カテゴリー
ネットのマーケティング

自撮り棒で闘うロシアの新格闘術 mpd fight

スマートフォンで自撮り写真(セルフィー)を撮る為のセルフィー棒を使って身を守る格闘技を、モスクワの武術学校が開発したそうです。

(image from YouTube)

この自撮り棒格闘術は、monopod(カメラ用の一脚)から、mpd fight と名付けられたそうです。動画にて、発表会の様子が報道されています。

自撮り棒を持ってうろうろしている時、観光などで知らない街にいることも多いでしょう。また、自撮り棒が必要ということはグループではなく一人きりの可能性も高いです(グループでも自撮り棒、という人もいますけど)

そのうえ、観光地で自分の写真映りなんかを気にしていたりするのですから、周囲がよく見えなかったり、警戒が足りなかったりしていても不思議ではありません。

そんな状況で突然襲われたり、カバンを持っていかれそうになったりした場合に、手元にあってすぐに武器にできるものといえば、やはり自撮り棒だろう、ということですね。

自撮り棒を相手の局部や喉元に打ち込んだり、投げたり掬ったりの補助に使ったり、基本的には警棒を使っての格闘とそんなに違わない気もしますけど、教室の宣伝としてはうまいと言えるのではないでしょうか。

via Atlas Obscura

カテゴリー
未分類

「一方ロシアは鉛筆を使った」のおみやげエンピツ

2006年に「秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 一方ロシアは鉛筆を使った の真相」というブログを書いたことがあります。「NASAが宇宙で(無重力下で)使えるボールペンの開発に苦労していた時、ロシア人は鉛筆を使った」というよくあるコピペが本当かどうかについて調べたものです。

# 真実を知りたいかたは上のリンク先へどうぞ

そんな都市伝説を受けて存在するのが、この「ロシアの宇宙ペン(Russian Space Pen)」。共産主義の赤色に塗られた… 鉛筆ですねこれは。

パッケージの裏には、ソ連の国旗のマークと共に、例の「NASAが最初に宇宙に人を打ち上げた時…」のエピソードがつづられています。

鉛筆一本をパッケージして$3.49(330円) (300円(3ドル))とは、これ作った人はやり手だなあ、と思いますが、この鉛筆、MITの博物館の売店でも売っているらしいです。MIT博物館のお土産として渡されたら、またこのロシアの鉛筆の話を信じてしまう人が増えてしまいそうですね。

カテゴリー
ネットのサービス

インターネット地図 – ロシアからやってきた、世界のウェブサイトの勢力と距離を現すインタラクティブ地図

ロシアのInternet Mapは、ウェブの世界をGoogle地図のスタイルで表現した、ネット世界地図ともいうべきサイトです。
# スタイルだけじゃなくてGoogle地図のコードも使っていますね
自動翻訳と英語の紹介から類推すると、サイトの訪問者数がそのドメインの大きさに対応し、サイト間の関係が強いとサイトが近くに配置されるように作られているということです。
トップは全世界を表示してますが、
Internetmaptop
右下の紫っぽい部分が日本語ウェブになります。左下の黄色の部分は中国語。右上の赤がロシア、中央下の黄色はブラジル(ポルトガル語)。
Internetmapjapan
中央に大きなヤフージャパン、その左にはグーグルジャパン(co.jp)が見えます。
Internetmapyahoojapanlarge
縮尺はもっとずっと拡大できて、ヤフージャパンを大きくすると、ヤフージャパンに関連が近いと判定された他の小さなサービスたちが見えてきます。
左上の検索ボックスから直接ドメイン名で探すこともできます。
Internetmapakimotojp
僕の個人サイトを表示して、少し拡大していくと、日本語と英語の星雲の中間あたり、いろいろな言語のドメインが散らばっているあたりにありました。海外のサービスやニュース元にリンクすることが多いからかもしれません。
Internetmapakimotojpsmall
小さくてまったく見えませんが、上の図の中央あたりに位置していました。
では、このウェブ銀河で米国・英語の中心部から最も離れた周縁部にある日本語のサイトってどんなのだろう、と思って端っこにあるサイトを見ると、日刊スポーツとかスポニチとかスポーツ新聞のサイトが多いよう。記事としては海外のスポーツとかも取り扱っているでしょうけれど、英語のサイトにリンクするとかはまずなさそうだからかもしれません。
日本語以外に、イタリア語・トルコ語・ペルシア語(イラン)なども、まったく同じ色ではないですが紫系の色のようで、言語の多様さに対して色数が足りてない感じなのはちょっと残念。
この地図の元データは2011年の終わりの情報で、196ヶ国、すべてのドメインから35万個以上のサイトが網羅されているそうです。
さて、あなたの使っているサイトはどのあたりにあって、どんなサイトの近所でしょうか?
via Visual Map Of The Internet And Websites' Connectedness | Geekologie