 といわれるサービスに慣れてきている身で考えれば、こんな形でハンコをシステム化することには意味が無いように思う。ブラウザ上の画面に赤い印影をつけることは、どう考えたって仕事の本質ではない。しかし、こういうシステムを開発しているところも何社もあり、こんなシステムがほしいと要求している顧客もそれに数倍して存在するのかもしれない。

MS Office の操作性を Ajax でブラウザにそのまま持ってこようという試みは、上記のようなハンコシステムと同じ間違いなのではないだろうか。そんな製品が仮に出たとしても、Dave さんが予見されるようなシステムが登場し、大ヒットとなった頃には、ああそんな製品もあったね、と笑い話になってしまっているのではないだろうか。

# 書いた後で検索してみたが、最近の電子印影システムには、電子証明とリンクさせて、印影があることは証明されていることだ、というところまでやっているものもあるようだ。であれば、どうしてもハンコのメタファーがないと仕事にならない組織では意味はあるのかもしれない。が、しかし、うーむ。やっぱりそういう仕様を要求してしまうことには疑問を感じてしまう。