カテゴリー
アメリカ

履歴書は立派な職歴がすべてか? フェイクCV実験

アメリカのエンジニア採用シーンでは多くの企業が履歴書の自動スクリーニングシステムを利用しているそうです。人事の人間が読む前に、良さそうな履歴書だけを絞り込ませているのですね。

履歴書をいくら送っても企業からまったく連絡が来ないあるエンジニアが、バズワードだらけだけれども明らかにフェイクの履歴書を送ったところ、Notion, ApartmentList, Quizlet, Outschool, LiveRamp, AirBnB, Blend, Reddit, AirTable, Dropbox, Bolt, Robinhood, Mux, Solv, Grubhub, Scale.ai, Atlassian など名だたるIT企業から書類審査の通過と面接の連絡が来たそうです。その成功率なんと90%

UCBで学び、マイクロソフト、リンクトイン、Zillow、インスタグラムという職歴。すばらしいですね。

しかし中身を読んでみると、職歴の詳細がたいへんなことに。

  • 個人サイトのリンクを開くとリックロール
  • Node.js や C++ と並び、ミア・カリファ(ポルノ業界出身のタレント)のエキスパート
  • React を使ってブロックチェーン上にAIを実装
  • サーバーサイドReact 窃盗API によるチューニング
  • 会社のサーバでマイニング
  • コーヒー豆を14ナノメートルの粒子に挽く
  • AIベースのGraphQL を追加
  • みのむし競争を通してチームの和を醸成
  • ラナ・ローデス(ポルノ女優)を420fpsで表示させるスクリーン体験を実装
  • ヴォルデモートDBやリザードンを使ったLinkedIn検索の改善
  • Reactベース(2012年に?)のビッグデータパイプライン構築
  • ブロックチェーン上にEdgeブラウザを実装
  • トランプを支持するマイクロソフト社員の会を先導 (2012年に?)
  • チームの6割に性病を普及させた
  • 大学では友愛会で一晩のウォッカ最高杯数を記録

こんな感じの履歴書でも、次々とメールが届き、面接の調整に進むことができたそうです。

ツイートでは、名のある企業の人事からの連絡とやりとりもいくつか紹介されています。メールの文中に「私の成果物紹介」としてリックロールの流れるURLを貼り付けても平然とメールのやりとりが続いてるのは相手がリンクを開いてないからでしょう。

結局のところ、FAANG や GAFA を筆頭とする有名IT企業で働いた経歴が含まれてさえいれば、中身は読まれずに書類審査は通る、ということかもしれません。

有名IT企業とのやりとりを自作することはできるので、この実験をフェイクではと疑うことはできそうです。しかし、元の実験者は「信じられないならこの履歴書をコピーし、名前を変えて応募してみればわかる」と。

reddit の議論では、採用に関わった人の体験談も寄せられています。履歴書スクリーニングのアプリは実際に存在し、企業側が期待するキーワードのリストをアプリに与えることでそれらのキーワードが多数でてきた履歴書を通過させているんだ、ということ。

それを逆手にとって、「友人は『聞いたことはあるがそれほど知らない技術:』という項目を作っていた」とか「すべてのバズワードを末尾に極小の白いフォントで並べておけばどうか」(昔のSEOでありましたね)とかいうアドバイスも出ています。

「自分なら『マイクロソフトの開発したAzure、Googleの開発したGCP、Amazonの開発したAWSを利用したことがある』『最初に使った深層学習ライブラリはGoogleのTensorflow だがFacebookの開発したPyTorch に切り替えた』と書くね」は、好まれそうなキーワードを詰込みつつ嘘はついてないという意味でいい手かもしれません。

僕も昔アメリカで採用側だったことがあるので、ちょっとした空きポジションに大量の応募が来ることは身をもって体験しています。そして大量にくる履歴書に条件に合わないものやピントが外れたものがとても多いことも。

本当はできないことでも「できます」と言って売り込むのが当たり前の世界なので、募集側もすべてに目を通していられないのですが、それがプログラムによる自動フィルタを普及させ、そしてそのフィルタがたいして高性能でもないことから、こんな履歴書ハックが通ってしまうんでしょうね。そして一次審査する人事の人の多くは技術の名前に詳しくない。

一度出した履歴書を差し替えることができないだろうから、書類審査を通過しても先々の面接でいずれ必ずボロは出ると思いますが、書類が誰の目にも読まれずに捨てられるとすれば愚痴をいいたくなる求職者もいるでしょう。

via twitter

カテゴリー
ネットのサービス

1万6000個のチェックボックス要素で作られたDoom

HTMLのチェックボックス「だけ」をひたすら活用できるライブラリ Checkboxland を先週紹介しましたが、さっそくすごい応用サービスが登場しました。

Doom といえば、非力なレトロPC や関数電卓から、ATM や デジカメ、プリンターの液晶などCPUのあるところならどこでも移植されてきたゲームですが、今回は Checkboxland を使って、すべてチェックボックスで作られた Doom が遊べるようになっています。

ページ上部にあるように、カーソルキーの移動と Ctrlキーの射撃で遊べるのですが、青白の二色で解像度も160×100と低いため、敵が出てくるなど込み入った表示になると正直何が起こってるのか判別は難しくなります。Doom ファンならこれでもわかるのかもしれませんが。

左上には元の Doom 画面も表示されているので、どうにもならないときはそちらを見るしかないでしょう。

ブラウザ上で動く Doom は「WebAssembly で FizzBuzz から Doom までを作る」プロジェクトで作られているものを呼び出し、これが非表示の canvas 要素に描いたゲーム画面を MediaStream 経由でCheckboxland の 動画描画機能に渡しています。

via DOOM Rendered via Checkboxes via reddit

カテゴリー
fun

Checkboxland – HTMLのチェックボックスですべてを作れるライブラリ

Checkboxland は、HTML のチェックボックス要素を活用してしまくるための JavaScriptライブラリです。

HTML のチェックボックス要素と言えばこれ↓ ですが、

このチェックボックスを使って様々な表現を実行できます。

デモでは、文字が横に流れるマーキー、デジタル時計、アニメーション、QRコード表示、ライフゲーム、動画再生(!)、など様々な表現が、すべてチェックボックスだけで実現されています。

API documentによれば、チェックボックスを縦横に並べたグリッド上でグリッド上の各座標を調べたり書き換えたりする低レイヤAPIと、文字を大きく描く、スクロールさせる、画像や動画を描写させるなどの拡張APIが用意されています。プラグイン機構も用意されているので、自分で Checkboxland に新たな機能を追加することも可能です。

多数の要素を表示しようとするとページが重くなるのはチェックボックスであっても(当然)同じで、チェックボックスの数が1500個を超えるとチェックボックスの更新速度が問題となることから、32×32 や 64×16 といったサイズ以下のグリッドを推奨するそうです。

作者のブライアン・ブラウンさん(Bryan Brown)は、職場の近くにある機械式の巨大サインボードが、黒白のグリッド表示でテキストやアニメーションを表示するのを見て「チェックボックスでも同じことができるのでは?」と考えたそうです。

チェックボックスだけで凝ったウェブサイトを作りたいと思っていた人(いるのか?)にとってはとても便利なライブラリと言えるのではないでしょうか。

via Hacker News