カテゴリー
ネットの事件

「機械に解雇された」人の体験談

The Machine Fired Meは、イブラヒム・ディアジョさん(Ibrahim Diallo)がブログに綴った、突然会社から解雇された時の体験談です。

3年契約で半年以上働いていた会社で、突然以下のようなことが起こったということです。

  • ある朝、現職を紹介してくれた転職業者から「大丈夫か?」とメッセージ
  • 社員証がオフィスの入り口でエラーになった(なじみの守衛に通してもらった)
  • 翌日、駐車場のゲートが社員証で開かない(係員のカードで入った。翌日からはUberで通勤に)
  • 上司に壊れた社員証の再発行を依頼。臨時の当日社員証を印刷してもらう
  • JIRA にログインできなくなる。同僚は入れて、自分のユーザー名に(inactive)と表示されてることに気づく。上司は驚き、アカウントの復旧をどこかへ依頼
  • 転職業者から「あなたが解雇されたというメールを受け取った」と連絡
  • 翌朝、臨時社員証が発行できなくなった、と守衛に言われる。上司下まで迎えに来る
  • 部長に「自分は解雇されたのか?」と訊く。部長は笑ってどこかへ電話、今日中にはすべて直ってるので仕事するように、と
  • 自席のWindowsが自動で再起動され、ログインできなくなった。仕事用のCentOSマシンで作業する
  • 部長は「明日も出社するように」と言ってくれたが、翌朝は自分のLinuxマシン以外のあらゆるアカウントにログインできなくなる
  • ランチ時に、顔なじみの守衛2人がやってきて、無理やり社外に追い出される
  • 上司も部長も、ディアジョ氏を建物外へ出せ、という脅しのようなメールを受け取る
  • 続く三週間、自宅から上司や部長よりもっと上の人たちがやりとりするメールの議論をCCで受け取り続けるが、誰もこの問題を解決できない

3週間経った後で、転職業者から「また出社できるようになった」と連絡を受けますが、3週間家にいた分の給料は無し。

会社の説明では、一度解雇プロセスに入ってしまうと、システムが次々と解雇のための手続きを自動的に進め、カードを無効にしたりアカウントを止めたりするようになっているということ。一つの処理が次の処理を呼び出し、途中で止めることはできなくなっていると。

止められたアカウントを復旧する方法もないので、ディアジョ氏は「新しい契約社員」として採用されなおすことに。最初の入社時に書かされたあらゆる書類を、もう一度書く羽目になったそう。

解雇のプロセスが決して止まらない自動作業だったことは置いておくにしても、なぜそれが誰も問題にしていないディアジョ氏に襲い掛かったか、という点については、採用直前にこの会社がより大きな会社に合併された際の、レイオフされた前任のマネージャーの作業放置の結果、ではないかということだそうです。

ディアジョ氏は結局、良く貢献もし周りから感謝もされていた職場で、捕まった泥棒のようにビルから追い出されるという体験をしました。その影響で、なぜそんなことになったかという経緯を周囲に説明したり、一部の人たちからは距離を置かれたりしたりして、最終的にはしばらくしてその会社を退職、今の会社に移ってしまいました。

昨年身の上に降りかかったこの一連の体験をやっと落ち着いて話せる気分になったそうで、今回ブログで公開した、ということです。

What I called job security was only an illusion. 安定した職業、だと思ってたものは幻影に過ぎなかった

と結ぶ彼の話、会社員にとっての一つの悪夢でしょうね。

via BBC and TheNextWeb

カテゴリー
ネットのマーケティング

担当者を責める404ページ

emailcenter404 Not Found ページが英語圏の巨大掲示板 reddit で話題となっていました。

「この受け入れがたい失敗に関して、我が開発チームの誰かに罰が与えられるべきです」

というメッセージと共に、Lukeさん、Jamesさん、Martinさん、Chrisさんの4人の誰を責めるべきか選んでくれ、というボタンが出てきます。

誰か一人を選ぶと、

選んだ人に「おまえは解雇だ!」というメッセージと、うなだれた当人の写真に。選ばれなかった3人がいい顔してますね。

「彼は暇な時間がいっぱいできたから、クリンゴン語検定の勉強がはかどるね」と。ここのメッセージも選んだ人によって変わります。

# なお、このエラーページは responsive デザインで、ページ幅が少ないモバイル端末等では、このネタは表示されません。PC で見てください

reddit のコメントで出てた、同じ種類の他の404ページも紹介します。

What Uni?404ページ。4人並んでるところといい、だいぶ上の例と似てますね。「誰を責めるか?」でボタンを押すと、その社員の失業に絡めたネタのメッセージが出るのも同じ。

