カテゴリー
fun

ハットピン・パニック – 20世紀初頭の「帽子ピンで痴漢を刺しましょう運動」

安全ピンで痴漢の指を刺すのは正当防衛か過剰防衛か? という話がツイッターで盛り上がっていますが、同様の話がビクトリア朝時代のイギリス、アメリカ、オーストラリア等で100年以上前に発生していたそうです。

credit: Europeana Fashion

ハットピン(hatpin)とはこういうもの。大きな帽子を頭に止めておくために使われた大きなピン。19世紀中頃に、それまでの帽子紐に代わって、女性がより活発に動けるよう登場した長いピンで、大きな帽子を髪にしっかり固定するようになります。

その後、産業化に伴う公共交通機関の発達により、鉄道などで単独で旅行する女性が現れました。と同時に、単独で移動する娼婦以外の女性の扱いを知らなかった男性旅行者たちが、キャットコール、じろじろ見る、触ってくるなどのハラスメントをかましてきたと言います。

image credit: oukas.info

そんな中、帽子にハットピンを使っていた「新しい女性」たちは、ハットピンを武器にして、触ってくる男性に対抗したそうです。

1900年の秋には、(翌年にはアメリカ大統領となる)ニューヨーク知事セオドア・ルーズベルトの街頭演説で、自分だけ良く見ようとガードレールによじ登り視界を遮った男性に対し、「ハットピンで刺しな!」と後ろの女性たちから声が上がり、実際にハットピンで刺して追い払ったというエピソードが残っているのだとか。ルーズベルト知事はこれを「いかに勇敢な男でも、ハットピンを持つ腹の座った女性には立ち向かえない」と称賛したとシカゴ・トリビューン紙が伝えています。

しかし、1910年代になると、間違ってハットピンで刺したり、警官に逮捕されそうな女性がハットピンで逆襲したり、といった報道が増えてきて男性を危険にさらす可能性(女性の実害はさておき)、(現代でも根強く残る)「女性が誘っているのが悪いのでは?」論、などから、米国や豪州、欧州の各都市で規制、たとえばシカゴの「ハットピンの長さは9インチ以内」といったもの、が成立したのだそうです。

そうこうするうちに、大きな帽子自体が次世代の女性ファッション、ボブカットやクロッシェ帽子の流行に取って代わられてしまい、ハットピンが使われなくなったことから、ハットピンによる女性の逆襲も歴史の波に消えて行った、のだとか。

カテゴリー
ネットのサービス

Shello – 女性専用ソーシャルネットワーク

という新サービスだそうです。jello(ジェロ)のように「シェロ」と呼ぶということ。

登録して他の会員とつながり、グループに参加してチャットをする、という点ではよくあるソーシャルネットワークと同じようです(なにぶん女性専用なので試せませんが)。「女性間のつながりと友情を育み、共通の話題や体験を共有する」のが立ち上げの動機ということ。

ネット利用者の本当の性別なんて確かめようもないし、自己申告で女性専用という事にどれぐらい意味があるんでしょうね。発言小町や化粧品レビューサイトなんかは、実際のユーザーの男女比から女性専用に近いことになってたりするのではと思うのですけど、女性しかいないことでコミュニティに興味を持つ女性も、いるのかもしれません。また、レディースデーや女性専用車両、男性しか会員になれないゴルフ場などに対して差別性があるという意見の人もいますし、もしこのアプリがうまく離陸したらそれはそれで、女性に限定するというコンセプトが論争を起こすかもしれません。

2015年にリリースされたCitySocializerというソーシャルアプリを出した会社によるアプリということなので、既存のアプリ資産を使って別の方向性を試しているのかもしれないですね。

[アプリid:1267777938] 指定されたアプリケーションが見つかりませんでした。削除されたのかもしれません Embed iPhone/iPad App
カテゴリー
アメリカ

海外webサービス企業のエンジニア男女比を可視化したチャート

ソフトウェア技術者に女性が少ないのは海外でも同じようです。エンジニアの人数やその男女の内訳が公開されているIT企業のデータを集めて、グラフにしてみせているのがこちらのページ

it-engineer-gender-chart-1

グーグルやフェイスブックといった大企業はデータが無いのか載っておらず、今のところ一番大きいところでモジラ財団(女性43人:男性457人)が載っています。

あと大きなところでは、最近日本進出したYelp(17:189)、最近スター女性エンジニアが性差別を告発して退職したGitHub(10:150)、日本でも人気のDropbox(9:134)やFoursquare(6:79)など著名企業のエンジニア男女比がわかります。

全体の平均は18%ということなので、アメリカのITスタートアップのエンジニア部門では5,6人に一人は女性ということのようですね。

もちろん、平均から大きく離れた企業も見つかります。小さなスタートアップでは、女性エンジニアの方が多かったり、女性エンジニアしかいない企業(Kabinet, Spitfire Athlete, Tog+Porter)というのもありますね。どれも全社で2人、とか1人という規模ですが。

it-engineer-gender-chart-2.png

逆に、それなりに大きな規模なのにエンジニアが男性ばかりという企業もあります。37signals(0:20)、StackExchange(0:20)、前出のGitHubやDropBoxも男性比率が高いところです。Etsy(19:130)なんかはユーザーにものづくりの得意な女性が多いと思うのですが、エンジニア部門は特に女性が多いわけでも無いんですね。

女性が少ないから差別、と簡単に言えるわけでもないでしょうが、無意識のうちに女性を落としたり、女性エンジニアを検討から外した結果比率が悪いところもあるのかもしれません。

元データはtriketoraさんがGitHubで収集・更新しているものを使っているようです。Wiki的なデータの集め方というか。上でアメリカのIT企業、と書きましたが、pull requestを出せば日本の会社の情報でも載せられると思います。

via Hacker News