カテゴリー
情報共有ツール

Toodles – ソースコード内コメント中の ToDo を集めてやるべきTodoリストを一覧、更新できるwebツール

Toodles は、ソースコード中に書かれたコメントの ToDo を収集し、次やるべきことを可視化してくれるというオープンソースのwebアプリです。

ツール自身への入力として、Toodles 自体のソースコードを使いましたが、それとは別に適当なソースコードに ToDo コメントを仕込んで、一緒に読ませてみました。


var MAX_HEIGHT = 320;
var SQUARE_SIZE = 150;
var thumbnailBucket = process.env.DESTINATION_BUCKET_NAME;

// TODO (hoge|p=8|#js|#test|#newTag) - アレをナニしないといけない
exports.handler = function(event, context, callback) {
var originalBucket = event.Records[0].s3.bucket.name;
var key = event.Records[0].s3.object.key;

ソースコードとして指定したディレクトリ以下で、対応しているプログラミング言語(readme に一覧が載っていますが、主要なプログラミング言語やシェルスクリプト、yamlファイルなどをサポートしています)のファイルをすべて解析して、ToDo リストを更新してくれます。

また、Webアプリ側からもToDo を消したり、優先度やタグなどを更新したりでき、その結果は元のソースコード側にもちゃんと反映されます。

コメント内の ToDo の表記で、担当者、タグ、優先度などとコメントを書くことができ、webアプリ上ではそれらを使って ToDo を絞り込んだり、ソートしたりもできます。

Toodles は Haskell で書かれていて、GitHub でソースコードが公開されています。

# Haskell の環境が無かったので、Docker で動かしましたが、Stack でのアプリのインストールにかなりメモリが必要で、Docker が使えるメモリを2Gb→3Gbにしてやっと動きました。

巨大なプロジェクトの ToDo をこれで管理するのはさすがに難しいかと思いますが、個人レベルのちょっとしたのプロジェクトなんかだと、別管理することでむしろソースコードと issues の対応が取れなくなってしまうこともあるし、ソースコード内で ToDo 管理してしまうというこういうアプローチも、回る場合もあるのかもしれません。

via Hacker News

カテゴリー
ネットのサービス

voicecoder.net – Alexaの音声でカスタマイズできるゲーム

Voice Coder、「音声でコーディングを学ぼう」とあるこのプロジェクトは、Amazon Alexa を使って初歩のプログラミングを学べる、というサービス/スキルです。

Alexa スキルと連動させたブラウザゲームにおいて、横スクロールゲームで背景画像を切り替えたり、自機が地面や障害物、アイテムと衝突した際に起こるイベントを切り替えたり(ライフが減る、音が鳴る、ポイントが増える、など)を、音声で指示することができます。

と、動画のデモでは動いているのですが、実際に自分で使おうとすると、Alexaスキルがうまく動いていないのか、アクセスコードを話してくれず、自分でプログラミングを試すことはできませんでした。

元のゲームのパラメータを音声で変えられる、と言ってしまえばそれだけで、「音声でプログラミング」は言い過ぎかもしれません。ですが、スマートフォンで文字を書いたり、パソコンでキーボードを打ったりすることが身についてない小さな子供でも、このような音声インタフェースなら使うことができます。ゲームもプログラムで動いていて、それを変更することができるんだ、という体験をさせるにはいいのかもしれません。

via Hacker News

カテゴリー
教育

コンピューター無しで子供にプログラミング体験させるキット

Space Race Game for Studentは、印刷して使えるプログラミング体験キットです。

地球や月、人工衛星や宇宙人の駒と、「進め」「左折」「n回繰り返す」「もし□なら」といった命令パーツが一枚の紙にカラーでデザインされていて、切り離して使います。

碁盤上のボードに駒を配置し、たとえば「地球から月へ、宇宙船などにぶつからずに行く」みたいな問題を出し、それを命令パーツを組み合わせて実行するゲームとなっています。簡単な問題を出し、審判をしてあげれば、すぐに子供同士で遊べるようになるのではないでしょうか。

子供向けのロボット/プログラミング教育の研究会に子供を連れて行ったことがあり、そこでいろいろなロボットを体験させてもらったのですが、その中にはこのキットの内容とほぼ同じことを実際のロボットで実行するというものもありました。

ロボットの上に命令ブロックを差し込んで並べる形でプログラミングをし、大きなボードの上で動かして障害物を避けられるか確認する、といったものです。

うちの子も楽しく遊んでいて、もし買ってもらえるとなれば間違いなく喜んだことでしょう(教育の研究会なので販売とかはしていなかった)。ただ、このロボットでできるプログラミングの複雑さを考えると、買って家に置いたとしてもそう長いことは遊べないかな、と。おもちゃとしては高価なので、科学館や児童館などに有って、順番にいろんな子供が体験でき、指導できる大人もついていればいいのかなと感じました。

価格の面からいえば、このような紙のキットで、プリンターの印刷代だけでほぼ同じことはできますね。プログラミングというものを体験してもらう最初の最初、子供がそっち方面に興味がありそうかどうかを見るのにいいかなと思いました。