カテゴリー
fun

3Dプリンターの私的利用を禁ず

紙のプリンターのように、3Dプリンターが普及して各オフィスに設置されたら、私用で使おうとする社員が続出するのでしょうかね。

Funny or Dirの短編ドラマは、そんな3Dプリンターの私的利用で起こるトラブルを描いたユーモラスな動画。

3D Printer – watch more funny videos

ちょっと3Dプリンター何でも出来すぎですが。

カテゴリー
fun

IKEAハック – イケア家具のパーツ+3Dプリンターで工作

この木製の子供用自転車、市販品のようにも見えますが、自作なんです。

ikea-stool-bicycle

部品の一つ一つがキレイに加工されているように見えますが、その秘密はというと、木のパーツは全部ここから来ているんですね。

ikea-frosta-chair

DIYのアイデアや手順をみんなで共有する投稿サイトInstructable で公開された、このDIY Draisienne(フランス語で「二輪車」)は、イケアの、日本でなら一脚999円(9ドル)で売っている椅子2脚を主要なパーツとして設計した二輪車で、イケア椅子の部品と、作者がオンラインで配っているデータを3Dプリンターで印刷したパーツ(作例ではオレンジ色の部分)とを組み合わせて作ることができます。

ikea-chair-and-3d-parts

組み立てのマニュアルも、言語に頼らず世界で使えるIKEA風

ikea-draisienne-manual-cover

ikea-draisienne-manual

この面白い二輪車を設計したのは、スイスの学生Andreas Bhendさんと、フランス・パリで3Dプリンターのスタートアップ企業に勤めるSamuel N. Bernierさん。それまでネットでしか面識の無かった二人ですが、アンドレアスさんがパリに行き、2日半で設計から製作までを完了したそうです。製作のセッションの様子はこちらの動画で公開されています。

アイデアの意義

3Dプリンターで工作するにしても、すべての部品を打ち出す必要は無いわけです。今はコストもかかりますし。大きな部品については、既にあるものを使い、それらを組み立てる際の小さな部品を3Dプリンターで配るのは利にかなっているでしょう。

その時に問題になるのは、規格化されたその「大きな部品」というやつを、どうやって入手するかということになりますが、そこでIKEAに目をつけたのは素晴らしいですね。

  • もともとIKEAの家具は、部品だけを売って顧客に組み立てさせるものが多いので、部品の形で買うことができますし、
  • 世界の多くの国に進出しているので、手に入れられる地域が多いですし、
  • どこの国のIKEAでも、ローカライズをあまりせずに、同じ規格の同じ製品を売っていますし、
  • 部品は重くて頑丈な合板が多い

と、3Dプリンター工作を支援するためにIKEAが存在するんじゃないか、とは言いすぎですけれど、大きくて重い規格化された部品の供給元として、これ以上ない相手なのではないでしょうか。

将来

3Dプリンターがもっと一般に普及した暁には、小さなパーツ、接続まわりのパーツは3Dプリンターにまかせてしまい、大きな要素だけを店舗で販売するような家具屋が登場しても不思議ではないですね。小さなパーツを同梱したり、欠品のサポートをしたりという手間が無くなりますし、顧客の方も、組み立てに失敗して部品を壊したり無くしたりしても、手元の3Dプリンターで補充・交換できてしまいます。

さらには、大きな部品を規格としてもっと点数を絞り込み、それらだけは近場で買えるようになっており、その部品を様々な違う家具を作るのに使う、と、最初からこのモデルで販売する家具チェーン、みたいなものも登場したりするのかもしれません。

via Life Hack of the Day: Turn an IKEA Stool into a Kid's Bike – Cheezburger

カテゴリー
fun

履歴書として3Dプリンターで作った自分の頭を送ったマーケター

3d-head-resume

アメリカ合衆国ニューヨークのマーケター、フロイド・ヘイズさんが職探しで目立つために取った行動は、3Dプリンターで自分の頭部の像を作って、興味のある会社10社に送りつけることでした。

透明な容器に入れられた頭部モデルには、「小さいけど、大きなアイデアがいっぱい」(Tiny head, big ideas)という売り込みの文句が添えられています。

# ヘイズさんの頭のサイズは実際に小さめなんだとか

この頭部モデルは、ニューヨークにあるMakerbotストアに行って作ったそうです。もう、お店に行って顔写真を撮れば、このようなモデルが買えるようになってるんですね。

makerbot-3d-photo-booth

真剣な普通の履歴書には、顔写真等、人種や性別・年齢がわかるものはつけないのがアメリカ式なので、厳密にはこの手は使えないのかもしれませんが、geek.comの解説では、ヘイズさんは本気で正社員の枠を探しているのではなく、ゲリラマーケティングを得意とする彼自身のコンサルティング業に新規顧客を引き寄せるためにやっているのではないか、という見立てです。

多数の候補者から自分に興味を持ってもらうために、人と違うことをするというのは大事な考え方でしょうね。特にクリエイティブな職種や技術アピールが効くような会社に対して応募するような場合は。

…日本の普通の会社で履歴書にこれをつけて、採用担当者が面白がってくれるかは、ひどく会社を選ぶかもしれないなあ、とは思いますが。

via Forget resumes: Man sends 3D-printed head as job application | Geek.com via DVICE