スポーツ・イラストレイテッド404ページでは、

「どうしてこんなことに? エドがまたやらかしたからだ」というメッセージと共に、エドさんの写真が出され、「解雇」「もう一回チャンスをあげる」を選ぶボタンが表示されています。

3つのサイトとも、ユーザーが満足できなければ「解雇」しちゃう、という作りになっているところ、もちろん本当に解雇するわけもないんですが、ジョークとしてはキツイですね。そういうジョークをやっても大丈夫な会社・社風なんだよ、というアピールもあるのかもしれませんが。

via reddit

カテゴリー
アメリカ

大学中退を卒業と偽ったためにグーグルに解雇された人の話

Hacker Newsに出ていた話。

Throwaway account Hi HN. I need some help to deal with my mental situation (捨てアカウントです。メンタル的な状況にどう対処するべきかで助けてほしい) という題で、とある第三世界の国から永住権クジに当たってアメリカに来て、その後グーグルで職を得たエンジニアが、夢の仕事だったグーグル社を去る羽目になった理由を告白しています。

自国の大学でソフトウェア工学を学んでいたこの男性は、5年前の卒業間近に、アメリカのくじ引き永住権に当選します。ビザの取得費と片道の航空券だけをなんとか贖えた男性は、妻と一緒にアメリカに来るのですが、ビザの期限との兼ね合いで大学を卒業しないまま国を離れてしまいました。

そういう事情から学士号を取らずにやってきた男性ですが、プログラマとして職を見つけ、5年間のうちに転職でより良い会社への移籍を繰り返します。そしてたどり着いたのがグーグル社。

2回目の面接でついに同社の職を得た男性、同社からの身元確認の調査票に「誤って」卒業(graduated)のところをチェックしてしまいます。学士号みたいなものの有無を訊かれてるのだと思ったけど、高校を出てから4年間、コンピューターの学部に通ったのだし、卒業証書はないけど最後の学期までいたのだから、と。

数週間後、この男性はグーグル社の人事からメールで連絡をうけます。「あなたが持ってると主張している学位の存在を確認できませんでした」、と。

それへの彼の返答はこうです。「学位は実際には持ってないんだ。でも学校に行って、全部のクラスを履修した。ビザの状況で書類の手続きをしなかっただけなんだ。」

この返答で、彼の解雇が決定的となりました。人事の言うには、「この振る舞いはごまかしであり、彼らを馬鹿にしたのだ」と。彼自身は、「どこかの知らない大学を出たかどうかなんて誰が気にするんだ」ぐらいに考えていました。

彼の上司は彼に満足しており、要求されていた以上の仕事がこなせる、と主張し、彼をグーグルに勧誘したリクルーターも保証してくれたそうですが、人事には通用せず、犯罪を犯したかのように扱われた、と。

リクルーターの言うには、この結果は同社に記録され、もう二度とグーグルに採用されることはないだろう、と。

解雇されてからは精神的にまいってしまい、眠れずに解雇を伝えられたミーティングのことを思い出したり、考えてもしょうがないのに過去の判断を公開するばかりだと。

この匿名の投稿に対する反応にも厳しいものがあり、結果かれは元の投稿をすぐに削除してしまいました。

一番支持されているコメントは、この男性がまだ「技術力が十分だった」「仕事の能力に問題はなかった」と書いていることを問題視するものです。「アメリカの社会では、Integrity(誠実さ、一貫性)が非常に重要なんだ」と。「アメリカ人の視点では、もしそこで嘘をつくなら、他の状況でも嘘をついたり倫理的でないことをするだろうと見る。そして、グーグルのような多数の秘密情報を持ちデータアクセスへの特権を信頼する社員に与える企業にとって、それは大きなリスクになる」と。

と同時にこのコメンテーターは、男性の文化的背景ではそのことはそこまで重大な問題ではなかったんだろう、ということには理解を示しています。

実際に学位のないGooglerもいるわけだし、学位と無関係に採用されたと思ったなら、チェックをつけなければそれで何の問題も無かった可能性もあるでしょう。また、クジで永住権を得たために、移住自体には何の学位チェックも不要だったことも背景にあるかもしれません。労働者ビザならそれを取る段階で学位やその種類が厳しくチェックされていたでしょうから、移住自体が無理だったかもしれないけどグーグルに解雇されることもなかった。学位無しでもビザが取れていたとしても、学位をごまかすことの重大さを学んでいたかもしれず、結果嘘は付かなかったかもしれません。