カテゴリー
ネットの事件

米アマゾンで売られている有力NFT本をまじめにレビューしようとした人の話

NFTに関する売れ筋の本を12冊購入して、NFT 熱に一言申したい、と思った @lcamtuf さんが、どうしようもなくデタラメな本を見つけたという話

12冊全般について、まとめる価値もない(希少性が価値の源泉、みたいな本ばかりだった)と判断されたのですが、特に検索で3位に出てきた本がすごかったそう。☆5つのレビューが100個以上ついています。

前半のNFTの説明では「代替可能性(Fungibility)」と「代替不可能性(Non-fungibility)」を取り違えている、ぐらいでした。それもどうかと思いますが。

中盤からはいつのまにか”NFT”ではなく”Net Price Calculator(ネット料金計算機)”の略である”NTF”の説明が入ってきます。「Net Price Calculator の略」って、N しか合ってないじゃないですか。

さらに数ページ後には化学療法の薬の利用を減らす手法”NFP”の説明にと話が変わっていたそうです。要はこの書籍はテキストの分量はあるというだけのデタラメということですね。

@lcamtuf さんは当初、この本は依頼によってコンテンツを濫造するコンテンツファームに、各章バラバラに依頼されたものではないかと疑ったようです。内容に一貫した繋がりが見られないからですね。

しかし、それにしても文中の NTF やら NFP やらをその周辺の用語と一緒に検索しても、書籍に出てきた内容に似ている内容すらも出てこないのは変だ、と。確実な証拠はないものの、これは質の悪い人間の執筆者の集合によるものではなく、AIによる自動生成文を書籍化したものなのでは、と考えているそうです。

その後Amazon が何かしたのか、レビューの数はだいぶ減っているようです。発売直後のレビューで低評価をつけてる人も確かにいるのですが、絶賛してるレビュワーもまだ残っていますね。ここで抜き出された文章が本当なら、そして通してこの本を読んでいるなら、とても絶賛できるようなものではありませんけど。

電子書籍だけならまだわかりますが、ペーパーバック版もあるということは、こういう難しいことを解説する系の本はリアルに出版しても儲かるぐらい売れてしまうのかもしれないですね。

こんな本が混ざっていると、表紙買いとか積ん読とかはできないですね。

via Hacker News

カテゴリー
ネットの事件

「サルたちの狂宴」筆者が書籍中の差別的発言で最近入社したAppleから解雇される

シリコンバレーでのネット広告スタートアップの起業・売却と、合流先のフェイスブックでのマネージャーとしての奮闘を描いた2016年の書籍 Chaos Monkey (邦題: サルたちの狂宴)の筆者 アントニオ・ガルシア・マルティネス氏についての炎上事件です。

日本語版も出ていて、シリコンバレーのスタートアップの人たちがどんな考えでどんな暮らしをして 出版時はそれなりに話題になったと思います。

今回の炎上はリアルタイムの発言ではなく、このベストセラーの中の文章に対して起こったものです。

SNSでいちばん出回った書籍のスクリーンショットはこの部分、

「ベイエリアの女たちは多くがやわで意思が弱く、甘やかされていて、世の中をわかっているといいながら本当のところ世間を知らない。基本的にたわごとばかりだと言っていい、」

“Most women in the Bay Area are soft and weak, cosseted and naïve despite their claims of worldliness, and generally full of shit,”

「自己愛的な権利としてフェミニズムをまとい自立した自分を絶えず誇示する一方で、実際のところ、たとえば疫病が流行したり外国に攻め込まれたりすればまさに役立たずのお荷物になって、散弾銃の弾やら燃料の入った容器やらと交換するために差し出されるのがオチだ。」

“They have their self-regarding entitlement feminism, and ceaselessly vaunt their independence, but the reality is, come the epidemic plague or foreign invasion, they’d become precisely the sort of useless baggage you’d trade for a box of shotgun shells or a jerry can of diesel.”

なるほど。こんなこと書いてたんですね。読んだはずなんだけど覚えてない。全体的に露悪的でくだけた感じぐらいには思ったかもしれませんが。

指摘されたあとにじっくり読んでみると、揶揄されている女性の立場であれば間違いなく不快に思う文章だなとは思うわけですが、何も考えずに先へ読み進めた自分にもこういう物言いを許容してしまう部分が有ったのかもしれません。

表現は自由ですから、このような女性蔑視、女性差別的な文章を書いて出版することだけで大問題になることはないかと思います。書いたものに批判されることも、レビューに書かれることもあるでしょう。実際に発売後にこういったトーンが書籍中にあふれていることを批判したブログなどもあったようです。

ただ今回これが炎上してしまったのは、この4月にアップル社が著者のマルティネス氏を「わざわざ」招聘したことが原因のようです。

マルティネス氏のこの著書内でのものの見方に対して、アップル社の中で情報共有のメッセージが還流し、多様性(ダイバーシティー)と包摂(インクルージョン)を唱えるアップル社の方針に反して氏が採用された原因の追究を求めた請願がまとめられ、そこには2000人以上の社員が署名したということ。

結局アップル社はマルティネス氏を解雇するに至るのですが、この騒動をレポートし続けていたThe Verge へ以下のようにコメントしています。

「アップルでは、包括的ですべての人が敬意をもって受け入れられる職場を作り上げるために常に努力しています。人々を貶めたり差別したりする振る舞いが存在する余地はありません」

“At Apple, we have always strived to create an inclusive, welcoming workplace where everyone is respected and accepted. Behavior that demeans or discriminates against people for who they are has no place here.”

氏がアップル社で新たに果たそうとしていた職務についてははっきりわからないのですが、ベストセラーでありシリコンバレー界隈では特に読まれたであろう書籍ですから、アップル社内で氏を招聘しようとした人たちが氏の姿勢について知らなかったとは考えにくいようです。それを特に問題視していなかったか、問題を上回る能力を期待してのことか、あるいはその両方か。

via The Verge, Independent, Jezebel

カテゴリー
ツール

Jobs Done – 一日の仕事終了を支援する生産性向上ツール

skidding/jobs-done は、一日の仕事の終わり方を支援するというオープンソースツールです。

サンプルも動いていて、ウェブ版で実際に動く様子を確かめることができます。

最後のタスクが終わったら、食事や運動、レジャーから選択肢を選ぶと、「いいね」的な応答が表示されておしまいとなります。

毎日の仕事終わりを、ツールの支援を受けて定式化・儀式化することで、仕事とプライベートのはっきりとした切り替えをしよう、ということかなと思いました。

書籍 Deep Work (大事なことに集中する) からヒント

カル・ニューポート氏のベストセラー本 大事なことに集中する

本の中では、一日の仕事を終えたら、そこでもう仕事のことは忘れて、考え続けないこと、といったことが一日の仕事の終わり方として教授されているようです。

メールチェックとか、ToDoリストとか、個人によって使っているツールは違うので、このデモ版をそのまま使える人ばかりではないでしょう。ソースコードが公開されているので、自分用にカスタマイズしたバージョンを作って使うことができます。

コードは React Native で書かれており、Android や iOSアプリとしてもシュミレーターでは動いているそうです。作者の方は自分でアプリを公開するつもりは無いようですが、スマートフォンのアプリとして使えた方が良ければ、自分専用版を作って使うこともできます。

via Hacker News