カテゴリー
データ

英語で一番使われる(笑)はLOLじゃなかった – Facebookの統計データから

Facebook Research の Sarah Larson さんが発表したのが、メッセージやコメントなどで「笑っている状態」を表現する文字についての統計です。

[追記 2022-11-18] Facebookリサーチのブログ記事は消えていますね。

英語で「笑っているよ」を表現する方法としては、LOL = laugh out loud = 大笑い、とか LMAO = laugh my ass off などが有名かと思います。でも、こんな略語が本当に良く使われているんでしょうか?

Larson さんは、5月最終週のFacebookの投稿・コメントを正規表現を使って集計し、全体の15%のユーザーがこういった(笑)表現を使っていたという結果を得ました。さらにその内訳はというと、

(chart image: Facebook Research)
(chart image: Facebook Research)

このグラフのようになります。一番多かったのは”ha”、そしてそれを繰り返した”haha”, “hahaha”などのグループ。日本語で言うなら、コメントした後に”ハハハ”と書くような感じですね。

次が絵文字系、そして”he”, “hehe”(ヘヘ)と続きます。

LOLは1.9% の使用で、50分の1ぐらい。見ないわけでもないけど、そんなにみんなLOLを使っているわけでもない、ということがわかりました。

Facebookだけのデータではありますが、Facebookの英語圏での普及率や使われ方を考えると、ネット一般で見てもそれほど傾向は違わないのではないかなと想像します。

via VentureBeat

カテゴリー
ネットのサービス

SayWhat – 新語・スラングを10秒で解説しあうソーシャル動画サイト

SayWhat (旧URL http://saywhatyo.com/ )は、Vine のようなショートビデオの投稿と、Urban Dictionary のような集合知による新語/スラング共有サイトを組み合わせた、ユーザーがキーワードの解説を投稿して競うwebサービスです。

[追記 2023-1] 残念ながら、サービスは終了しているようです。単語の解説、という分野に特化したけれども、YouTube や Instagram など汎用の動画サービスでも言葉の説明はできるわけで、言葉の説明だけを集めることの面白さを生み出せなかったということかもしれません。

saywhat-selfie

Selfie(セルフィー, 自分撮り)という言葉について、今のところ3人のユーザーが、10秒間の動画でそれがどんな意味なのか、説明を試みています。

真面目に辞書のような説明を読み上げるユーザーも居ますが、おかしなセルフィーを撮影しながらどんなセルフィーを撮っているか説明するネタ的な動画も。

その解説動画を見ているユーザーは、その説明が「あり」か「なし」かを投票できます。もし多くのユーザーが参加していけば、普通の辞書に載っていないような新しい言葉に関するわかりやすい10秒動画が蓄積されていくことでしょう。

saywhat-whats-the-damage

同じキーワードについての別の動画を次々閲覧することもできますし、(PC版では)画面右側に出てくる他のキーワードで興味を引いたものを見ていくこともできます。

求められているキーワードを見ながら、「説明できる!」と思ったものについてスマートフォンアプリですぐ撮影・投稿する、というのがメインの利用シーンと思われます。

saywhat-danmaku

中国語やスペイン語らしいお題も。僕が見た回答はキーワードは中国語でも回答の説明は英語でされていました。

Vine のような動画投稿サイトが公開するものを限定しないTwitterの動画版だとすれば、お題が出てお題に対して真面目に、あるいはおもしろおかしく回答する SayWhat は、Q&Aサイトの動画版みたいなものかもしれませんね。

スマートフォンでの動画Q&Aサービスといえば、Twitterの創業者の一人ビズ・ストーン氏が始めたけど今のところ失敗したとみなされている Jelly なんかもありましたね。あれは「親しい友達」に「何でも訊ける」あたりが漠然としすぎてたように思います。

今回の「キーワード」のようにある程度ジャンルを制限したことで、訊く方(新しいスラング等を登録する方)も回答する方もやりやすい点はあるかと思いますが、さてどうでしょうか。

(旧アプリURL https://itunes.apple.com/jp/app/interloco/id673545268 )

via TheNextWeb

カテゴリー
英語学習

[英語] “Stick a fork in it/me”の意味

“I am done.”(終わった。)って英語として正しいの? というクオラの質問を見ていて、

“I’m done.”はアメリカ英語のスラングで、元々は別のスラング”Stick a fork in me, I’m done.”から来ています。

という回答を見つけました。その回答があっているかどうかはわかりませんが、「私にフォークを挿してみなよ。終わってるから」なんて言い回しがあるんだ、と気になったのでもう少し調査。

グーグルのSEO番長マット・カッツ氏のブログでの発言として、“Stick A Fork In It, Guest Blogging Is Done”(フォークを挿してみな、ゲストブログは終わってるから」というのが有りました。ドラマ等でも使われているようで、英語で普通に通じる言い回しのようです。

# 気になる人も多いと思う上の発言についても補足しておくと、「SEOの為のリンク取得としてゲストブロガーに書いてもらうという手法」はあまりにもスパム化してしまってもうオススメできない、という意味のようです。

640px-Hkstylebbq
(by Q_QFlickr. Licensed under CC BY 2.0)

なんでフォークを挿す事が終わってる事の確認になるか、ですが、肉やソーセージを焼いている時に、すっかり焼けて食べられる状態で、「フォークで挿して取りなよ」という場面から来たのだ、という説明や、もっとひどく、焼きすぎで炭になってしまった肉を「フォークで挿して捨てなよ」という所から来ていると説明する人さえいます。

単に「終わった」というよりは、ネガティブな「終わってしまった」「回復不可能」という意味を含めて使う事があるようです。

Yahoo! Answersではもう少し上品に、ケーキが焼けたかどうか中を見るときにフォークで挿して、何もくっついてこなければ焼けている(done)というのがオリジナルだという回答もありました。

用例

いくつか検索で出てきた使用例

# 冒頭の質問ですが、”I am done.”は英語としてOKだよ、という回答が多数でした。