カテゴリー
技術

レンブラントの「新作」?が公開。データが描くプロジェクト The Next Rembrandt

The Next Rembrandtが、データ解析とコンピューターで作った「次のレンブラント(The Next Rembrandt)」の発表会を行いました。

the-next-rembrandt

「17世紀にレンブラント本人が描いたものです」と言われても素人には反論できないこの絵画ですが、多数のレンブラントの絵画データを基にしてコンピューターが作った「新作」です。

オランダ発(レンブラントの出身地)の巨大金融グループINGにマイクロソフトが協力したという、この The Next Rembrandt プロジェクト、18か月を掛けて、データ・サイエンティスト、エンジニア、美術史家らが結集し進められたということです。

サイトでは、大きく4つのフェーズに分けて、この「次のレンブラント」が作られたと解説されています。

1. データの収集

レンブラントのすべての作品を、高解像度3Dスキャナなどを使ってピクセル単位で精査し、データ化します。

2. 主題の決定

レンブラントが最も多く遺した絵画のジャンルは肖像画で、その内訳は女性49%、男性51% なんだそうです。

再現する内容として、これらが最も描かれたとされる1632年からの10年の間に最も描かれた主題が以下のように選ばれました。

  • 白人男性
  • ヒゲ
  • 30代から40代
  • 黒い服に白いカラー
  • 帽子
  • 右を向いている

3. 特徴を生成

プロジェクトでは、「光と影の達人」と呼ばれたレンブラント本人の独特なスタイルを再現することが必須とされました。

彼の配置・構図・画材を再現すべく、顔認識アルゴリズムを使って目鼻の角度や離れ方などの配置や、顔のそれぞれのパーツの描き方を集積しています。

# 顔・表情の認識や特徴抽出は、今回のプロジェクトを支援しているマイクロソフトが最近いろいろ(1), (2)と発表している分野ですね。

the-next-rembrandt-face-parts

最期にそれらを一つにまとめて、レンブラントと同様の比率で配置。最後に、光と影を、これも集めたデータからの結果に従って描き入れます。

4. 命を吹き込む

ここまでは2Dのデータですが、筆致や塗りの層を、3Dで、これもまた元データから取ったのと同じように、与えます。

the-next-rembrandt-height-map

二つの異なるアルゴリズムでオリジナルから採取したパターンを基に、この3次元マップは作成されているということ。最終的には13層のインクが重ねられ、筆で描いたような絵が完成するということでした。

英ガーディアン紙の取材に対して、広報担当者は、レンブラントの新作を作ろうとしているわけではない、と答えています。「我々はレンブラントの成果から何か新しいものを作ろうとしています。レンブラントを作れるのはレンブラントだけです」と。

via The Guardian

カテゴリー
データ可視化

中世から現代まで、21万枚の絵画に使われている色の変化をRで可視化したグラフ

過去から現在までの大量の絵画データを使い、「時代の色遣い」があるかどうかを調べようとしたマーティン・ベランダーさん(Martin Bellander)のブログから。

大量の絵画データの取得先は、グーグルのアート・プロジェクトWikiアートなどいくつか候補があったのですが、英BBCのサイト Your Paintings を選んだということです。このBBCのサイトにはイギリスを中心にヨーロッパ絵画が収められていると思われます。

paintings-bbc

21万枚を越える絵画データが閲覧できるということで、Windows上のR言語スクリプトで全絵画ファイルのURLを取得し、そこから、画像ファイル、描かれた年(年代で示されているものは最初の年)、油彩かアクリルかテンペラか混合技法か、などの情報を取得保存しています。

ファイルが壊れているものなどを自動・手動で除去した後で、描かれた年ごとにまとめ、各絵画から100個の点をランダムにサンプリングし、色相・彩度・明度を調べ足しこみます。

colors-history-of-paintings

グラフの左側にある白い部分は、その年代の絵画が無かったからですね。全体的に、絵画に使われている色の多くが赤・オレンジ・黄色で占められているというのがわかります。

また、20世紀に入ってから青や緑の量が増えていることがわかります。これについてもベランダーさんは考察し、いくつか仮説を立てています。

  • 「青」という色や名前が他の色と比べ新しい概念・認識である(Business Insiderの記事)
  • (グラフでカウントしてない)暗い色・黒を、青として取ってしまっている
  • 古い絵画ほど、経年変化で青色の樹脂が失われている
  • 昔は青い絵の具が高価だったが安くなって使われるようになった

他にも、全体的な絵画界の流行としてそうなった要素もあるかもしれませんね。どれも決め手というほどの理由でもなさそうで、コメント欄では議論が続いています。

コメント欄では1914年からの映画ポスターの色を分析したという2012の記事も紹介されていて、絵画だけでなく、20世紀は青色の利用が増えた時代と言えるかもしれません。

via Flowing Data

カテゴリー
ネットのサービス

Chromeブラウザのタブにアートを表示するGoogle公式の拡張 Google Art Project

グーグル社が世界の文化団体と協力して進めているGoogle Cultural Instituteの、アートのデジタル公開プロジェクトArt ProjectがリリースしたChromeブラウザ拡張は、Chromeブラウザで新しいタブを開く際に、ランダムなアートを表示するというもの

google-art-project-extension

新しいタブを開くと、ページいっぱいに絵画が表示されます。拡張機能の設定で、開くたびに別のアートにするか、一日の間同じアートが表示されるようにするかを選択できます。

google-art-project-extension-tabs

他の絵画が見たければ左下の丸い矢印で切り替え。右下のアイコンをクリックすると良くアクセスするサイトの一覧が出てきます。

google-art-project-extension-image

拡張機能の設定で、デフォルトの新規タブ画面やアプリ一覧へのボタンを表示させることもできます。

新規タブを開いてもアドレスバーで検索するだけ、という人は、タブにキレイな画像が表示されてもそれほど邪魔でもなく、いい気分転換になるかもしれません。Google社は以前にも、Googleマップからの美しい地形をランダムに表示するChrome拡張機能Earth View from Google Mapsをリリースしています。

via Venture Veat