カテゴリー
工作

賞金の出る4択クイズゲームを隠しカメラとOCRで解くプロジェクト

イギリスのパブなどに置いてあるゲーム機に、クイズを解き続けることで勝ち進み、最後は賞金が出るものがあるそうです。

GitHub に公開されたこちらのリポジトリでは、そのトリビアクイズ機を解いてしまう支援ツールが公開されています。

こちらのアニメーションgif でプレイしている様子が見られますが、質問文と、4択の回答が表示されて、時間内に正答をタッチすると次の問題へ行けるんですね。

https://github.com/tensor8/hacking_slot_machines

こちらの動画に、ドラマか何かの中で出てくる、この手のゲームで遊んでいるシーンがあります。

Github上の解説によると、

  • カメラ内蔵のボタンで撮った画面の画像を Raspberry Pi へ送信
  • 画面の傾きを補正、OpenCV で問題・4つの回答のボックスを切り出す
  • Google Tesseract で文字を抽出
  • 得られた文字を[問題・回答]のデータから総当たり検索
  • espeak で音声合成した結果を隠しイヤホンに送る

という作りで、画面に映った問題の答えがイヤホンで聴こえてくる仕組みを実現しているそうです。

上にあるように、すべての問題と回答のデータはある前提で、これはゲーム機のROMからごく簡単な暗号化されたデータが取れていて、Pythonスクリプトで逆変換しています。

最初は問題文だけの検索で済ませるつもりだったそうですが、問題文の認識精度が完全ではなく、回答(20個のうち正答含めた4つがランダムに選ばれる)もあわせ、読み取りに間違いがある前提で単語間距離が小さいものを検索することで質問を特定しているとのこと。

当初は Raspberry Pi だけでこの処理を完結させるつもりだったそうですが、それだと回答が出てくるのに30秒掛かって間に合わないため、バックパックに入れたノートパソコンに画像を飛ばして、イヤホンへの音声合成もそこでやっているということ。Raspberry Pi はあまり関係なかった

やってる内容が内容なので、Hacker News のコメント欄では法律やモラルの問題を指摘する声も多く出ています。ボタンの穴から写す隠しカメラや、小型コンピュータであるラズパイ、バックパックに隠したPCなどの道具だてから、隠れてやるつもりがあるのも明らかですし。

Hacker News に紹介した id:jamesough が本当の作者なのかは確認できてませんが(作者である風にコメントで答えてはいます)、コードの更新日が2年前なので、これを実際に使ってたとしても前のことなのでしょうね。

アメリカのカジノでは、こういった本人の努力や知識で結果が変わるギャンブル機は無いそう。規則で許されていないようです。また、イギリスではこの手の Skill with prize (スキルで賞金)ゲームはギャンブルの範疇には入らないそうで、そのためパブ・映画館・ショッピングモールなどに自由に置くことができるのだとか。

この手の知識を問うゲーム機、特に賞金が出るものは、最初は簡単に答えられるものの、勝ち進めば進むほど問題の難度が上がり、またとても人間が答えられなさそうな問題も出るようになっているそうです。しかし、こんな風に機械による支援を受けた人間なら解ける、となってしまうと、賞金を出すビジネスモデルではもう立ちいかなくなってしまうでしょうね。

via Hacker News

カテゴリー
工作

Raspberry PiベースでNintendo DSサイズの超小型自作ハンドヘルドPC

サイズの形もタッチスクリーンもNintendo DSっぽい小型ラップトップを自作した@n_o_d_e_さん

DIY Nintendo DS sized pocket computer (Raspberry Pi)

制作動画では、i3ウィンドウマネージャーなど利用されたソフトウェアや、Raspberry Pi 2を以下に小さく分解したかとか、キーボードやケースの入手や組み立て、などが解説されています。

形がこれなので、Gameboy エミュレーターを入れた話とかも。

小さいとはいえRaspberry Pi自体が一台のコンピューターですから、PCを作ったというよりはケースに入れたとか周辺機器をくっつけたという事になるのかもしれません。しかしそれでも、個人でこういうのを作れるようになってきているのはすごいですね。

via reddit

カテゴリー
データ可視化

トイレは空いているか? Raspberry Pi でトイレの利用状況をネット表示

“Is the toilet free?”(トイレは空いているか?)という直球なドメインにアクセスすると、”yes”か”no”のどちらかの文字だけが画面に大写しされます。

isthetoiletfree-com

ソフトウェア企業Made by Manyが社内プロジェクトとして開発したのが、トイレの空き情報をRaspberry Piで監視する Is The Toilet Free 。トイレのドアの開閉を、Raspberry Piをベースとした機器で収集し、その結果を冒頭のwebサイトで公開したり、その他の方法で共有させています。

View this post on Instagram

Prototyping continues

A post shared by @ fionamclaren on

データ分析

3週間分のデータをSQLで引いてわかるようになったのは、以下のような項目です。

  • トイレが空いているか?
  • 総ビジター数
  • ビジター間の最短時間
  • ビジター間の最長時間
  • 平均ビジター間経過時間
  • 時間ごとの総ビジター数
  • 日ごとの総ビジター数

これらから類推される結果として、以下のようなことも判明しました

  • 最も好まれているトイレはどれか
  • ピークタイム
  • オフピークタイム
  • 予測待ち時間

MacOSのメニューバーにトイレの空き状況を表示するツールも、別の社員によって開発されています。

is-the-toilet-free-mac-os-menu-bar

社内の壁には、トイレの空きを緑で、満員を赤で表示するディスプレイも備え付けられました。

2014-05-02_1029

Rapsberry Piとウェブカメラを使った別の人のトイレ監視工作もあるようですが、今回のドアの開閉だけをセンスするものに比べると、トイレにカメラというのは利用者を心配させてしまうような気がします。

回路図やソースコード、トイレからのデータ取得ということでプロジェクトのプライバシーポリシー、など制作に必要な情報はGitHub等ですべて公開されているので、同じものを作ったり、自分たちように改造することもできるでしょう。

[追記 2015-06-16] 同様のものがいろいろ出てきています。何センサーで使用中と判定するかや、状態の表示方法などで異なるアイデアが出てますね。

ヘブンズ・ドア 〜私が行ったら空いてるトイレ〜

社内トイレ問題をIoTで楽しく解決! – mizunoq's blog