カテゴリー
技術

レンブラントの「新作」?が公開。データが描くプロジェクト The Next Rembrandt

The Next Rembrandtが、データ解析とコンピューターで作った「次のレンブラント(The Next Rembrandt)」の発表会を行いました。

the-next-rembrandt

「17世紀にレンブラント本人が描いたものです」と言われても素人には反論できないこの絵画ですが、多数のレンブラントの絵画データを基にしてコンピューターが作った「新作」です。

オランダ発(レンブラントの出身地)の巨大金融グループINGにマイクロソフトが協力したという、この The Next Rembrandt プロジェクト、18か月を掛けて、データ・サイエンティスト、エンジニア、美術史家らが結集し進められたということです。

サイトでは、大きく4つのフェーズに分けて、この「次のレンブラント」が作られたと解説されています。

1. データの収集

レンブラントのすべての作品を、高解像度3Dスキャナなどを使ってピクセル単位で精査し、データ化します。

2. 主題の決定

レンブラントが最も多く遺した絵画のジャンルは肖像画で、その内訳は女性49%、男性51% なんだそうです。

再現する内容として、これらが最も描かれたとされる1632年からの10年の間に最も描かれた主題が以下のように選ばれました。

  • 白人男性
  • ヒゲ
  • 30代から40代
  • 黒い服に白いカラー
  • 帽子
  • 右を向いている

3. 特徴を生成

プロジェクトでは、「光と影の達人」と呼ばれたレンブラント本人の独特なスタイルを再現することが必須とされました。

彼の配置・構図・画材を再現すべく、顔認識アルゴリズムを使って目鼻の角度や離れ方などの配置や、顔のそれぞれのパーツの描き方を集積しています。

# 顔・表情の認識や特徴抽出は、今回のプロジェクトを支援しているマイクロソフトが最近いろいろ(1), (2)と発表している分野ですね。

the-next-rembrandt-face-parts

最期にそれらを一つにまとめて、レンブラントと同様の比率で配置。最後に、光と影を、これも集めたデータからの結果に従って描き入れます。

4. 命を吹き込む

ここまでは2Dのデータですが、筆致や塗りの層を、3Dで、これもまた元データから取ったのと同じように、与えます。

the-next-rembrandt-height-map

二つの異なるアルゴリズムでオリジナルから採取したパターンを基に、この3次元マップは作成されているということ。最終的には13層のインクが重ねられ、筆で描いたような絵が完成するということでした。

英ガーディアン紙の取材に対して、広報担当者は、レンブラントの新作を作ろうとしているわけではない、と答えています。「我々はレンブラントの成果から何か新しいものを作ろうとしています。レンブラントを作れるのはレンブラントだけです」と。

via The Guardian

カテゴリー
ネットのサービス

リアルなタイプライター体験ができるサイト OverType

OverType は「生まれてこのかたタイプライターなんて見たこともない子供」にもタイプライターがどんなものか教えるという目的で作られた、ブラウザで動くタイプライター風エディタです。

overtype

OverType は、既存のタイプライターシミュレーターの全てが再現に失敗しているタイプライターの基本的な機能 「戻るキーを押しても文字が消えない」 をきちんと再現しています。

  • 要物理キーボード
  • 没入感を得るには PC の音を鳴らすこと
  • フリーズしたらページを再読み込み

説明ページの「START!」を押すと、アプリが始まります。

いつもの感覚で打ち始めると、すぐにハンマーが絡んだりして、打ったはずの文字が飛ばされてしまいます。タイプライターで打てる程度の速度で打つように抑えないといけません。

以下のような操作をすると、よりタイプライターらしさが味わえるそうです。

  • カーソルキーで用紙を1/4行上下させる
  • タブとシフト+タブで最寄のタブ桁へ移動
  • ESCキーで赤文字になったり、ならなかったり (黒と赤のインクが交互に乗ってるリボンが使える機種があったとか)
  • シフト/ESC は [CAPS LOCK]キーと押すことでロックできる。[CAPS LOCK]キーで解除
  • ドル記号$を打ちたいときは、大文字のSを打ってからカーソルを戻して縦棒|を打つ

画面上のスライダー Brokenness(壊れっぷり) を上げると、文字の縦方向の揃い方が崩れたり、インクの濃度や赤黒の切り替えがよりバラバラにおかしくなったり、さらに上げるといくつかのキーがまったく効かなくなったりします。

すごい! なんて使いにくいんだ。

By Sommeregger (Own work) [CC BY-SA 3.0 or GFDL], via Wikimedia Commons
By Sommeregger (Own work) [CC BY-SA 3.0 or GFDL], via Wikimedia Commons

via Hacker News

カテゴリー
ネットのサービス

OrigamiHub – 電子書籍移行で空になった本棚を埋めるための、本のペーパークラフト作成サービス

[更新 2018-10] リンク先のサービスがアクセスできなくなっているのを確認したため、リンクを外しました。同種の代替サービスも検索しましたが、見つけられていません。

origamihub-top

Kindle にたくさん電子書籍を詰め込んであっても、家に遊びに来たお客にはあなたがどんな本を読んでいるのかがわかりません。

そんな問題を解決するのが、Amazon のデータから書籍のペーパークラフトを作るジェネレーター OrigamiHub (折り紙ハブ)です。

Amazon(おそらく米国ストア)の書籍を検索すると、書籍の表紙イメージを使って、ペーパークラフト用の糊しろのついた画像を作ってくれます。

origamihub-generated

これを組み立てて本棚に飾れば、あなたがどんな本を読んで(より正確には「買って」?)いるかが一瞥できる、ということですね。

Amazon のデータには本の背表紙部分の画像がないため、並べるといっても表紙を手前に向けて並べないと、本物っぽくは見えないでしょう。

表紙画像を印刷して使うことはAmazon APIの利用規約には反しているのではと思います。出版社や著者が別途許可している可能性も、全く無いとはいえませんけど、すでにその本を電子書籍で所有しているならともかく、買っても読んでもいない適当な書籍をこれで作って飾るのはちょっとよろしくないかもしれません。

電子書籍の提供側が、裏表紙や背表紙のイメージまで公開配布するようになれば、こういうサービスももっと使い物になるのでしょうけれど、電子書籍が普及しきった近未来においては、背表紙という概念自体が消えてなくなる(音楽における「A面B面」のように)と思うので、過渡期のアイデアではありますね。

関連

オープン本棚プロジェクト – 大日本印刷とインプレスによる、所有する電子書籍の一覧を管理するシステム。本棚に書籍の背中を並べた画像を作れるという点で類似点があります。

via Show HN: Create a papercraft book from any ISBN – experiment with React and Node | Hacker News