カテゴリー
ネットのマーケティング

マイクロソフトが Google に勝てない理由

ZDNet の記事。Why Microsoft can’t best Google

ZDNet Japan にすぐ翻訳が出てくるだろうから中身の紹介は略。

両者をいくつかの観点から比較しているのを読みつつ、MS がやってることで Google がやりそうにもないことって何だろう、とふと思う。ゲームかな?

Google からゲームって出てこないね。Google Maps を作れるんだし、大規模ネットワークサービスは得意なんだから、オンラインゲームのすごいやつとか作れそうなんだけどな。あれだけいろいろベータサービスを出してきているけど、ゲームは見たことがない。

何か方針あってのことなのか。あるいは、Google の開発者達にとっては新しいサービスを考えて作り、普及させること自体が最も楽しいゲームで、いわゆるコンピュータゲームに興味は無い(自分に興味が無いものにはがんばれない)とか。

[参考]

Googleは本気でMicrosoftを殺す気でいる、たぶん。

カテゴリー
技術

2006 年のネット開発に向けて覚えるべき技術

Anil Dash 氏のブログ記事 Web Development Trend for 2006 では、2006 年にネットサービス開発で主流になる技術をピックアップして紹介している。Web 2.0 に対応したい人が注目すべき技術群だということだ。

以下各項目について最小限のまとめと、僕の感想を括弧で。

Dampening (なだらかな画面変更)

Ajax による部分的な画面書き換えで、変化した部分を一時的に黄色く書き換える Yellow Fade テクニックを代表例に、ユーザをむやみに驚かせない UI デザインのトレンドとして Dampening というキーワードを挙げている。

(最近は Ajax といえばこの手の効果が入ってる。それを揶揄するようなブログもあるが。ちなみに、この記事はこの記事で非常に面白い。要は適切な使いどころだと思う。)

ECMAScript E4X

Flash や Firefox 1.1 ではサポート済という、XML を扱いやすくした Javascript の拡張。

(IE は? 彼の書いている E4X のすごさが今ひとつ実感できない)

JSON

Javascript フレンドリなデータ交換形式。

(どうせ Javascript で操作するんだから Javascript が使いやすい形式で流通させよう、というのは利に叶ってると思う)

XHTML と CSS の更なる推進

企業サイトでも CSS 対応してないのは依然として多い。CSS への移行が進む。よりよくマークアップされたコンテンツがデータの利用を進める。

(Web リミックス親和性の高いサイトが、データをより多く引用され、結果的にネットでの存在感が大きくなるということか)

バッファリング

Ajax を代表に、ユーザの待ち時間を減らすためのバッファリング技術がさらに進化する。

(いわゆる8秒ルール、は、どんどん短くなっていき、サービス開発者はバッファリングの改善技術が必須となりそう)

Atom API

フィードではなく出版プロトコルのほう。多くのブログアプリケーションが対応済である。活用がされていく。

(一番活用してるのはスパマーだったりするのが頭の痛いところか。検索エンジン各社の対策に期待するしか)

Ruby の伸張

国際化、スケーラビリティ、他言語との相互運用など解決すべき問題は多い。皆が一斉に注目しだした今、それらで先手を打てれば多くの機会が得られるだろう。

(国際化? Ruby のじゃないとしたら、フレームワーク/アプリケーションの国際化かな?)

マーケティング

技術を知っていることや技術を組み合わせること自体ではなく、一般人にプロモートできることが重要。技術のエキスパートとなると共に技術の価値を説明できる人になる必要がある。

(いやまったくその通り)

結論

仕事を探したいなら、景気やアウトソーシングに文句をたれず、上記のような技術をチェックし、サンプルを作ってブログにどんどん書いていくべき。そうすれば企業のほうであなたのブログを探し出して勝手に雇ってくれるだろう。

(サイボウズラボの視点からみたら、そういうブログを書いてる人を探すべき、ってことだな)

カテゴリー
ネットのサービス

37Signals の創業者 Jason Fried インタビュー

37Signals の創業者にして、Ruby on Rails/Basecamp の産みの親である Jason Fried (ジェイソン フリード)のインタビュー記事

37Signals 成功の理由、製品開発の方向性、どんなマーケティングをしたのか、時間管理のコツ、など興味深い質問が並んでいる。

Software shouldn’t be something you feel like you are forced to use, it should be something you want to use. You should be passionate about the tools you use to get your job done. Our anti-bloat stance can be summed up in our “Less Software” approach.

また彼は、シンプルにそぎ落とした機能セットと気の利いた Ajax 適用によって人気となった 3 サービスについて、Less Software アプローチの利点を説いている。

We are eyeing a few categories and working on three new products right now. One deals with writing, one deals with conversations, and one aims to redefine the stale “CRM” market, although we’d never call what we’re building a CRM tool.

37Signals の今後の新サービスとして、2006年1月に「書くこと」、「会話を扱うこと」、「CRM を再定義したもの(だが、CRM とは呼ばない)」の3つをリリースすべく開発中という重要情報も書かれていた。

お勧めの本は? の質問については、彼は ユーザー・インタフェースの設計―使いやすい対話型システムへの指針
逆風野郎 ダイソン成功物語 をあげている。

インタビューの締めとして、「他者の真似でなく、独自であろうとすること。好きなことやってみること。今なら最小のコストで試せるからどんどん試すこと」という助言があり、いい感じ。

There really is no excuse not to give it a shot today. Fixed costs are near zero. The only thing you need is an idea, passion, time, and skill.

37Signals のブログやサービスが気になっている人は、読んでみてはどうだろうか。

コメント欄では Jason 本人に質問できるようになっており、今なら本人から回答をもらうことできる。何か聞いてみたいことがある人は質問してみるのも面白いかも。