カテゴリー
調査ツール

ChatGPTのAIによる回答をGoogle検索ページに併記するChrome拡張

wong2/chat-gpt-google-extensionは、数日前にテスト公開されたなんでも答えるチャットAIサービス ChatGPT を使い、Google検索した時にその検索結果ページに ChatGPT の回答を並べて表示する、というChrome拡張です。

「Googleが検索結果に表示しないページはある?」と訊いてみた結果ページ

上の試用結果で ChatGPT が答えてくれていますが、Google 検索結果の先頭に出てくるページは Google 内部の非公開のアルゴリズムによって決められていて、万人が納得するもっとも関係のあるページが必ずしも出てくるとは限りません。

スパムや見に行くとPCやブラウザがおかしくなるような悪いページを排除するとかはありがたいのですが、Googleだけに訊ねることでGoogleが上位に持ってこない(がウェブ上では有力な)情報に気づけないということもあるかもしれません。

色々なことを訊いても結構な割合でそれらしい(正しいとは言っていない)答えを出してくれる ChatGPT の応答を Google検索の時に横に一緒に出してくれるこの拡張を使うことで、検索した内容に関連する補足情報や少し違う情報を得られるということもあるのかもしれませんね。

Hacker Newsのスレッドでは、ChatGPT やこれから出てくる同様のものを使うことで、Google検索に対抗するような検索サービス、検索というよりQ&Aサービスにも寄ったものになるかもしれませんが、が出てくる可能性について話している人もいました。ChatGPT はもっともらしく大嘘をつくことも多いようですが、結果を確かめなきゃ使えないのは今のWeb検索でも同じと言えば同じですし。

Chrome拡張機能はオープンソースでGitHub上で公開されていて、Chromeの公式ストアではないためChromeの設定から自己責任で読み込む必要があります。(Releasesページからダウンロードしたzipを展開し、[設定]-[拡張]-[パッケージ化されていない拡張機能を読み込む]。

また、ChatGPTへのアクセスは自分のアカウントで行っているため、利用前に ChatGPT へのログインが必要です。現在は無料で試用できますが、他の OpenAPI の APIサービス同様、呼び出しの有料化が予想されます。

via Hacker News

カテゴリー
ツール

Simple Search – ゴテゴテしたGoogle検索ページから単純検索結果だけを表示するブラウザ拡張

Simple Searchは、昔風のGoogle検索結果を得るためのブラウザ拡張です。

Google検索結果のページにいろいろなウィジェットが追加されるようになってからだいぶ経ちます。7月のThe Markupの調査では、不動産関連の検索をした場合、PCで最初のページの41%、スマートフォンでは63%がGoogle社自身が提供する様々なコンテンツで占められていたそうです。

関連広告だけでなく、ニュース結果、動画検索、ウィキペディアの抜粋、Twitterでの検索、地図の表示や経路、ショッピング検索の結果など、多岐にわたる情報が検索結果ページに出てきます。

便利だとは思うんですが、昔の検索エンジンとはだいぶ使い方も変わって来てるでしょうね。

Simple Search ブラウザ拡張を入れてGoogle検索を行うと、初期のGoogleがそうであったような、検索結果の上位10件だけの結果を、元の画面にかぶせたポップアップの形で返してくれるようになります。

拡張機能はGoogleとFirefoxに対応。検索エンジンはGoogle以外にBing検索にも対応しています。

「元の検索結果ページは変えず、ポップアップで単純な検索結果を表示している」とあるのは、元のページを直接改変してしまうことで大企業と要らぬ揉め事が起こるのを回避してのことでしょうか。元のページを見たければ、いつでもポップアップを閉じることができます。

The Markup は政府や大企業が技術をどう使おうとしているかを調査するNPOということ。ポップアップ形式の表示で日常的にGoogle検索を使うのが実用的かは疑問もありますが、検索サービスが見せてくれているものが単純な検索結果ではないということの確認ができるという意味で、少し使って見るのもいいかもしれません。

via The Verge

カテゴリー
ネットの事件

イギリスのEU離脱決定後、日本からの「イギリスとは」検索が急増。日本人はイギリスを知らなかった?

