カテゴリー
ネットのサービス

救急車の実際の到着時間を地図上で可視化したロサンゼルスのオンライン地図

アメリカの新聞ロサンゼルスタイムスがオンライン版で公開した地図は、救急医療の反応の速さをロサンゼルスの市街地図に重ねて可視化した興味深いものです。

ロサンゼルス市全域が六角形のヘックスで区切られ、救急車の到着までに掛かった時間に応じて色分けして塗られています。緑は6分以下。赤は6分以上で、掛かった時間が長いほど濃い赤色で塗られます。

6分というのは、ロサンゼルス市消防局の目標値だそうです。アメリカには何分以内という共通の目標値は無いということですが、ニューヨーク市の10分という目標よりも短いということ。記事では、特に心停止状態が4分続くと脳にダメージが与えられる可能性があることから、この到着時間が短いことがとても重要だと言っています。

データは、過去5年間の100万回以上の出動を解析したもので、特定のヘックスにマウスを置くと、911(日本でいう119+110)通報を受けてから救急車が出発するまでの平均時間、救急車が現場に着くまでの平均時間、がわかります。

到着時間が遅い赤色のヘックスが多いのは、山間部や他の市との境界に多いようですね。記事では、山肌や丘の上の豪華な家に住むお金持ちのところには救急車が来るのが遅く、街中の密集地に住む庶民は良い救急医療を受けられる状態になっている、というのを、多少皮肉交じりに伝えています。

このような可視化は、健康に不安のある人がどこに住むかを考えるのにも良さそうですが、将来の消防署の配置(地図のlegendのLAFD fire stationにチェックを入れると黒い■で表示されます)を計画する際にとても役立つでしょうね。赤いところを狭くするように配置したり、近隣の市町村との間で入り組んでいるところでは、お互い越境して近いところをカバーする、みたいな運用もできるのではないでしょうか。

このインタラクティブな可視化は、消防局が作って発表したわけではなく、ロサンゼルスタイムズの地方セクションが自前でデータを集め、作っているそうです。新聞社がどこにどんな問題がありそうかを自ら考えて、それを浮き彫りにするためにテクノロジーを活用していると言えるでしょう。

また、元となるデータが入手できるようになっている、というのも大きいでしょう。すべての出動の記録が残っていて、それを閲覧できるから、外部の第三者がこのような地図を作れるので、一個人でもやる気があれば同様の調査ができるということになります。

政府自身にデータを解析したり整理したりする余力がなくてもいいから、せめて生データが使いやすい形で(とはいっても、アメリカでもやっているでしょうが個人情報は隠さないとですね)公開されていれば、こういう可視化が出てきていろんなことが検証できる、という良い実例かなと感じました。

via Medical response time lags in many pricey L.A. neighborhoods – latimes.com via

カテゴリー
ネットのサービス

ある空港からいける空港を美しく表示するPlane Finderの新マップ

世界中を飛んでいる飛行機の現在位置を表示してくれるPlanefinder.netが新たに公開したインタラクティブな地図は、世界中の空港から、直行便でどこに行けるかを美しく表示するRoute地図

地図上の空港をクリックすると、その空港から飛べる空港に、青色の円弧が伸びていきます。

こちらは関西国際空港

出発空港付近で線の集中しているところが、明るくなっていく効果が素敵です。

とても美しいですが、実際にはもっと路線があると思うので、データが足りないのか、全部を表示しないように絞ってるのか、どちらかでしょうね。

via Google Maps Mania: Is This the Most Gorgeous Map Ever?

カテゴリー
ネットのサービス

インターネット地図 – ロシアからやってきた、世界のウェブサイトの勢力と距離を現すインタラクティブ地図

ロシアのInternet Mapは、ウェブの世界をGoogle地図のスタイルで表現した、ネット世界地図ともいうべきサイトです。
# スタイルだけじゃなくてGoogle地図のコードも使っていますね
自動翻訳と英語の紹介から類推すると、サイトの訪問者数がそのドメインの大きさに対応し、サイト間の関係が強いとサイトが近くに配置されるように作られているということです。
トップは全世界を表示してますが、
Internetmaptop
右下の紫っぽい部分が日本語ウェブになります。左下の黄色の部分は中国語。右上の赤がロシア、中央下の黄色はブラジル(ポルトガル語)。
Internetmapjapan
中央に大きなヤフージャパン、その左にはグーグルジャパン(co.jp)が見えます。
Internetmapyahoojapanlarge
縮尺はもっとずっと拡大できて、ヤフージャパンを大きくすると、ヤフージャパンに関連が近いと判定された他の小さなサービスたちが見えてきます。
左上の検索ボックスから直接ドメイン名で探すこともできます。
Internetmapakimotojp
僕の個人サイトを表示して、少し拡大していくと、日本語と英語の星雲の中間あたり、いろいろな言語のドメインが散らばっているあたりにありました。海外のサービスやニュース元にリンクすることが多いからかもしれません。
Internetmapakimotojpsmall
小さくてまったく見えませんが、上の図の中央あたりに位置していました。
では、このウェブ銀河で米国・英語の中心部から最も離れた周縁部にある日本語のサイトってどんなのだろう、と思って端っこにあるサイトを見ると、日刊スポーツとかスポニチとかスポーツ新聞のサイトが多いよう。記事としては海外のスポーツとかも取り扱っているでしょうけれど、英語のサイトにリンクするとかはまずなさそうだからかもしれません。
日本語以外に、イタリア語・トルコ語・ペルシア語(イラン)なども、まったく同じ色ではないですが紫系の色のようで、言語の多様さに対して色数が足りてない感じなのはちょっと残念。
この地図の元データは2011年の終わりの情報で、196ヶ国、すべてのドメインから35万個以上のサイトが網羅されているそうです。
さて、あなたの使っているサイトはどのあたりにあって、どんなサイトの近所でしょうか?
via Visual Map Of The Internet And Websites' Connectedness | Geekologie