カテゴリー
技術

Atom Publishing Protocol の用途と将来

2006 年のネット開発に向けて覚えるべき技術 のコメントで、Atom PP が何に嬉しい技術なのかいまいち掴めていないため、自信のない書き込みをしたところ、kwmr さんから Yoshimatsu さんの面白いブログのエントリを紹介いただいた。

バックエンド側からの情報注入の口として Atom Publishing Protocol は重要になるだろう、という話。

個々の企業から情報を提供させて、それらをまとめて提供する「場」を作ることで生計を立てているネットサービスというのがある。Yoshimatsu さんが言及されている Amazon はもちろんそうだし、Kakaku.com , ぐるなび, Home’s なんかもそう、 Vector とかも提供者に個人が多いが同様ではないか。

これらの情報集積型ネットサービスは、当初は運営者が手作業で情報を入力したり営業をかけていたものが、情報量の増加とそれによるユーザ数の増加に伴って力関係が逆転し、今では情報提供側がお願いして/料金を払ってでも載せてもらうという形になってきている。これらのサービスで検索されないということは、ネット経由で探しているユーザ達にとっては世に存在しないも同様だからである。

当然、これらのサービス運営者達が情報を提供させるためのフォーマットやインタフェースを整備しているのは間違いないだろう。PC ショップはともかく、町の不動産屋やレストランのオーナーに CSV だの XML だのを直接書かせられるはずもない。実際にどうやっているのか知らないが、整備されたデータ更新専用のウェブサイトなり独自の PC クライアントなりが提供されているはず。

では、そういった情報注入側のインタフェースに関して、Atom PP 対応が進むか、と聞かれると、サービス側にあまりメリットが無いのではないか。新しく作る際に、都合のよいライブラリが揃ってるから、という理由で Atom PP を採択することはあるだろうけど、もし既存の独自プロトコルを使っているなら、それを Atom PP に置き換える意味までは無いように思う。

サービス提供側にしてみれば、同じデータを競合のところに簡単に持っていかれては困るわけで、たとえば Kakaku.com に価格情報を登録するインタフェースが Atom PP としてオープンになっていたら、Kakaku.com の競合サイトは「Kakaku.com と ○○ と △△ に一括登録できるクライアントツール」みたいなのをより簡単に作って配れてしまうのでは。ま、もちろん、クローズトなプロトコルであっても同様のツールは作れるだろうので、それだけで参入障壁とはいえなくても。

カテゴリー
fun

地球の反対側ってどこ?

Google Maps API を使った小ネタ。

If I dig a very deep hole, where I go to stop? (もし地面をどんどん掘り続けていったら、どこに出る?)

If I dig a very deep hole, where I go to stop-1126430716632.png

おなじみの Google Map が貼り付けられているので、好きな地点をクリック。 吹き出しに出てくる “Dig Here” をクリックすると、最初の地点からちょうど地球の裏側になる地点を表示してくれる。

ニュージーランドの裏はスペインだ、と聞かされると、おおそうか、ぐらいには思うけど、東京の裏側は大西洋みたいなんで、ちょっとつまらないなあ。

カテゴリー
アメリカ

オープンソース電話セールス撃退システム

The Telecrapper 2000 (広告ポップアップが出るのでそちらは押さずに閉じるのがいいだろう)([更新 2019 リンク切れのためリンクを外しました。元のURLは http://www.pagerealm.com/tc2k/ ]) は、電話セールス業界に反撃を喰らわすべく開発されたオープンソースシステム。< アメリカにいたとき、家の固定電話には一日5件はダイレクトセールスの電話がかかってきていた。僕の場合、固定電話は DSL 用でしかなかったのですべて留守電にまかせっぱなしだったのだが、それでもかなり迷惑だった。いちおう、Do-not-call-list という「うちはセールス電話一切お断り」という政府の仕組みがあって、そこに登録したらセールス電話はかかってこないことになっているはずなんだが、あまり効果はなかった。

この TC2K は、セールス電話に対して適当な合いの手を打ち続けるシステム。その動作は以下のようになっている。

  1. 発信者番号(Caller ID)を取れるようにして、このシステムを電話につなげておく
  2. 電話セールスをかけてくる番号リストを設定
  3. リストにある番号からかかってきたら、ワンコールでこのシステムが電話を受け取る
  4. 音声が途切れるまで(相手が話し終わるまで)待って、何か適当な返事を返す
  5. あとはひたすら、相手の話した後にあらかじめ用意しておいた応答を再生し続ける

このサイトでは、実際にこのシステムを使って電話セールスと「遊ぶ」様子がいくつか音声ファイルとして公開されている。一つはフラッシュにもなっていて、これがかなり笑える。

電話セールス撃退の実例フラッシュ (988Kbytes。 音が出ます) ([更新 2019 リンク切れ。元URLは http://www.custom3dgraphics.com/flash/hiphurts.html])

電話セールスレディと TC2K の会話はこんな感じ。

TC2K: もしもし?
セールス: こんにちは。○○さんはいらっしゃいますか
TC2K: すいません? 誰ですって?
セールス: ○○さんとお話したいんです。
TC2K: なるほど。やっとわかりました。まずはメモを取らせてください。
あなたは非常に礼儀正しい物腰で電話をされる方だ、と。
セールス: ありがとうございます。
TC2K: もし電話をかけてくる人がみんなあなたのようであれば、
電話を取るのはたいへん楽しくなるだろう。
セールス: どういたしまして。そうあるように努力いたします。
TC2K: ああ、すいません話の腰を折ってしまい。どうぞ続けてください。
セールス: ○○さんとお話がしたいのです。
TC2K: 尻が痛い
セールス: は? なんですって? あなたは○○さんなのですか?
TC2K: もうしわけない。じつはここ数日というもの物覚えが悪くなっていて、
こんなことを認めるのもお恥ずかしいのだが。
どうしてあなたに電話をしているのかすら思い出せないんだ。。。
セールス: いえ、電話したのは私のほうで。。。
TC2K: ちょっとしたヒントをもらえるかな? もしかしたら「20の質問」がいいかもしれない。
では最初の質問、、、、

このあと、延々と相手にどうでもいいような質問を続けていく。最後には好きな色を聞く質問で相手を引きずり回す。最後までおかしく聞けることと思う。

こうやって、毎回毎回のセールス電話にコストをかけさせることができれば、電話セールスも少しは収まる。。。。かなぁ?

なお、このシステム、公開されているライブラリやツールに、Perl のスクリプトと自作音声カプラでできているようだ。モデムを使ってソフトウェアだけで動かすバージョンも検討中ということらしい。

[追記] Asteriskでこの「営業電話たらいまわし」をするスクリプトがいくつも公開されているのを見つけた。これとかこれ