カテゴリー
ネットのサービス

YapMap – 訪問者をプロットして作る世界地図

Tyler Olson さんの手による YapMap は、Google Mapsを使ったアート・プロジェクト。訪問した人の座標を、ただ真っ白なところに打っていくというウェブサイトです。

yapmap

ブラウザに座標情報の利用許可を訊かれなかったので、おそらく IPアドレスから座標の情報を引く GeoIP を使っているのだと思います。

これまでの訪問者のプロットで、なんとなく北米やヨーロッパの形が見えてきているというところです。

今のところ、日本は東京の点が一つあるだけ。みなさんんもYapMapを開いて、このアートに参加し、日本の他の都市を白紙上にプロットさせてみてはどうでしょうか。

via Google Maps Mania: The Silliest Maps of the Week

カテゴリー
ネットのサービス

Ebook Glue – ブログのrssを渡すだけで電子書籍化してくれるサイト

僕は電子書籍については懐疑派で、電子書籍というビジネスが主流になって長く残るとは思ってないのですが、それでも目先の数年は電子書籍が熱い産業となり、紙の書籍からの移行は進んでいくだろうと思っています。

ePubなんかの電子書籍は、構造としてはそれほど複雑なものでもなく、htmlなど既存の規格を組み合わせて作られていることから、既にwebサイトがあればそれらを電子書籍化するというのは単なる手間の問題と言えます。

ブログを電子書籍にするという話も、たとえば海外ではPressbooks.com のように、無料ブログサービスでブログを書いたら電子書籍もできあがる、というサービスは前からありますし、ライブドアのlivedoor blogでも先月から同様の機能がベータとして提供されています。様々なwebサイトから電子書籍に変換するのは骨ですが、同じ構成のブログからの変換方法を一回定義してしまえば、自動生成は難しくありません。

今回出てきたEbook Glueは、ブログのRSSフィードを登録すると、そのフィードの新着を電子書籍化してくれるというサービスです。

ebookglue-top

Join the public betaからサイトに登録して、ブログのRSSを登録するだけで、作業は完了です。

こちらが生成された電子書籍のダウンロードページとなります。

ebookglue-generated

ePubと、Amazon Kindleで読める Mobi の二つの形式で入手することができます。

ePubをダウンロードして、パソコンのePubリーダーで開いてみました。

ebookglue-garbled

と、ご覧の通り、日本語が化けてしまって今すぐは使い物にならないようですね。目次の方は日本語が表示されているので、本文部分のエンコーディングの処理で間違えてるのではないかと思うのですが。

ベータテスト中ということなので、英語以外のブログでも使えるように直ることを期待します。

ブログに新しく記事が追加されれば、それを反映して電子書籍も更新されるということなので、ブログを直接ブラウザで読むのではなく、電子書籍として読みたいという方(オフラインでの利用とか?)には、いいかもしれませんね。

via Hacker News

カテゴリー
ネットのサービス

Inquisitr.comの売却資料に見る、英語ブログの値段

calculator and moneyphoto © 2010 Images Money | more info (via: Wylio)
ブログヘラルドというブログの創業者で、TechCrunchのライターをやめて2008年に独立したDuncan Rileyさんが作ったThe Inquisitr(インクイジター。inquisitorのスペルをもじったもの)というブログがあります。
Theinquisitrtop
このThe Inquisitr、TechCrunchの取り上げるようなテック系・ガジェット系も書けば、米国スポーツや有名人ゴシップなども取り上げるなどカバー範囲を広げていき、このあたりのブログとしては中堅といっても良いぐらいの人気を博しています。僕の購読リストの中では、毎日必ず読むブログには入ってませんが、いつも読むリストを巡回しても面白いネタが見つからなかった時にはチェックするブログという扱いです。

今回、このDuncan Rileyさんが、家庭の事情でこのThe Inquisitrを売却したい、と言っています。このブログの売却希望価格とかページビュー、売り上げやライターのコストなどの、普段出てこない生々しい数字が公開されていて参考になるのでご紹介します。
まず、サイト自体について。ブログの投稿数が17,723件。3年間でこの件数だと、一日18記事ですか。結構な量ですね。

ページビューは月間700万pv。月間訪問者は150万人。Facebookぺーじのファンが3000人、ツイッターのfollowersが5500人。CMSとしてはWordPressを利用。たった3年でこれだけのブログを作るなんてすごいです。

それにたいして、Rileyさんが希望している売却価格は$300,000(3300万円) (2400万円(21万8160ドル))
運営費は、サーバーの維持費が月$800(8万8000円)(6万5千円)。ちなみにサーバーはRackspaceとAmazon Web Serviceの組み合わせです。毎日18記事を本人が書いているわけではなく、ライターチームを雇って書かせています。これが、変動が大きいものの月にならすと$5000(55万円)(40万円(3636ドル))。自分で記事を書くことは最近はめったになくなっているそう。

それに対して収入はというと、荒利が月に$15,449(169万9390円)(125万円(1万1362ドル))。全部が広告収入で、それらの内訳も公開されています。

収入源 金額(ドル。12ヶ月の合計)
Technorati Media 132756.69
グーグルアドセンス 3056.17
アマゾンアフィリエイト 714.35
Buy Sell Ads 6367.5
Kontera 9321.21
Meebo 3084.67
Text Link Ads 19814.28
Valueclick Media 2234.14
Outbrain 8044.42

で、年間収入が18.5万ドル(2035万円)。12で割ると$15,449(169万9390円)ということになるようです。

この情報、英語ブログや英語サービスを広告モデルで運営するときに(アジアジンもそうですが)、どこから広告を引っ張ってこれて、どれぐらいの収入になるのかがわかっていいですね。

実際のサイトでどこにどのサービスからの広告をどのように貼っていたか、でぜんぜん違ってくるとは思いますし、それはInquisitrというサイトが今も運営中なので確かめることはできるのですが、このブログでは、Technoratiメディアからの収入がかなり大きな割合を占めているのですね。テクノラティなんて、日本ではもうほとんど聞かなくなったブランドですが、アメリカではブログ広告をネットワークしていたんですね。

さて、これだけのメディア、そのまま運営し続けられると年5%の収益ということになりますが、海外に発信したくてお金がある会社なら、このへんポンと買っちゃったほうが、PR会社とかに支払うより安かったりするかもしれないですね。