カテゴリー
ツール

rss-proxy – 非対応のwebサイトからRSSやJSONを生成する、セルフホストもできるOSSツール

damoeb/rss-proxy は、ウェブサイトが RSS feed を提供していなくても、HTML の構造から類推した新着情報を切り出してくれるオープンソースのツールです。

feed を提供してないウェブサイトのURLを入れると、html の構造から列挙になっている箇所を探し出し、生成する新着 feed の候補を並べてくれます。

それぞれの候補が差している箇所は赤点線で示されるので、ここが自分の欲しい新着情報だと思ったら、右下のfeed生成ボタンを押すと、RSS feed が生成されます。

RSS/ATOM 形式だけでなく、JSON を生成することもできるので、プログラムから利用したい場合はそちらが便利という人もいるでしょう。

デモサイトもあるのでここで動作を試すこともできますが、ソースコードは公開されており、呼び出すだけで動くdockeイメージも配布されているため、ローカルでも簡単に使ってみることができました。

スーパーマーケットの特売情報をJSONで取る、とか手軽にできそうです。

ローカルPC や自分のVPS等で動かしておくことで、これまで RSS リーダーで捕捉できていなかったウェブサイトの新着情報を効率良く受け取ることができるのではないでしょうか。

任意のウェブサイトからフィードを生成するサービスはいくつもあり、RSSリーダーの中にもそのような機能を内蔵しているものもあります。ですが、変換できる数に上限が有ったり、有料だったりと制限のあるものも多いです。

自前でホストすればそのあたりは制限がありませんし、ソースコードがあって自分で中を見ることができるのは、自動の切り出しでは飽き足らず個別に手を加えて新着情報を取りたいサイトが出た場合などに良さそうですね。

rss-proxy on docker
dockerで動かした時のログの様子

via Hacker News

カテゴリー
セキュリティ

kwprocessor – パスワード推測のためのキーボード・ウォーク・ジェネレーター

hashcat/kwprocessor は、キーボード上で上下左右に図形を描くことで作れるタイプのパスワード文字列を類推し、総当たりのリストを生成するためのジェネレーターです。

キーボード配置から作ったよくあるパスワード

昔からよくあるパスワードの作り方として、例えば “qwerty” なんていうのがあります。キーボードの左上から順番に右へ一文字ずつ打っていくとこうなりますね。大昔はこれでも「ランダム」で「推測されにくい」パスワードだったのかもしれません。

しかし、とある2020年のありがちなパスワード・ランキングだと、”qwerty” はなんと12位。”1234″ や “000000” よりも良く使われ、そして当然ながら流出しているそうです。

他にもこのパターンのものが多数ランク上位に出ているようです。

キーボード配置からパスワードを作る

「横一列だから甘いんだ。縦も横も使えば難しいパスワードが作れる」と言う人もいるかもしれませんが、本当でしょうか?

kwprocessor は、キーボード上で縦・横にキーを選んでいった際にできる文字列を生成するというツールです。

この図だと、q から始めて右に3個、下に1個、左に3個、という逆コの字型の並びを示すわけですが、kwprocessor はこのような並びでできる文字列を一括で生成してくれます。

ubuntu$ ./kwp --output-file results.txt basechars/q.base keymaps/en-us.keymap routes/2-to-16-max-3-direction-changes.route

これで出来上がるのが以下のようなファイル。1200行ほどの冒頭です。

qa
qw
q1
qaz
qwe
qwer
qwert
qwerty
qwertyu
qwertyui
qwertyuio
qwertyuiop
qws
q1q
qwq
q1`
qas
q12
qaq
qw2
qwsx
q1qa
qasd
q123
qaq1
q1qaz
qasdf
q1234

「キーボードの”q” を起点とし、英語(米国)キーボードで、2~16字までで2回方向を変えた文字列」 を返してくれます。

コマンドに与えているパラメーターファイルですが、

basechars では”q” だけでなく起点となるキーを多数指定することができます。

keymaps ではキーボード配列をカスタマイズできます。ドイツやロシアのキー配列ファイルも用意されていますし、日本語配列を作ることもできるでしょう。

routes ファイルでは上下左右へいくつ動くか、という移動パターンを数字列として複数与えます。一直線や往復、コの字型などのパターンは最初から用意されていますし、独自のパターンを作って与えることもできます。

コマンドラインオプションでは、シフトキーを押した場合やAltキーを押した場合(ウムラウトとかの出力につながるそう)を含めるようにもできているため、途中で大文字や記号を混ぜるという操作をして作られたパスワードも再現できるでしょう。

これらのパターンから自動生成されたリストを有り得るパスワードのリストとして使うことで、総当たりよりもはるかに少ない試行回数でパスワードの発見と突破ができるかもしれません。

この手のパスワードの作り方を今でもしている人がいたら、やり方を変えた方が無難でしょうね。

via Hacker News

カテゴリー
ネットのサービス

AIでネットミームを生成する This Meme Does Not Exist

英語圏で meme といえば、リチャード・ドーキンス氏が「利己的な遺伝子」で提唱した文化が共有し伝えていく情報というのを越えて、ネットで人づてに流通するキャプションつきの面白画像ということになってしまっています。

This Meme Does Not Exist は、プログラムによる自動生成でこのネットミームを作り出そうという試みです。

サービス上では、ネットで広く流通しているミーム画像のネタ元に対して、その画像についたキャプションを集め、それを学習させたスタイルから新しいキャプションを生成することができます。

ページの上部には有名なミーム画像が並んでいるので、好きなものを選ぶとキャプションが自動生成されて下に新たなミームが提示されます。

生成されたものがいきなりうまく出来ていて面白いなどということはさすがに少なく、何回リロードしてもピンと来るものは僕は来ませんでしたが、閲覧者(人間)が面白いかもというものをレポートし共有することで、多少は意味がありそうなものがこちらには並んでいます。

自動生成と参加ユーザーの共同作業ということですが、濫造の中から偶然良いものが出てくることもあるでしょうね。

via TheNextWeb