国民投票の結果によるbrexit(EU離脱)を受けて、イギリス人が”What is the EU?”(EUって何?)と検索した、という話が、笑い話的に報道されました。

EUからの離脱が何をもたらすのかを多くの英国民が分からないまま投票に臨み、結果を受けて慌ててネットで調べた様子が明らかになった

「EU離脱とは?」「EUとは?」 英での検索順位発表:朝日新聞デジタル

英国内のGoogle検索で最も多かった検索ワードには、「What is the EU?」(EUとは何か)や「What happens if we leave the EU?」(EUを離脱したらどうなるか)などがあった。前者は、国民投票結果が正式に発表された後、英国におけるEUに関する検索ワードで第2位だった。後者は、投票終了後に250%以上増加した。

英国、離脱確定後に「EUとは何か」のグーグル検索が急増 – CNET Japan

例にあげたこれらはまだ抑制的で上品な方で、まとめサイト等では「自分たちが何に投票したか理解していない馬鹿なイギリス人」的な取り上げ方をしているところもありました。

「イギリス」を知らない日本人?

ではその同じ時期に、日本人は何を検索していたのでしょう。同じGoogleトレンドで、「イギリスとは」と検索した人の変化が以下のグラフです。

google-trends-what-is-the-uk

EU離脱の投票結果を受けて、「イギリスとは」との日本からの検索は、30倍ぐらいに増えています。こんなに「イギリス」が何のことか知らなかった人がいるとは驚きですね。「急増した」と言えば、まあそれ自体は嘘とは言えないかもしれません。

では次に、「イギリスとは」と「イギリス」の検索量を並べて見てみましょう

google-trends-what-is-the-uk-and-uk

実は、ほとんどの人は「イギリス(グラフの赤い方)」で検索していたことがわかります。「イギリスとは」が30倍に増えた、と言っても、青いグラフはそれが増えたかどうかもわからないぐらい、微々たる量だということがわかります。

ピークの6月24日でその比率は100:2、50倍。イギリスのニュースが話題の時に、イギリス関連のニュースやブログを見るために「イギリス」だけで検索する人がいることは特に不自然とは言えないでしょう。

いずれにしても、Googleトレンドでは「他の時期に比べてどれぐらい増えたのか/減ったのか」という相対的な量しか出てきません。

絶対量ならGoogle Adwordsを

では「イギリスとは?」と検索した人は実際何人ぐらいいたのでしょうか? Remy Smithさんが提案したのは、GoogleトレンドではなくGoogleアドワーズのキーワードプランナーを使った検証です。

こちらはAdwordsの利用者である必要がありますし、6月のデータはまだ出てこないので一工夫必要です。

「イギリスとは」「イギリス」で先月5月までの日本での検索量を調べます。

google-adwords-what-is-uk

すると、「イギリス」の検索が月間で11万回ぐらい、「イギリスとは」の検索回数は月間320回ぐらい、という結果が出てきました。

比率にして340倍は、Googleトレンドの方で出てきた50倍よりもかなり大きな値です。Google AdWordsのツールは、それを基に実際に広告を買う人のためのツールなので、どちらがより正確を期した数値を出しているかも想像できますが、仮に50倍の方だったとしても、「イギリスとは」で検索している人は多数派とは言えませんね。

そして、先月までの平常時で「イギリスとは」の検索が月間320回ぐらいなら、一日に10回。6月24日に普段の30倍の人が「イギリスとは」と検索したとすると、検索した人数は推定で300回、同一人物の複数回という可能性は無視して、まあ300人というところでしょう。

日本でグーグルを使っている人の300人が「イギリスとは」と検索した日が有ったからと言って、ニュースにするような話でもないですね。今回の国民投票のニュースで初めてイギリスという国を知った小学生あたりなら、そういう検索をするかもしれません。

面白すぎる話に注意

今回のニュースの元ネタは、他ならぬグーグル社の Google Trends 公式アカウントでした。

そのため、メディアの中には「グーグル社の発表によると」と言っているところもありましたが、一サービスのツイッター担当の一つのつぶやきでしかありません。興味深い結果ではありますが、元のつぶやきが注意深く「言っていない」ことが、広まっていくうちに付け加えられていった感じもありますね。

「EUという言葉を含んだ検索キーワードの中で2位」とは書いてありますが、それがどれぐらい多かったのかは、ツイートからは見て取れません。前述のRemy SmithさんのGoogle Adwordsのツールを使った推定では、「イギリス中でせいぜい1000人にも満たないだろう」ということでした。

イギリス人の「多くが」EUを知らなかった、みたいなニュアンスで書いているニュースを見た時に、「さて、本当にそんなことがあり得るんだろうか?」と思えるかどうかは、異国の市井の人を自分と同じような人間だろうと想像するか、自分とは何か違った人間だろうと想像するか、にも影響されるのではないかな、と思います。

参考: Stop Using Google Trends(Googleトレンドを使うな)