カテゴリー
ネットの事件

女性専用SNS、女性かどうかをAIが自撮り写真で判定する仕組みで論議を呼ぶ

新しく登場した「女性しか参加できないSNS」 giggleが、女性しか参加させないために画像認識技術による性別判定を用い、抗議を受けたというニュースです。

この Giggle 、参加するにはまず自撮りを撮影して送る必要があります。送られた写真は「性別確認ソフトウェア」でチェックされ、女性と判定された申し込みだけが登録できる仕組みなのだとか。

サービス側は写真から骨の構造を見て女性かどうか判定できる、と謳っているそうですが、これにトランスジェンダー女性がtwitterで抗議の声を上げています。

https://twitter.com/transbitch/status/1225580950588882947

骨の形で女性で無いと判定してしまうと、産まれた時の身体が男性だったトランス女性は女性ではないと判定されてしまう可能性がありますね。まあ、そもそも、骨の形で(身体的にではあっても)男女を100%正しく判定できるソフトウェアというのがあるとも思えないので、女性と産まれて女性判定されない人もでてしまうこともありそうに思うのですが。

先月にはGoogleのCloud Vision API が画像内の男女の性別分類を停止というニュースをご紹介しました。画像による性別判定が不完全なものであると、トップレベルの技術者を多数擁するであろうGoogleでも認めているわけです。

女性トイレや女風呂の利用に関しても、女性性をどう定義するかというのがニュースになることは増えていますね。ニュースにもならなかった昔に比べればそれ自体は進歩に付随するものだろうとは思うのですが、ナイーブなAIで性別を判定し、それに頼ったサービスを運営するということ自体、リスクが高いように思わされたニュースでした。

via The Verge

カテゴリー
ネットのマーケティング

ツイッターでバスフォームを貰った男性、続いてアストン・マーチンに挑戦する

お風呂に入ってるセルフィーをツイッターに投稿した男性、写真の中に液体ソープが映り込んでるので、映画やドラマのシーン中にさりげなく商品を入れて宣伝するというブランド(プロダクト)・プレースメントに掛けて

「強力なブランド・プレースメントとして男性用バスフォームの魅力的な宣伝になってるけど、お金は貰ってないよ」

とつぶやいたところ、映り込んでるRadox 社のアカウントが目ざとくみつけて、「住所を送ってくれたら、弊社製品の詰め合わせを送るよ」と連絡したそうです。

それを受けてのこの男性の次のツイートは、

Radox製品をもっと並べた感謝の自撮り写真と、

アストン・マーティン(音のでかいやつ)の絵と映った自撮り写真。

これが7万に迫るリツイートをされてしまったところにアストン・マーティンの公式アカウントの返答は

「ちょっと音は小さいんだけど、これでどうかな?」

と、無料のプラモデルのオファーでした。

Radox も Aston Martin も、結果的によい露出を得られましたね。”brand placement”という、公式アカウントの中の人が普段気にしてそうな用語を使ったのも、最初うまくいった原因かもしれませんね。

しっかし公式アカウントの中の人もたいへんだわ。

via LADbible

カテゴリー
ネットの事件

今週のブーム – スマホ放り投げ自撮り #HighFiveSelfie

両手で頭上高く柏手を打つ自分の写真を鏡撮りする、という High Five Selfie という自撮り画像の公開が、英語圏やスペイン語圏で大ブームとなっているようです。

今回の大流行の発信元ははっきりしています。ノースカロライナ州立大学の学生セス・シュナイダーさんによる、こちらのツイートが発端。

「今日は人生で最も誇らしい日です。両手でハイファイブしながら自分の写真を撮ることに成功しました」

くだらないようにも思えるのですが、このツイート、今日の時点でイイネが40万回、RTが17万回と大変な広まりを見せているようです。

https://twitter.com/MusicByAshton/status/785350149413277697

https://twitter.com/isfrankielove/status/784949363244019712

下にクッションを敷くのは(ドキドキ感はないけど)安全かもしれません

これはネタ

https://twitter.com/m_grainger_/status/785329892606881792

「撮ろうとして電話にヒビが入った」という人も当然出ますよね。

何が流行るかはわかりませんが、お題がついたセルフィーの流行でもっと小規模なものはこれまでもあったので、

  • 見た人が「これ自分もできるんじゃないか?」と真似できる
  • 追加の道具が要らない
  • スマートフォンが落ちて壊れる、というスリルがある
  • 落とした人や壊れた人が共有した写真がさらに拡散される

といったあたりの要素が、ミームの広まりに貢献したのではないでしょうか。

スマートフォンのメーカーが故障や買い替えを狙って起こしたブームだったら天才的ですが、まあないでしょうね。

via Mashable