カテゴリー
ネットのサービス

Uncover Harassers – #MeTooされた有名人の名前をハイライトするブラウザ拡張

Uncover Harassers は、セクシャルハラスメントの告発を受けたことがある有名人のリストを保持し、ブラウザのニュース記事などでその有名人が出てきた時にハイライト表示するというChromeブラウザ拡張です。

例として出てくる画像では、一年前に5人の元生徒らから告発された人気俳優ジェームズ・フランコ氏(James Franco)を例に使っています。左が通常のニュース記事なら、名前の部分が赤くハイライトされて目立っています。

さらに、ハイライトされた名前に対して、どのような告発がいつ有ったか、といったソースを辿れる情報も表示されます。

氏名やニュース概要、ソースのURLなどの情報はすべて拡張のソース内にありました。これとツールチップのTippy.js、ハイライターのmark.js が同梱されているだけなので、とりあえず今のv2.3.0 はおかしな動きはしなさそうです。データの更新でバージョンが上がる作りなので、先のことはわかりませんが。

気になる名簿の根拠ですが、タイム誌によるこちらの特集記事やニューヨークタイムズの記事を参考としているそうです。タイム誌の記事では、ハーヴェイ・ワインスタイン氏に対するMeToo告発の後に告発を受けた、実に142人もの有名人が列挙されています。

載ってない告発された有名人については、フォームで受け付けて更新するということ。

作者のサリム・ハックさん(Sarim Haq)は、一か月ほど前にジェームズ・フランコ氏の出演した映画「ディザスター・アーティスト」の感想をフェイスブックで書いた際に、友人にフランコ氏のMeToo騒動について初めて教えられ、ひどい行為をしたことを認識せずに有名人の宣伝に加担してしまうことを問題と感じ、サイドプロジェクトとして Uncover Harassers を作り始めたそうです。

サリムさんは TheNextWeb の取材で出た「告発された、ではなく有罪になった人のリストであるべきでは?」という問いに対し、「告発された(accused)」と表示する線は逸脱していないのと、その人物に対してそのような疑義がありニュースになっている、という事を示しているだけである、と答えています。さらに知りたければリンク先から自分で調べられる、ので良し、というスタンスのようですね。

via TheNextWeb

カテゴリー
ツール

Cookiesの利用許可を訊かれなくするブラウザ拡張 I don’t care about cookies

I don’t care about cookies(クッキーなんて気にしないよ)は、ヨーロッパのウェブサイト(や、ヨーロッパからもアクセスされるアメリカ他のウェブサイトでも)で最初に訪問した際によく出てくる、「cookies を使ってもいいかな? Yes / No 」というポップアップ等のダイアログを消してしまうブラウザ拡張機能です。

クロアチアのダニエル・クラドニクさん(Daniel Kladnik)が開発し、公開したこのブラウザ拡張、ChromeFirefox、。AdBlock Plus/uBlock など、多くのブラウザ環境に対応しています。

動作例

通常状態でアクセスすると、こんな風に画面の半分を「Cookie 使うよ」という警告で埋めてしまうようなサイトに対して、

拡張をオンにしてアクセスすると、こんな風になります

意味があって同意を求めているのだから、自動的に無視なんてすべきではない、という意見もあるかとは思いますが、ほとんどのサイトでこのような警告には考えずに承認して先へ進んでいる人も多いのではないでしょうか。どうせ承認するのなら、最初から飛ばしてしまうこの拡張、仕事の効率化と言えなくもありません。

サイトごとに一度承認すればいいだけ、ではあるのですが、PCを新しくしたり、ブラウザを乗り換えたり、何かの不調で cookies を含んだ履歴を削除したり、いろんな理由で承認した記録がなくなってしまうこともあるでしょう。

この拡張が自動的に承認している、わけではなく、承認を尋ねるダイアログを見えなくしているため、本来の手順を迂回してアクセスしてるという見方もできますが、このような cookies 使用の同意を取ることにどれほど意味があるのか、疑問に思っている人も多そうです。

ソースコード

閲覧したウェブサイトの情報をアクセスする拡張機能なので、インストール時にはいろいろ権限を要求されます。念のためインストール前に Chrome 版のソースコードを眺めてみましたが、(今のバージョンでは)特に怪しいところは無さそうです。

サイト毎にcookie警告の表示方式は多岐に渡っていて、どうやって警告を抑制してるのかなと思ったのですが、ソースコードを見るとたいへんな力業だとわかりました。サイトごとに、警告に関する CSS セレクタ名などを持っていて、マッチするものを表示させなくしています。また、ページ遷移などがあるものについては、個別に対応コードを用意しています。つまり、拡張がすでに知っているサイトの cookies 警告を止めているわけです。

参考

EUはクッキーの読み書きでユーザの承諾を義務化–ヨーロッパのインターネット業界は墓場になるね | TechCrunch Japan

欧州「クッキー法」、対応が必要なクッキータイプ:あなたのサイトは大丈夫? | DIGIDAY[日本版]

カテゴリー
ツール

Safebook – 無害化されたフェイスブック

Chrome拡張 Safebook を使うと、フェイスブックを使うことで発生し得るメンタルヘルス、プライバシー、民主主義などに関する被害を防ぐことができるそうです。

この拡張を入れてアクセスした Facebook のトップはこんな感じ。

「Safebook はコンテンツ抜き Facebookです。全ての画像、文章、動画、音声は隠されます」

テキストはそこにあり、ページ全体を選択すると読めなくもありません。投稿や検索ボックスもそこに残されていて、がんばれば発信もできるのかもしれませんが、打った文字も読めないので書き込むのもかなり困難かと思います。

しかし、作者のグロッサー氏は、この状態からテスト投稿をすることができ、そこでも多数のイイネを貰ったそうです。心温まる交流ですね。

氏はこれまでにも、新着通知や友達のイイネ数などを完全に隠してしまう Facebook Demetricatorアイコンや画像を隠して文章コンテンツだけを楽しめる Textbookイイネや怒りなど6種類のリアクションボタンをランダムに選ぶことで、Facebook や友人に感情を読み取らせなくする Go Rando、といったFacebook の使い方を変えるようなインパクトのある拡張機能を発表しています。