カテゴリー
セキュリティ

キー操作でブラウザ操作できるSurfingkeys Chrome拡張の新バージョンが、検索を謎のsmartwebfindersに変えようとする

Surfingkeys というオープンソースのブラウザ拡張ツールの新バージョン1.0.7が、キー操作でブラウジングできるという本来機能と無関係に既定の検索エンジンを謎の smartwebfinders に変えようとするというバグ報告が上がっています。

Chromeウェブストアで新規インストールする際も、「smartwebfinders.com に変更するよ」と出てきます。出てくるだけ昔よりは安全で避けられるとは言えますが、誰もがここを読んで考えるかというと…

Ultrasurf という別の Chrome拡張でも同様の切り替えが要求されていたということですが、この切り替えられる smartwebfinders.com は、ブラウザからアクセスしてみても Google に転送されるだけの謎のサイトです。

GitHub のソースコード上ではバージョン 1.0.6 が最新で 1.0.7 は無いため、第三者によって勝手に改造されたものが Chrome Store に上がったのかとも思われました。しかし、GitHub issues で拡張作者の brookhong 氏が「smartwebfinder は Bing のプロモーションで、強制的に検索エンジンを変えさせるわけではないので安心してほしい」と回答したため、作者が関知しているのかと騒ぎになっています。

# smartwebfinder が Bing のプロモーションだという他の主張は見つかっていません。Microsoftはたぶんこんなことしないと思うんですが。

Google 検索に転送されていることから、この変更を accept しても当座はこれまでと同じように Google 検索が呼び出されるのでしょう。しかし設定自体がこの別ドメインになっているのだから、いつ自由に別のところに飛ばされるようになるかわかりませんよね。

作者のこの回答を見て、GitHub の brookhong 氏のアカウント自体が乗っ取られたのかもしれない、と brookhong 氏にプログラマー向けの質問をする作者の知人らしき人もいますが、今のところそれ以上の返信は来ていません。

カテゴリー
Uncategorized 情報共有ツール

Linen – SlackやDiscordの会話をウェブ検索可能な公開状態へ変換するサービス

Linenは、Slack や Discord で行われた議論をwebサイトの形で再構築し、Googleなどの検索エンジンで見つかる形にしてくれるという新サービスです。

Linenのトップページ

SlackやDiscordのチャットを使って議論をしている場合に、昔やった議論の検索性が問題となることがあります。もともと、チャットで流れていく文章はストックとフローで言えばフローの性格が強いものですが、それでも「なんかこの問題について議論したことがあったな」というところからサービス内で検索をかけても、なかなか目的の議論が見つからないということもあるでしょう。

また、ツールやサービスのサポートの場所としてこれらのチャットサービスを使っている場合でも、次々とユーザーがやってきて同じ質問を何度も繰り返すという場合もあるでしょう。これも過去の検索が使いやすければ減らせそうです。

Slackの場合、無料プランで使っていればさらに無料枠の上限がありますので、上限を超えた古い議論は(有料プランに変えなければ)検索どころか参照することもできません。

Linen を使うと、SlackやDiscord の公開チャンネルの書き込みを、webフォーラムのような形式でサイト化してくれます。無料で使えますが、独自ドメインにホストしたい場合などは有料というフリーミアムになっています。

サイト上では20個ぐらいの既に Linen を使っているコミュニティが実例として出ています。たとえばプログラミング言語 Kotlin のSlackチャットが、こちらで Linen 化されて公開されています

# と思いましたが、この Kotlin チャットログ、公式サイトのサブドメインにはなっていますが、Google検索に見えるようには設定されていないですね。評価中とかでしょうか。

検索エンジンに見える形にしてしまうことから、元のチャットが広く公開されているか、チャット参加者が書き込みのウェブ公開に同意している場合しか使えないでしょう。オープンソース・プロジェクトのチャンネルなどであればここは問題ないと思います。元の Slack/Discord へ行けばその議論は見えてしまうのですから。

また、個々のユーザーのプロフィール等を匿名化する機能もあるようなので、「そこまで後になって読まれると思っていなかった」「検索にずっと残るのは嫌だ」というコミュニティであれば、発言者が誰かはわからなくして議論のみを残すこともできるということ。

利用者にしてみれば(無料版なら)使ってみても損はなさそうですが、ログを取られる方のサービス、特にSlackについては有料プランへ変更する動機を減じてしまうところはありますね。サービスがブロックされたりするリスクはあるかもしれません。

Hacker News

カテゴリー
データ可視化

オートコンプリート世界地図 – 「日本は」「死にかけてる」?

Autocomplete は、グーグル検索の自動補完を使って世界各国を表した、少しヤバいオンライン地図です。

グーグルの検索ボックスで”Japan is “(日本は)と入れると、「あなたはこれを検索したいんじゃないですか?」と続く一文がいくつか出てきますよね。この地図は、ここで提案された文章が、多くの人が持つその国のイメージなのだろう、と仮定し、国の特徴として地図に書き入れているのです。

検索のサジェストはグーグルの利用者がよく探すフレーズを出しているため、本当にその国を表す言葉が出るとは限りません。

[北朝鮮は最高の朝鮮] これ、自国を地上の楽園的に宣伝すること過剰な独裁国に対する皮肉として有名なネットミームだそうです。

image credit: NASA

「ロシアは冥王星より大きい(Russia is bigger than pluto)」 これもネットミームだったそうですが、2015年の探査機ホライズンの調査で偽であるとわかったそうです(= 表面積比較で、冥王星の方が少し大きい)。

「日本は死にかけている(Japan is Dying)」 検索のサジェストにここまで言われてしまうとは… 検索サジェストの内容は利用者によっても変わりますが、自分の環境でも上位にこの Dying は出てきました。日本といえば衰退の代名詞みたいに思われているんでしょうか

「デンマークは刑務所」「スコットランドは本当は国じゃない」「ミャンマーはインドにある(違います)」「ニジェールはナイジェリア(違います)」など、コンピューターが統計の結果出した、という言い訳を添えないと危険なものもいろいろ出ていますね。

via Maps Mania