カテゴリー
データ可視化

各種個人情報が(アメリカの)サービス経由で何度漏洩したか確認できるサイト by New York Times

ニューヨークタイムズが面白い可視化ページを作ってます。

これまで、様々な企業やサービスがユーザーから預かった個人情報を漏らしたり盗まれたりしています。ニューヨークタイムズはそのような事例のニュースを横断的に調べて、過去に何度ぐらい自分の情報が漏れたのかをカウントしてくれるというページを作ったのです。

「賃貸やクレジットカードの作成をしたか?」(クレジットレポート)、「政府系の求人に応募したか?」「これらのウェブサービス(AOLやeBayなどの超大手も)に登録したか?」「健康保険サービスを受けていたか」「(表示されている時期に)クレジットカードやデビットカードで、これらのホテルに泊まったり、これらの店舗でものを買ったりしたか?」などをクリックで答えると、左側には住所やクレジットカード、電話番号やパスワード、などが、それぞれ何回流出されたか、がカウントして表示されます。

対象はアメリカのサービスばかりですが、twitter や LinkedIn、Uber など日本からも多く使われているサービスも含まれていますし、マリオットやハイアットのホテルチェーンに日本やその他の旅行先で泊まり、カード払いした人もいるでしょう。

まあ、流出したことがわかっても、パスワードとかなら変えればいいですが、氏名や生年月日などは流出を無かったことにもできないんですけどね。

日本でも類似の個人情報流出は起こっているので、こんなようなまとめがあれば、素性のよく分からないサービスに色々な個人情報を入力したりする前に、ちょっと考えるようになるかもしれません。

カテゴリー
ネットの事件

アメリカが滞在ビザ発行に個人のSNSアカウントを要求する動き

TheNextWeb のレポートによると、アメリカの官報で非移民向け査証の発行にあたって収集する情報を追加しようとする公告本日掲載されたそうです。

アメリカ国務省領事局のこの提案では、移民ではない滞在者ビザの申請フォームで、「過去5年間に利用していたソーシャルメディアのアカウント名」を記入させようとしています。その利用目的は「本人確認」や「事前調査」のためということ。

他に、過去5年間の電話番号、メールアドレス、海外渡航歴、どこかの国から退去させられたことがあるか、親戚にテロリストがいるか、なども訊ねるということ。親戚にテロリストがいる人が申請書にそう書くかなあ。

公告はこれから60日間の提案期間に入り、その間パブリックコメントを募集するということです。

しかし、Facebook や Twitter のアカウント、誰も強制されているわけではないので、「持ってません」「使ってません」と言えばそれで終わりのような気もします。アメリカで Facebook の登録率がたいへん高いのは知っていますが。

そして、こんな情報を集めて、本当に Facebook の履歴などを調べるつもりなんでしょうかね?

カテゴリー
データ可視化

世界の大型個人情報流出をまとめたインタラクティブグラフ

Informaition is Beautiful(情報は美しい)が作成したWorld’s Biggest Data Breaches(世界最大のデータ流出)は、これまでの大型のデータ流出事件を集めて可視化した、インタラクティブなチャートです。

worlds-biggest-data-breaches

ここでは、3万件以上の顧客情報を流出した企業やwebサービスが記録されています。デフォルトでは、

  • 流出した時期が縦軸に2013年から2004年まで、
  • 左から右へアルファベット順に、
  • 流出したデータの件数の大きさに応じたサイズの丸が

描かれています。それぞれの丸にカーソルを置くと、”read a bit more”というリンクが表示され、実際にどんな情報流出が発生したのかを、もう少し詳しく知ることができます。

リンク先で実際に触ってみてもらうのが一番です。

また、チャートの上にある”Method of Leak”を選ぶと、情報が流出した原因・経路で色分けされます。右上の”Filter by”で、流出原因の一覧を見たり、絞込み表示したりできますが、流出原因としては、以下に分類されています。

  • 間違って公開された
  • ハックされた
  • 内部者による
  • パソコン紛失・盗難による
  • 記録メディアの紛失・盗難による
  • セキュリティレベルが低かった
  • 不明
  • コンピューターウィルス

多いのはどれでしょうか? ハックされた、が一番多いですね。次が間違って公開された。3万件以上の流出(で事件が判明して公開されているもの)は、ウィルスとか盗難というのはそれほど多くないのだなとわかります。

“Data Sensitivity”を選んだら、流出件数ではなく流出したデータの重要さに応じて丸のサイズが表示されるように変わります。

via Data breach interactive chart shows major increase in security flaws | VentureBeat