カテゴリー
ネットのサービス

Speech2Face – 声からあなたの顔つきを当てる研究

声から、喋っている人がどんな顔なのかを推定する、という研究です。

上に並んでいるのが、短文の音声メッセージの話者です。これ左端はダニエル・クレイグ氏(007)ですよね。他はわかりませんが。

サイトで再生ボタンを押すと、推定に使われた音声データが聴けます。10秒も無いぐらいの短い文章です。

そして、下に並んでいるのが、その音声から深層ニューラルネットワークを利用して推定した話者の顔。

学習データとしては、インターネット/YouTube 上の数百万の人が喋っている動画を使ったそうです。「こんな風貌の人は、こんな風に話す」というデータを大量に食わせることで、「こんな風に話す人は、こんな見た目なことが多い」という変換を得たということですね。

推測結果には性別・ジェンダー・人種など繊細な問題が絡むことから、倫理的な注意書きが添えられています。学習データは全人類の平均的な喋り方を集めたのではなく、YouTube などから動画を集めたことから、データには当然バイアスがあります、と。YouTube に出ているような人の喋り方、に偏っているかもしれないし、喋っている言語のサンプルが少なかったりする言語の場合も偏りがあるかもしれない、などなど。

また、話者本人を特定したり、話者のファッション(髪の色やメガネ等)を特定したりは当然できません。(メガネをかけた人特有の話し方、とかない限り)

アプリやブラウザに対して喋ると顔写真を出してくれたり、というお遊びサービスは面白そうですが、その先にどのような実用的な応用がありうるのか。何か面白いことができそうな研究ではありますね。

via Futurism

カテゴリー
技術

GrandType – キータイプの間隔データを機械学習させ、ユーザーを特定するプロジェクト

GradTypeは、英文を入力する際のキータイピングの癖を使って、今誰がタイプしているのかを特定しようという実験プロジェクトです。

まず、GitHub で認証した状態で、出てくる英文を入力することを繰り返します。すべて小文字で良く、正しい文字とスペースキーを打った時しか先へは進みません。打ち間違えたとしても間違えた文字は入らないのでそのまま続けます。

この時、サービスの裏側ではキーと次のキーが打たれる間の時間を記録し、RNNで学習させているそうです。

文章のバリエーションはそれほど多くありません。数十回入力した後で、ログアウトし、ユーザーとして認識していない状態で同じように英文をタイプすると、

RNNでより「似ている」と判定されたユーザー5名が表示されます。

多数のユーザーが試しているためか、なかなか当ててくれませんでした。(一回は自分のユーザー名が当てられたのを見ましたが、スクリーンショットを撮っていませんでした)

実用的にはスペルを打ち間違えたり直したりするデータを使った方が、より個人の特定はしやすいだろうと思いますが、研究としてはキーとキーの間隔時間だけでどこまでやれるかというのを見ているようです。

匿名で入力できる、と思われているようなサイトにおいても、個人の癖を収集して人物の同定を行うなんてことも、より簡単にできるようになっていくかもしれませんね。

Hacker News では、それへの対策として、キータイプの癖を攪乱するというツールも紹介されていました。匿名個人の特定ではなく、認証にタイピングの癖を使うといった研究もあるようです。

ソースコードが公開されています。

via Hacker News

カテゴリー
技術

BugBug – 機械学習によるバグの自動トリアージ by Mozilla/Firefox

Mozilla Hacks で、2月から導入された BugBug というバグレポートの自動分類ツールの紹介が読めます。

Mozilla の様々な製品/コンポーネントに対して発行されたバグ報告を、とりあえずどの製品のどのコンポーネントに属するものかを分類して、そのコンポーネントの担当者に早く届くようにする、というのか今回のツール導入の目的だそうです。

大災害時などに負傷者の治療作業の順番をつける「トリアージ」と同様のことをバグに対して行う「バグトリアージ」というわけ。

“Teaching machines to triage Firefox bugs” より、概念図

これまではというと、ボランティアや開発者が人手でバグを分類し設定することで担当者に届けられていたのですが、ここの分類に日数が掛かっていて、バグが解消されるまでの期間が長くなっていた、と。

機械学習で分類させるには、どんなバグレポートがどのコンポーネントに対するものか、という過去の正しいデータが必要ですが、Mozilla でこれまで発行されたバグレポートは20年以上の期間での153万件を越えるそう。

これが人力でおおむね正しく分類されているので、これをXGBoostに食わせることで、新たに到着したバグレポートが属するコンポーネントの予測が自動的にできるのだそうです。

2月末に一部のプロダクトに対して導入運用を始め、350件のバグを自動分類し、そのチケットの解決までの日数の(外れ値を除いた)中央値は2日間と改善されたそう。ちなみに、今は60%の信頼度で分類して、80%以上の適合率を達成しているそうです。

今後の計画としては、重複チケットの検出、バグレポートに欠けている内容(たとえばバグの再現方法)を見つけて報告者に追加してもらう、リリース版での重要なバグを素早く発見する、などを検討しているということ。

大きな製品になるとバグレポートも膨大に届き、切り分けだけでたいへんな人的リソースを必要とするのでしょうけれど、その部分の自動化は開発側にも利用者側にも大きな恩恵を与えそうですね。

via VentureBeat