カテゴリー
技術

書籍「エラーメッセージでググれ」「Stack Overflowからコピペ」

いつもの動物の写真の表紙なので、本当にオライリーが出してるのかと思いそうになりますが、ウェブに流れているパロディ表紙です。

“Googling the Error Message”(エラーメッセージをグーグル検索する)

出版社のところが “O RLY?”(Oh Really? 本当に?)となっています。

このツイートに対して、「こっちも忘れるなよ」と出されてるのがこちら

“Copying and Pasting from Stack Overflow”(スタック・オーバーフローからコピー&ペースト)

こちらの表紙は”O’Reilly”と書いてあってちょっとやりすぎ感がありますね。

エラーメッセージを検索するのはトラブルシューティングの基本中の基本だと思いますし、いろいろ調べてわからなかったら質問サイトで同じ問題に捕まっている人やそれへの回答を見つけるもの有用なのは間違いないので、パロディですが良いアドバイスですよね。

と思ったら、後者については表紙に触発されてタリク・アリさん(Tariq Ali, GitHub@tra38)が本文を書いちゃってます

そんなに長い電子書籍ではないですが、Stack Overflow などの質問サイトで回答されているコードを利用したい時のライセンスについて、著作権保護の対象外となる「コード片(snippets)」とCC-BY-SA 3.0で保護される「もっと大きなコード」について、この二つの間の境界は曖昧であることや、それぞれを製品等に組み込むとした時にどのようなライセンス上の問題が起こりうるか、安全側に倒したい際の手段(クリーンルーム手法)、などまでを解説しています。

Stack Overflow 上のコードが著作物とされるだけ長い場合でも、CC-BY-SA 3.0 から CC-BY-SA 4.0 への自動アップグレード経由で GPL 3.0 や Aertistic license として扱える、と書いてあり、そんなことになってたのか、と勉強になりました。

他にも、「オリジナルコードの作者への言及を消していい、あるいは消した方がいいのはどれぐらいコードを自分で書き変えた時か」とか「Stack Overflow に書いてあるコードをただ適当にコピーすることの危険性。複数の回答がある中で間違いや質の低いコードをいかに見分けるか」といった実践的なアドバイスがまとめられています。

カテゴリー
ネットのサービス

街中の街灯、ポスト、電柱、バス停などに振られた番号を使って遊ぶ、イギリス・ブリストルの Hello Lamp Post プロジェクト

hello-lamp-post-city-overview

イギリス西部の大都市ブリストルで、ケータイのショートメッセージと都市全体を組み合わせた実験プロジェクト Hello Lamp Post (こんにちは電灯)が7月15日から始まりました。

街のいたるところには、電灯、ポスト、電柱、バス停、橋、配電盤、パーキングメーターなどの、市や公共サービスが管理する設備があります。これらの設備には、管理のためにユニークな番号が振ってあるということなのですが、一般市民がそんな番号のことを気にすることはまずないでしょう。

hello-lamp-post-postbox

このプロジェクトでは、街中のそれらの設備に対して、「何か一言」を残すことができます。実際には、プロジェクトの番号に対してSMSのメッセージを送ります。

ハロー 設備の名前 #設備のどこかにある管理番号

と送ることで、その設備との会話(!)が始まります。その郵便ポストが、「調子はどう?」とか「どこに住んでもいいと言われたら世界のどこに住みたい?」とか「あなたのことが見えないな。どこに立ってます?」とか「門限は何時意?」とか、ランダムな質問をSMSで返してきて、回答することで会話を続けられます。

SMSの向こうに人工無脳的なプログラムが居て、会話することでローカルな住人のメッセージを集めるわけですね。

hello-lamppost-how-to-play

同じ郵便ポストに対して以前に答えた人の回答が紹介されたりと、場所や設備を通じた他の住民とのインタラクションもあります。

サイトのトップページでは、実際に参加した住民との質問・回答のセットがランダムに表示されています。「他の質問(Fine me a new question)」、「他の回答(give me another answer)」をクリックすると、別の質問・回答を読むことができます。

こちらは、これまでに「語りかけられた」設備のランキング。電灯、郵便ポスト、バス停が人気のようです。

hello-lamppost-ranking

追加アプリ等不要で誰でも参加できる

アプリを作って配って、ということをすれば、もっと気の利いたゲームを展開することも可能なんだろうとは思いますが、この仕組みであればSMSが使える携帯電話を持っている人なら誰でも、すぐに参加することができますね。プロジェクトの存在と、SMSを送る電話番号については告知しないといけませんが。

街中に既にたくさんある、管理用の番号を使う、というのもアイデアで、昔流行したバーコードバトラー(食品のパッケージなどにたくさんついているバーコードを、ゲームのタネに流用した)を思い出しました。ゲームのセットアップにまったくコストが掛かりませんし、ブリストル市に限らず世界中の街で同様のゲームを開始することも簡単にできますね。

SMSの送受信については、APIでSMSへの応答がコントロールできるTwilioが利用されているようです。Twilioの利用料金は掛かりますが、市全域という広い場所で、市民全員を相手に動かすサービスとしては、たぶんかなり低予算でできているのではと。

単に人工無脳とチャットするだけでは面白さがいまひとつという気がするので、この仕組みの上にさらに面白くて中毒者が出るようなゲーム性を付加できれば、街起こし的な何かも作れるのではないかな、という気がします。

via Ushering in the age of the living city | DVICE