カテゴリー
ネットのマーケティング

ハフィントン・ポスト創業者が、Samsungのスマホ向けライフスタイル・アプリThriveを提供

個人メディアからウェブ上の一大メディアとなったハフィントン・ポスト(ハフポスト)を作ったアリアナ・ハフィントン氏、昨年ハフポストの編集長を辞めてからはThrive Global という別の小さな会社で活動していたようなのですが、Samsung と提携して新しいスマートフォンアプリを作っているのだそう。

このアプリ The Thrive 、「スマートフォンから自分を切り離し、休憩して自分自身に戻る」(Take a break from your phone.
Reconnect with yourself.)というキャッチがついています。

ハフポスト編集長を退任してから、何度か睡眠に関するニュースで出てきていたので、

健康とかワークライフバランスとか、Thriveglobal 社はそっちの方向のビジネスなんだな、とは思っていました。

アプリは12月15日にSamsung社のスマートフォンで使えるようになるそうで、まだ機能が予告されてるだけなのですが、その機能はこんな感じ。

  • VIPリストに指定した相手以外からの通知・着信・メッセージを制限するThriveモード
  • 制限した相手には、あなたが今スマホを離れた時間を過ごしていることを自動応答で通知
  • どのアプリをどれだけ使っているかを教えてくれる

単に電源を切るとかではなく、特にホワイトリストに入れた相手なら受け付ける、といったあたりが一味違うところでしょうか。(そういうアプリが過去に無かったわけでもないでしょうが)

thriveってなんだ?

社名にも入っていて、アプリ名でもある”thrive” という単語、あまり見ないし自分で使うこともなかったのですが、辞書を引くと「育つ、繁栄する、目標に向かって進む」といった意味だそうです。

ハフィントン氏のインタビューなどからは、”thrive” は “survive” と対比して使われているようですね。

“survive” が「(ただ単に)生きる」ということなら、”thrive”は「目的を持って生きる」とか、「成功するために生きる」、みたいな意味合いになるんでしょうか。”not just survive, but thrive”で、「ただ生きるんじゃなくて、成功を目指せ」とかそんな。

この新アプリを紹介するThe Verge のタイトルで使われている “humblebrag” も知らなかった面白い言葉で、humble(謙虚に)+brag(自慢する)でなんとなくわかる通り、「謙遜しつつ自慢する」という意味のようです。

このアプリの自動応答が「いやあ、今ちょっと自分の貴重な時間を過ごしてるとこなんだわー」みたいに受け取られるとすれば、たしかに humblebrag かもしれません。

とはいえ、あのハフポストを作り上げた立志伝中の人が次にやることですから、もしかしたらこれも大きな成功を収めたりするのかもしれません。

via The Verge

カテゴリー
ネットのマーケティング

IKEA、食事の写真をソーシャルメディアに流すのに夢中の人たちに諫言す

IKEAのコマーシャル Let’s Relax (気楽にいこうよ)です。

ikea-lets-relax-1

中世風のお屋敷。食事の準備ができたと思ったら、お抱え画家が呼ばれ、食事の絵を描き始めます。

ikea-lets-relax-2

使用人たちが馬車で絵をいろいろな所へ運んでいき、「いいね」を貰います。

ikea-lets-relax-3

「いいね」をもらわないことには食べ始めることもできません。

良くできてますね。観てて笑ってしまいました。

昔だったらこんなに大変だっただろうことが、スマートフォンとインターネットで簡単に実現できている、と見ることもできますが、「それ本当にやらないといけないことなの?」という見方もあるわけで。

ikea-lets-relax-4

メッセージは、「食事だよ。競争じゃない (It’s a meal. Not a competition)」でした。

via TheNextWeb

カテゴリー
英語学習

スペースアルク「語学力アップブログ」のインタビューを受けました

スペースアルクさんの「語学力アップブログ」の取材を受け、英語を使う仕事をするようになった経緯などについてお話させていただきました。

英語プラスITで働き方をカスタマイズしたブロガー | 語学力アップブログ

space-alc-interview-screenshot

英語とブログ、英語と仕事との関わりなどについてお話させていただきました。英語を使う仕事をしたいという方へ、一つの事例として何らかの参考になれば嬉しいです。

「英語が出来る」といっても別にネイティブのように出来るわけではないのですが、インタビュー記事内にもあるように、外に対して「出来る」と言い切ってしまうことでチャンスが広がることもあるので、これに関しては(歯を食いしばって)謙遜はしないようにしています。

いつもオンラインの英語辞書を使わせてもらっているスペースアルクさんから英語学習に関してのインタビューを受けるなんて光栄なことです。僕の Asiajin やジャパンタイムズの英語記事の多くは、英辞郎 on the Web の辞書を引いて書いていますから。