カテゴリー
ネットのサービス

Hoard – 近所の商店に家の鍵を預けるサービス

Hoard(英語で貯蔵や宝庫の意味)は、信頼できる近所のお店に家の鍵を預けるというスマートフォンアプリ+サービスです。

ベルリンとパリで既に始まっているこのサービス、提携している商店に小さな鍵の金庫を置いてもらい、サービスからは6桁の数字を発行してもらいます。鍵が必要になった際にはこの数字を伝えることで、鍵を受け取ることができます。

hoard-how-it-works

鍵を受け取るのに3ユーロ掛かるそうで、これがこのサービスの収入となるのでしょう。

鍵を無くしたり忘れたりした時に使うのかな、と最初思ったのですが、FAQなどを読んでいると、どうもこのサービスのメインターゲットは、いわゆる民泊業者のようです。

民家をホテルのように貸し出すサービスの貸し手は、宿泊者が来る時間にあわせてそこに行き、目の前で鍵を開けて上げたりする必要があります。しかし、その物件の近くの商店に鍵があれば、宿泊者にアプリを入れて貰って、その宿泊者が鍵を取り出せるように指定するだけで、近くにいる必要がない、ということですね。

頻繁に鍵を預け・取り出すケースを考えてか、3ユーロ/一回のほかに、15ユーロ/月で何回も使えるというコースもありました。

利用者の声では他にも、定期的なハウスクリーニングを頼んでいる人が、業者に鍵を渡すために使っている、とか、友達に車を貸すときに車の鍵を渡すのに使った、という感想が載っていました。

近所の商店の店員は鍵の持ち主やその家の場所も知ってるかもしれないわけで、そこに鍵を預けることのリスクもなくはないと思いますが、そのへんはサービスとして不正な鍵の出し入れなどをチェックしているか、しようとしているのかもしれません。

日常的に多数の知らない人が出入りするような扉は、少しずつネット経由で開錠できるようなスマートロック内蔵の扉に移行していくのだろうと思います。しかし、そうなるまでの数年~十年ぐらいは、物理的な鍵を預けて取り出すというこういうサービスの方に、むしろ需要があるのかもしれないですね。

日本だと、信頼できる地方商店、というよりも、どこにでも普及しているコンビニエンスストアで採用されたりすると一気に広まったり、鍵以外の小さなものの貸し借りなどで新しいビジネスができる芽となりうるのかも。

[アプリid:1069005184] 指定されたアプリケーションが見つかりませんでした。削除されたのかもしれません Embed iPhone/iPad App
カテゴリー
ネットのサービス

ヒゲとヒゲ好きのためのコミュニティ Bristlr

Bristlr は、「髭のある人と髭をしごきたい人を結びつける」(Connecting those with beards to those who want to stroke beards)ネットのサービスです。

bristlr-top

イギリス、マンチェスターのフリーランス開発者ジョン・カーショーさん(28)が2014年10月に作った Bristlr は、そもそもネタサイトとして始まったということですが、ラジオやローカルTVなど多くのメディアで取り上げられたこともあり、開始から1年も経ってないのに世界100都市以上からの10万人の登録者を獲得してしまいました。

bristlr-on-media
(Bristlr上のメディア掲載事例の数々)

登録では「独身か既婚か?」や「探しているのは男性か女性か?」といった良くある分類を一切訊かず、「ヒゲが有るか無いか?」だけを尋ねるシンプルさ。

(credit: Bristlr and Shirlaine Forrest)
(credit: Bristlr and Shirlaine Forrest from: media kit)

Bristlr 上でお互いが相手のことをお気に入りにいれたら、直接メッセージを送ることができます。出会い系としての利用も多いでしょうが、特に異性間の利用に限定しているわけではないということ。ヒゲ自慢やヒゲのお手入れについて語る仲間探しにも使われているのかもしれません。

Bristlr, dating for alt fans

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, エンターテインメント
言語: 英語
価格: 無料
バージョン: 3.0.0

開発者: John Kershaw
公開日: 2014-12-21
評価(全バージョン):
(0人のレビュー)
評価(現バージョン):
(0人のレビュー)

スクリーンショット

screenshot 0screenshot 1screenshot 2screenshot 3screenshot 0screenshot 1

[追記 2022] ネタ色が強いサービスですが、今も続いていいますね。話題になったこともあるし実際の需要もあるのかもしれません。

via TheNextWeb

カテゴリー
ネットのサービス

街中の街灯、ポスト、電柱、バス停などに振られた番号を使って遊ぶ、イギリス・ブリストルの Hello Lamp Post プロジェクト

hello-lamp-post-city-overview

イギリス西部の大都市ブリストルで、ケータイのショートメッセージと都市全体を組み合わせた実験プロジェクト Hello Lamp Post (こんにちは電灯)が7月15日から始まりました。

街のいたるところには、電灯、ポスト、電柱、バス停、橋、配電盤、パーキングメーターなどの、市や公共サービスが管理する設備があります。これらの設備には、管理のためにユニークな番号が振ってあるということなのですが、一般市民がそんな番号のことを気にすることはまずないでしょう。

hello-lamp-post-postbox

このプロジェクトでは、街中のそれらの設備に対して、「何か一言」を残すことができます。実際には、プロジェクトの番号に対してSMSのメッセージを送ります。

ハロー 設備の名前 #設備のどこかにある管理番号

と送ることで、その設備との会話(!)が始まります。その郵便ポストが、「調子はどう?」とか「どこに住んでもいいと言われたら世界のどこに住みたい?」とか「あなたのことが見えないな。どこに立ってます?」とか「門限は何時意?」とか、ランダムな質問をSMSで返してきて、回答することで会話を続けられます。

SMSの向こうに人工無脳的なプログラムが居て、会話することでローカルな住人のメッセージを集めるわけですね。

hello-lamppost-how-to-play

同じ郵便ポストに対して以前に答えた人の回答が紹介されたりと、場所や設備を通じた他の住民とのインタラクションもあります。

サイトのトップページでは、実際に参加した住民との質問・回答のセットがランダムに表示されています。「他の質問(Fine me a new question)」、「他の回答(give me another answer)」をクリックすると、別の質問・回答を読むことができます。

こちらは、これまでに「語りかけられた」設備のランキング。電灯、郵便ポスト、バス停が人気のようです。

hello-lamppost-ranking

追加アプリ等不要で誰でも参加できる

アプリを作って配って、ということをすれば、もっと気の利いたゲームを展開することも可能なんだろうとは思いますが、この仕組みであればSMSが使える携帯電話を持っている人なら誰でも、すぐに参加することができますね。プロジェクトの存在と、SMSを送る電話番号については告知しないといけませんが。

街中に既にたくさんある、管理用の番号を使う、というのもアイデアで、昔流行したバーコードバトラー(食品のパッケージなどにたくさんついているバーコードを、ゲームのタネに流用した)を思い出しました。ゲームのセットアップにまったくコストが掛かりませんし、ブリストル市に限らず世界中の街で同様のゲームを開始することも簡単にできますね。

SMSの送受信については、APIでSMSへの応答がコントロールできるTwilioが利用されているようです。Twilioの利用料金は掛かりますが、市全域という広い場所で、市民全員を相手に動かすサービスとしては、たぶんかなり低予算でできているのではと。

単に人工無脳とチャットするだけでは面白さがいまひとつという気がするので、この仕組みの上にさらに面白くて中毒者が出るようなゲーム性を付加できれば、街起こし的な何かも作れるのではないかな、という気がします。

via Ushering in the age of the living city | DVICE