カテゴリー
ネットの事件

‘-‘ という名前の、中身が無いのに70万回ダウンロードされてる謎のnpmパッケージ

という名前の JavaScript/TypeScript パッケージについて警告を発している記事が話題となっています。

このパッケージ、中身はほとんど空で、Readme と、dev で TypeScript を動かせるようにするライブラリ群を呼ぶ箇所だけのもの。

しかし、この “-” を使っている他の npm パッケージが 50個以上あり、約一年前の公開時からのトータルのダウンロード数は72万回にもなります。

しかし、”-” を読み込んでいるパッケージを見てみても、”-” が必要そうには見えません。

警告記事では、この無名のパッケージが密かに使われるようになった原因が、npm コマンドのコマンドラインを打つときのミスタイプにあるのではないかとの仮説を立てています。

つまり、someFlag というオプションを使い

npm i -someFlag somepackage

と打つべきところで、

npm i - someFlag somepackage

と間違ってスペースを入れて実行したことで、”-” というパッケージがインストールされてしまい、その状態からパッケージを作って公開してしまったものが(50個以上)出てしまったのでは、ということです。

実際にわざと間違ってみたところ、someFlag の部分にマッチするnpmパッケージがあれば、特にエラーもなく”-“パッケージが入ってしまいます。

$ npm i - O knock-knock-jokes

added 3 packages, and audited 4 packages in 1s

found 0 vulnerabilities

$ npm ls
test-@ C:\work\temp
├── -@0.0.1
├── knock-knock-jokes@1.7.0
└── O@0.0.9

警告記事を公開した BleepingComputer 社“-“パッケージの作者にこのパッケージを公開した意図を問い合わせをしたが、返答は無かったということです。このパッケージだけを公開している捨てアカウント、という感じでもないのですが。

今のところ”-“パッケージをインストールしたからといって、少しディスクが無駄になる程度のことしか起こりませんが、将来”-“の新バージョンが出た時、新バージョンがどんな内容に置き換わっているかはわかりませんね。

“-” 以外にもコマンドラインのタイプミスで打ちそうなパッケージ名はいろいろありそうで、自分がインストールしたパッケージを確認すること(npm install の通常の出力ではインストールされたパッケージの個数しか出ない)や、npm パッケージを作って配る際に意図しないパッケージに依存していないかを確認することなどが必要そうです。

Hacker News のスレッドでは、”-“パッケージ自身が無意味で、依存することに将来のリスクがあるとしても、npm から単に消すわけにはいかない、という主張もあります。(“-“を実質使ってないのに)”-“に依存してるパッケージのインストールがエラーになるからですね。ちゃんと中身のあるパッケージが消えた時ほどのトラブルではないにしても、多くのCI/CDやデプロイが止まってしまうこともないとは言い切れません。

もし作者が意図してやってるとしたら、あらかじめ間違いそうなドメイン( googel.com とか)のサイトを用意してミスタイプした人を待ち構えるようなスクワッティングにも似た話ですね。”-“パッケージについては(まだ悪意の有無はわかってませんが)刈り取り前だったとしても、既に他の間違いそうなパッケージで意図しないコードが混入しているとかもあるのかもしれません。

via Hacker News

カテゴリー
ネットのサービス

yare.io – JavaScript で艦隊を動かし戦わせるゲーム

yare.io は、Javascriptプログラムを書いて宇宙戦を戦わせるwebサービスです。

ゲームは一対一の戦い、スピリット(spirit)というユニットを操作して、自分の基地を守りつつ敵の基地を破壊することが勝利条件です。

操作して、と言いましたがマウスなどで直接操作するわけではなく、JavaScript でスピリットがどのように振舞うかをプログラミングし、フィールドに投入して戦わせます。

チュートリアルがあるので、通しでやってみました。

基地の最寄りの恒星でエネルギーを補給させ、それを基地へと持ち帰らせます。

エネルギーをある程度運びこむと、基地から新しいユニット(スピリット)が誕生するので、自分のすべてのユニットを配列で回し、使えるユニットを増やしていきます。

自給ができるようになったら、一定範囲を索敵し、攻めてきた敵のスピリッツからエネルギーを奪うことで撃破します。チュートリアルではここまで。

この後は実際の戦闘フィールドに参加します。他のユーザーを待つこともできますが、相手が見つからない時や練習用に bot のプレイヤーも用意されています。

試しに増やした艦隊の半分を敵の基地へ送るプログラムを書き投入してみたのですが、待ち受ける敵の艦隊に各個撃破されてしまい散々でした。チュートリアルから実戦に行くには、もう少し凝ったプログラムを作らないといけなさそうです。

ゲームシステムはまだまだ荒く、スピリットの種類やルール、使える関数もこれから増えていくそうです。Discord チャンネルで作者や他プレイヤーと雑談することができ、現在の制限事項や今後の予定などについて知ることができます。

カテゴリー
ツール

GitHub Pages で static な短縮URLサイト作成

nelsontky/gh-pages-url-shortener は、GitHub の静的ファイル公開機能 GitHub Pages を使った、短縮URLホスティングです。

clone して自分でもホストしてみました。s.akimoto.jp の DNS が GitHub Pages を指すように設定します。

https://s.akimoto.jp/ (説明用の index.html が開きます)

そして、GitHub issues にタイトルがURLになる issue を投げる

と、 issue 番号⇒URL の転送が実施されます。

https://s.akimoto.jp/1 ( issue のタイトルに書いた別のアドレスへ転送されます)

その動作原理

  1. CNAME で gh-pages ブランチを指させる
  2. (短縮URLのパス)すべては 404.html に渡される
  3. GitHub issues から JSON API でURL転換情報を JavaScript が取得し、(それに従って)転送
  4. 役に立つ?

ということ。なるほど。GitHub issues を、転送用の lookup table として使っているわけですね。この後転送したい短縮URLを増やすのは、issue を発行すればよいということです。更新や削除も同様。面白い事考えるなあ。

# GitHub API の公開アクセスには60回/時間の制限が掛かっているので、実用的には使えないでしょう。

via Hacker News