カテゴリー
プライバシー

フェイスブックの友人のアイコンや名前をぼかしつつ共有できるサービス Threadshots.com

Threadshots は、フェイスブック上の投稿をフェイスブック外で共有しやすくするための支援サービスです。

Chromeブラウザの拡張機能として提供されていて、この拡張をインストールしておくとFacebookの各記事に Threadshots ボタンが登場します。(ただしFacebook の言語設定は英語である必要があります。少なくとも今のところは)

threadshots-installed

拡張インストール直後のフェイスブック。

threadshots-button

各スレッドに上のようなボタンがついています。ボタンを押すと Threadshots.com 上に見ているコメント/リプライが取り込まれて、

threadshots-covered-full

アイコンや氏名のところを完全に隠したり、

threadshots-blurred

ぼやかしたりすることができます。

この匿名化したスクリーンショットのリンクを、ツイッターやタンブラー、レディットなどに貼り付ければ、「誰が言ったかは言えないけどどうしても共有したいやりとり」みたいなものが、ある程度は身元がバレないよう配慮しながら公開できるというわけ。

上の例では完全公開のスレッドを使いましたが、実際に隠してまで公開するとなると、友達内での限定公開のスレッドに対して使うことが多いかもしれないですね。

[追記 2022-10-07] デモ動画が公開されていたので追加しておきます。動いているのを見るのが一番わかりやすい。

アイコンや名前を隠しても、コメント本文に発言者やそのスレッドのコミュニティを特定するような情報が入っていればダメなんで、過信は禁物だと思います。元の発言者が限定にしているものを勝手に画像で転載するのも一般的には良くないマナーだとは思いますが、ネットに完全公開、ではなく、別の非公開のコミュニティに対して紹介する、だと実態としてはたくさん起こっているのかもしれません。そんな共有を頻繁にする人には便利なサービスといえるかもしれません。

(credit methodshop .com )
(credit methodshop .com )

via TNW

カテゴリー
ツール

英文を絵文字混じり文に変換する Chrome 拡張 Emoji Translate

[追記 2023-01] Emoji Translate 拡張が公開取りやめとなっていたのを確認したので、リンクを外します。

GoogleのエンジニアMonicaさんによる、ブラウザ上で表示されているページの英文を絵文字に翻訳してくれるChrome拡張が Emoji Translate (公開停止。旧リンク https://chrome.google.com/webstore/detail/emoji-translate/kkkfndlpdajmbgofkidemhkjoinhmojl ) です。

emoji-translator

左がオリジナルのページで、右が Emoji Translate ボタンを押した後の表示。これは Windows のChromeなので、絵文字は白黒で表示できない絵文字が多数四角(いわゆる豆腐)になっていますが、Mac 版のChrome だとカラー表示されるでしょう。

emoji-translate-sample

絵文字で表せるような単語だけが変換されるのですが、絵文字に慣れている人なら、全部英語で書いてあるよりも絵文字交じりの英文の方が大意がわかったりするかもしれませんね。

7月17日がいつのまにやら「世界絵文字デー」になっていたようで(絵文字の意味や絵文字規格の動向を解説しているサイト Emojipedia の人が提唱したそうです)、英語メディアではここ数日絵文字関連の記事が多数出てきています。ほとんどの記事はまだ「エ-モ-ジというのは日本語で絵の文字という意味で…」みたいな書き出しですが、この勢いだと emoji という言葉は完全に英語化しそうですね。

via VentureBeat

カテゴリー
プライバシー

アクセス解析しているマーケッターを混乱させるためのChrome拡張 UTM-Mangler

Chromeブラウザ拡張 UTM-Mangler は、WebマーケターやSEO実施者らを困らせることを目標に開発されたツールです。でもどうやって?

utm-manager-icon

ウェブ上をサイトからサイト、ページからページへ移動していくと、アドレスバーのURLの後ろに”utm_”で始まる長いパラメーターがいくつもついていることがあるのに気づく人は多いでしょう。

UTMはUrchin Tracking Moduleの頭文字で、UrchinはGoogleが買収したアクセス解析のプログラムで、Google Analytics の元となっているものです。これらのUTMパラメーターは、Google Analyticsでアクセス情報を収集する際に、ユーザーがそのページにどこからどういう理由で飛んできたのかというのを記録するために、宣伝担当者などがつけるものです。

リアルな例で言うと、レストランに予約の電話をする時に「食べログで見ました」みたいなことを話すようにしてください、とサイトの方で書いてあったりしますが、これは紹介してるサービスが本当に役に立ってますよ、というのをお店側にアピールする意味がありますね。不動産屋に「ホームズで見ました」というのも同じ。

リアルでは律儀にちゃんと言う人ばかりではないですが、ブラウザのリンクをクリックしたりQRコードから飛んだりする場合には最初から埋め込まれていますから、マーケターがちゃんと設計していればかなり正確な情報が取れることでしょう。

たとえば下の画面、RSSリーダー経由で開いたページ、ブラウザのアドレスバーには、Feedburnerで提供されたRSS経由で来たことが埋め込まれています。

url_original

しかし、UTM-Manglerを入れているとあら不思議。utm_source にはとても開けないようなサイトの名前に変わり、utm_campaign には「拷問」というタグが。

url_changed_by_utm_mangler

アクセス解析でもしこのアクセスを含む結果に気づいたなら、サイトの運営担当者は、「おかしいな、こんなサイトに広告を出したり、紹介記事を書いてもらったりしたことはないはずだが…」と悩んでしまうことでしょう。

自分は知らないけど社内の他の誰かがやったのかな、と、流入元と書いてあるドメインに確認しに行くかもしれません。それこそが拡張作者の張った罠なのですが…

ブックマークレットの作者が述べていますが、このトリックコードが変更するアクセス元サイトのサイト名やドメインは、普通の人なら一生見たくないようなひどいものばかりです。

自分のネットサーフィンの情報を集めようとするマーケッターへの嫌がらせにはなりますが、この拡張を常用していると、多くのサイトから「いつも異常なサイトからのリンクで見に来る」訪問者だという風に見えてしまうかもしれません。

先に作られていたブックマークレット版はこちらで入手できます。常時自分のネットサーフィンに目くらましを掛けたいわけでなく、ここぞというサイト・ページでだけやりたい場合はこちらを使うのがいいでしょう。

関連

ブックマーク等するのでアドレスをキレイにしたい、というだけなら、UTMパラメータを削除したアドレスにリダイレクトさせるChrome拡張もあります。ソーシャルブックマーク(というかはてなブックマーク)で皆と違うURLでブックマークしてしまうのを避けたいというだけならこちらの方が実用的でしょう。ただこちらはリダイレクトなので最初のパラメータでのアクセスも記録され、マーケッターへの嫌がらせにはなりません。

(タイトル画像credit: Wikimedia/Keith Evans CC by-sa)