カテゴリー
データ可視化

インターネットのどのページ間も19クリック以下で辿ることができるという研究成果が発表される

ネットワーク科学者のアルバート・ラズロ・バラバシ教授(ルーマニア生まれのハンガリー人)が18日に発表した論文によると、ウェブ上のあるページAから別のページBへは、どんなに遠くても19個のリンクを辿ればつながる経路があるのだそうです。

彼によれば、現在のウェブ上にはおおむね1兆個の文書があり、(ページ数が全部で140億ページだという別の推計と、)それらの中でもっとも遠いノードの間でも、せいぜい19クリックで辿りつくことができてしまいます。

あるネットワーク内でのノード間の最短距離については、6次の隔たりというのがよく持ち出されます。知り合いを6人辿れば世界の誰にでもつながる、というやつですね。6というのは最初に言い出した時の数で、マイクロソフトやミクシィFacebookなどが自社サービスのデータを使って実際に最短の仲介数はいくつなのか検証しようとしたりもしています。。

ハリウッドの役者の共演関係が非常に少ないリンクで辿れてしまうというケビン・ベーコン数では、いろんな映画に出るケビン・ベーコンがハブとなって無関係の俳優をつなげてしまうわけですが、インターネットの構造でこのケビン・ベーコンのような働きをするのは、検索エンジン・リンク集・まとめページなどです。

また、1兆個の一部分を、たとえば国単位とかで、切り出してそのネットワークを見ても、最も遠いものがせいぜい19クリックというのは変わらないのだそうです。全体のサイズの大小に関わらず、19ぐらいという数字が最長の経路となるのだと。これが本当だとすると、インターネット全体のサイズが今後もっと大きくなっても、二点間のリンクはせいぜいで19で変わらないということになりますね。

via Any Two Pages on the Web Are Connected By 19 Clicks or Less | Surprising Science

カテゴリー
ネットのサービス

世界各国の元首や外交官・著名人らのツイッターでの関係ややりとりを可視化したe-Diplomacy地図

AFP通信が作成したe-Diplomacy(e-外交)地図は、ツイッターを使って発信している国家元首や政党・政治家・活動家・政治について語る批評家・大手メディアなどの情報を世界から集めて一堂にまとめたサイトです。
地図のページで日本を選ぶと、イギリスの日本大使館とアメリカ大使館のアカウントでやりとりしている、といった情報が出てきました。
Ediplomacyjapan
アメリカも表示すると、インタラクションのある国やアカウントの多さが際立って見えます。
Ediplomacyjapanandusa
世界から集められたツイッターアカウントは2700名を超えており、日本からは今のところ24人、国会議員や首長、著名人・政治団体や大手メディアのツイッターアカウントらがリストされています。また、各国の日本大使館のツイッターアカウントなども地図上では出てきます。
Ediplomacyjapanpeople
この人選が妥当かどうかはわかりませんが、ツイッターを活用している政治家やツイッター上で政治的に影響力を持つ人で漏れている人がいれば、推薦することもできます。
Linksのページでは、ある登録された人物を選ぶと、その人物とフォロー・被フォローの関係にある人物が出てきます。
英語で収集されたアカウントが多いせいか、英語でのツイッター利用で他国の政治アカウントと絡むような使い方が多いのかはわかりませんが、正式な外交ルートだけでなく、ソーシャルメディア上で懇親したり、あるいは対立する陣営を批難したりといった事例が増えているのかもしれませんね。そこに批評家や専門家なども応答して、さらに一般のフォロワーにも情報が流れていくとしたら、テレビや新聞から流れてくる外交のニュースとはまた違う情報を多くの人が目にしてきているのが今のソーシャルメディアなのかもしれません。
日本のサービスでも、ツイッター始めましたという政治家を列挙してみせるようなものはあったと思います。政治家同士のreplyやRTのやりとりや、思想家・メディア・業界団体・などなどとの関連が記録されたり可視化されたりしていくと、一般市民にとっても考えるための材料が増えていいのではと感じました。
via E-Diplomacy map shows which leaders talk to each other on Twitter | Ars Technica via The Verge

カテゴリー
データ

ウィキペディアゲーム – すべてのウィキペディアは哲学に通ず

ちょっと前から英語圏の掲示板で見かけるようになったなのですが、英語のWikipediaを使ったこんなゲームがあります。
Wikipediagamephilosophyfromreddit

  1. wikipedia.comを開いてください
  2. 検索で「English」を選んでください (日本語環境だとデフォルト日本語検索なので)
  3. 何でもいいから(ほんとうに何でもいい)検索してそのトピックを開いてください
  4. description(説明)にある一番最初のリンクをクリックします。(ただし、括弧の中に書かれたリンクは無視します。場合によってはスクロールしないと最初のリンクが見つからないこともあります)
  5. ひたすら前のステップを繰り返します
  6. 繰り返しるうちに、あなたはPhilosophy(哲学)のページについているはずです。すごいでしょう!

実際にやってみると、クリックを繰り返しているうちに本当にPhilosophyのページにたどり着いてしまいます。
# たまに辿りつかないパターンとして、二つ以上の項目の間をグルグルとループしてしまう、というのもあるようですが
世の中のことはすべて、最後は哲学で方が着く、ということではないでしょうが…

可視化

このウィキペデイァゲーム(ウィキペディア マインドファックと呼ぶ人も)を、もっと判りやすく簡単に試すwebサービスを作った人も現れました。
このページで、確かめたいキーワードをカンマ区切りで入力すると、それぞれのキーワードのWikipediaページから先頭のリンクを実際にたどって行き、その関係を図示してくれます。
下は、(英語で)任天堂、うまい棒、イチロー、eラーニング、サンフランシスコ(Nintendo, Umaibō, Ichiro, e-learning, San Francisco)と入れて動かしてみたもの。
Xeferwikipediagamesample_2
イチローからなんか27クリックかかっていますけど、それでも最後はPhilosophyに続いています。
このページは、正確に言うと、ループしてしまう場合に二つ目のリンクを開く、という追加ルールをつけることで、ループになるケースも哲学にたどり着くようになっているそうですが、それでも実際にループになるケースはほとんどないそうです。ループになる例として”Telecommunication”が上げられています。
ちなみに、このページの作者の技術的な解説によれば、jQuery, Javascript InfoVizツールキットを使い、HTMLのcanvasタグで描かれています。IE向けにはGoogleのexcanvasを使って表示しています。

日本語でも?

日本語Wikipediaでもいくつか試してみたのですが、全然「哲学」に行ったりはしないですね。なぜかドイツ語あたりでループすることが多いような。英語と日本語の語順の違いとか、その言語での解説の書き方やリンクの付け方の作法などによる違いによるものなのかもしれません。
via All roads lead to philosophy, on Wikipedia