カテゴリー
ネットのサービス

ウィキペディアが昔懐かしいテキスト・アドベンチャーに

ケヴァン・デービスさんが公開した Wikipedia: The Text Adventureは、ウィキペディアの情報を元に世界中を回れる1980年代風テキスト・アドベンチャーゲームです。

タイトルからWikipediaにある地名で検索すると、その場所がゲームの開始地点となります。”Tokyo”だとこんな感じ

英語版ウィキペディアのTokyoにある写真が、8bit風の荒い画像に変換されて場面表示されていますね。”Tokyo”の場合は、5枚の写真を組み合わせた画像なので、なんだかわからないことになっていますが。

ゲームプレイは、Zork などのテキストアドベンチャーでおなじみ、テキスト入力です。”go north”(北へ行く)とやると、東京から北の座標を持つ別のウィキペディアの項目に移動できます。なぜか「西新宿五丁目駅」

東西南北や斜め方向へ移動でき、新しい場所ではそのウィキペディアの項目を元に今の場所が説明されます。元の方向に戻ろうとしても必ずしも前いた場所には戻れなかったりする理不尽さもあります。

> examine tower

など、examine(詳しく調べる)コマンドを使うと、その場所にあるもの(もないもの)も調べられて、Wikipediaから引っ張ってきた情報を使って何かしら返してくれます。take コマンドで拾えますし、inventory コマンドで持ち物の一覧を見ることもできます。


(東京タワーを調査して拾ってみた)

focus コマンドで8bit化される前の元画像を表示したり、wiki コマンドでウィキペディアの元ページを開いたりもできます。このあたりは help で出来ることを調べられますが、そのあたりも昔のアドベンチャーゲームそのままですね。

share でツイッター共有のリンクが出てくるのは昔無かった今風の機能でしょう。

ゲーム内容はウィキペディアの膨大な項目データを使って機械的にその場で生成されているため、テキスト・アドベンチャーとしては史上最大の広がりを持っていると言えるでしょう。今はそこにストーリーもゴールもありませんが、もう少し技術が進歩すると、ちょうど良いトリックや謎、目的やゴールなどまで生成できるようになったりするのかもしれません。

via PC Gamer