カテゴリー
育児

Kudoso – 宿題やお手伝いをするとWiFiが使える家庭用ルーター

Kaiserの調査では、アメリカの子供は一日7.5時間、電子デバイス(含むテレビ)を使っているそうです。

Kudosoは、そんな子供のネット利用を制限するルーターですが、単にアクセス制限をするだけではなく、アプリケーションとセットで、親が決めたアクティビティをこなすことでアクセス可能な時間を延ばしたりできるシステムとなっています。

こちらがお手伝いなどに対する報酬の調整画面。

kudoso-chore-list

歯磨きしたら10点、九九を練習して20点、外で遊んだら20点、など、やった事に応じてポイントが与えられ、その分数だけネットがつながるそうです。

外との通信を全部見ているわけなので、親はどのサービスがどれぐらいアクセスされたかといった統計も確認できます。

kudoso-prioritize-web-services

たとえば、ネットフリックスは必要ポイントを高くして、ナショナルジオグラフィックスは低くすることで、子供が同じだけ手伝いや勉強をしても、ナショナルジオグラフィックスを視聴する方が長く遊べる、というように調整することも可能です。

# という例を見るに、ネットフリックス上の番組よりも、ナショナルジオグラフィックスの方が教育上いい、という意識があるのでしょうね

カーンアカデミーのようなオンライン授業を受けることで、ネットを使ってもポイントが減るのではなく溜まるようにする、といったことも。

バージョン2開発のためのKickstarterでの50000ドル(550万円)の募金呼びかけは、残念ながら30000ドル(330万円)ちょっとで締め切りとなり頓挫してしまったようですが、子供とネット接続について悩んでいる親は世界中にいるでしょうし、サービスをうまく設計すればそこそこ売れるのではないかなと感じました。

via USA Today

カテゴリー
ネットの事件

スーパーボウルのセキュリティ司令室が、WiFiのパスワードをテレビに大写し

アメリカでは、今まさに年一回のスーパーボウルのゲーム中ですが、このアメリカで最も人気のあるゲームの数時間前に、テレビ局がネットセキュリティ絡みのポカをやったようです。

スーパーボウル・セキュリティ司令センター(Super Bowl security command center)を紹介するCBSネットワークが全米に流したのがこれ

superbowl-security-center-wifi-on-tv

左下に大きく、無線LANのパスワードが映ってます…

しかも、そのパスワードは普通の英単語(welcome!here = ようこそここへ)をいわゆる leetspeak で単純変換しただけの非常に単純なもの。welcomeとあるので、管理者ではなくゲスト用のパスワードではないか、という擁護もredditでは出ていますが、それにしてもねえ。

右下のテロップは「司令センターの秘密を本邦初公開」と言ってますが、公開しすぎじゃないでしょうか。

[追記]

ちょっと信じがたい話なので、元の記事にも当記事にも「フェイクでは?」という反応もあります。

やはり元の動画が無いと、ということでもう少し調べたところ、CBS自身がこの映像をサイトで公開しています。1:20 に上記の画像と同じシーンが登場するのですが、

その前のシーンの遠景では問題の部分が白っぽい背景に何か模様があるのに対して、

cbs-wifi-password-on-air-1

同じシーンでは、パスワードが表示されていた、と言われている箇所が、灰色で塗りつぶされています。

cbs-wifi-password-on-air-2

動画で見ると、スクリーンに灰色の四角が表示されているというよりも、動画を加工して灰色に塗りつぶしたように見えるので、やはり元々は最初の写真のようにまずい情報が映り込んでいたのを、ウェブでの公開に当たって隠したということかな、とも思うのですが。

まあ、CBSが全国放送で元々灰色で一部を隠した動画を公開し、そこに誰かがパスワードの画面を嵌め込んだ、という逆の可能性も無いとはいえないのかな。これ以上はCBSを録画してた人の検証が出てくるかどうか。

via reddit, ZDNet

カテゴリー
fun

心地よい場所とは、自動的にWiFiがつながる場所のことだ

“Home is where the WiFi connects automatically.”

home-is-where-the-wifi-connects-automatically

“Home is where the heart is” (家/故郷とは、自分の心が求める場所のことだ)という慣用句のもじりです。また、”Home is where you make it”(住めば都)という言い方もあるんですね。

テレビもラジオも電話も新聞もアクセスできなくても、ネットにつながれば構わない、という人は僕だけではないでしょう。ネットにつながりさえすれば、そこが自宅だろうとオフィスだろうとカフェだろうと構わない、という人も増えているでしょうし、今後ネット接続が何より重要だという人は増えていくばかりでしょうね。

via The Meta Picture via Sprite Stitch