カテゴリー
技術者と英語

「ハッカー」という単語の初出は1963年

Yale名言辞典の編者フレッド・シャピロさんの調査によると、”hacker”が(切り刻む人という意味ではなく、)すごい技術を持つ者という意味で最初に印刷物に登場したのは、1963年のマサチューセッツ工科大(MIT)の学生新聞The Techの11月1日、第20号だということです。

(image credit: duartes.org)
(image credit: duartes.org)

この記事中では、電話のシステムに細工をして長距離電話のタダ掛けをするような人たちのことを「ハッカー」と呼んでいます。

これが最も古い記録だとすれば、「ハッカーという言葉自体には善も悪もない」とか「ホワイトハッカーもブラックハッカーもいる」という主張は、歴史的観点からは後付けということになってしまいますね。

MITのスラングだった時代から、ハッカーには「悪いことをする」という意味がついてまわっていた。とFredさんは述べています。

とはいえ、最初の使い方に縛られる必要はないと思うので、技術的にすごい人を悪い意味を含ませることなくハッカーと呼べるようであってほしいと、個人的には思いますが。

via First Recorded Usage of "Hacker" – Gustavo Duarte

カテゴリー
ネットのサービス

テレパスワード – あなたのパスワードの陳腐度を当てるサービス

マイクロソフト研究所の公開したTelepathwords (Telepath + Password)は、あなたが入力した弱いパスワードを警告して当てる実験サービスです。

telepathwords

テキストボックスに、パスワード候補としたい文字列を打ち込んでいくたびに、このサービスが、「次にこの字を使おうとしてるでしょう?」と、3つの候補を表示してきます。

このサービスでは、辞書にある文字列や、よくパスワードに使われる文字列をデータベースとして持っており、それと照合することで、次にユーザーが入れそうな文字を予測するということです。o(オー)を0(ゼロ)に置き換える、ような単純なものも、ちゃんと予測してきます。

予測できてしまうような文字を入れた場合、入力した文字の上に赤いバッテンが表示されます。弱くないパスワードとされるには、×のつかない文字を5つ以上含ませる必要があります。ポケモンのモンスター名のほとんどを知っているなど(英語の名前は違うものも多いでしょうが)、いろんな辞書を持っているようです。

海外のサービスなので、たぶん英語の辞書を中心にチェックしているのだと思います。今は、日本語をローマ字で入れたら、推測されることはかなり減ります。

telepathwords-tokyo

サービスでは、マウスの動きや、文字を打つ間の時間なども測定しており、今後の研究に生かすとしています。

今でも、パスワードを設定するフォームにおいて、あまりにも簡単なパスワード(“1234″とか”password”など)は受け付けなかったり、辞書にある単語だけ入れたら「パスワードが弱い」と警告したり、というフォームは多いですが、そういうところでユーザーが入れようとしたパスワードを先読みして教えるというのは、単純すぎるパスワードを使おうとする利用者への警告の役割を果たすかもしれないですね。

via Telepathwords: How Bad are Your Passwords?

カテゴリー
ネットのマーケティング

[カナダ] ビタミンウォーターの蓋の裏に「このバカ」と印刷して回収騒ぎに

カナダ、アルバータのある家族が、買ってきたVitamin Waterのボトルを開けたところ、フタの裏に”You Retard”(このバカ)と書いてあってショックを受けた、というニュースです。

you-retard-cap

文字に気づいた女性には、脳性まひの妹さんがおり、Retardの単語は家族の中で長年の禁句になっていたこともあり、女性の父が長文の抗議を販売元のコカコーラ社に送ったということ。

最初は、コカコーラの従業員が悪意を持って、あるいは冗談でこのようなフレーズを印字したと思っていたようですが、これは、コカコーラ社が正式に行っていたキャンペーンの結果だとわかりました。英語の単語とフランス語の単語を一文字ずつ、ランダムに組み合わせてフタの裏に印字する、という企画だったそうです。

フランス語の retard は、遅い、遅れた、という意味で、英語のようにバカという意味はないそうなのですが、いくらフランス語系のカナダ人が多い地域があるからといって、説明なしにそれがフランス語だと誰でもわかるはずはないですね。

コカコーラ社は謝罪をし、出荷前のキャップはすべて破棄されたということです。悪意はなかったし、偶然の産物、不幸な事故だ、とも言っているようですが。

記事のコメント欄では、「自分の買ったのには”workplace massacre”(職場虐殺)とあった」という人も出ています。本当かどうかわかりませんが。

ランダムに複数のものを組み合わせるのはコンピューターを使えば簡単ですが、無限で生成される組み合わせが大丈夫なものかをチェックしないと、偶然で問題が起こってしまいますね。今年の3月にも、乱数生成の文面でTシャツ会社が一つ閉鎖に追い込まれています。チェックの手間やチェックをすり抜けたものが起こすリスクを考えると、企画者はもうちょっと慎重になるべきなのかもしれません。

via Family Outraged After Finding "You Retard" Under VitaminWater Cap