« Web2.0 が直面する 10 の課題 | メイン | これが Web2.0 だ! »

2005年11月07日

Ajax Office じゃない何かを目指すべき

OpenOfficeの発展が意味するものを読んで。

Ajax で MS Office の完全再現は無理だし意味もないだろう、という話は僕も書いたけど、それよりもずっと先を見た考察がされていてたいへん参考になった。まさに、Dave さんの書かれているような製品/サービスがいずれは来るだろうし、(Ajax Office じゃなくて)それを作ったところが抜きん出た立場に立つことになるのではと思う。大事なのはワードやエクセルそのものではなくて、ほんとうに解決すべき問題は何か、ということなのだ。

Ajax Office の話で感じていた違和感を他の話でたとえるなら、以前、オンラインの判子システムを見たときの違和感に近いものがある。

# いまだにそういう製品に携わっている人がいて、非難されていると思われたら申し訳ない。が、個人の意見として書かせていただく。

昔どこかの展示会で見たとあるシステムは、オンラインで回ってきたワークフローに「印影が押せる」ことが売りとなっていた。上司が承認をすると、ブラウザで表示された稟議書の一角にあるボックスに、赤いハンコマークの画像がつく、というものだ。そのハンコを押せるのは、権限を持っている役職者だけで、現実社会と同様、「部下にハンコを預けて代理で押させる」機能も考慮されていた。

今、Web1.5 から Web2.0 といわれるサービスに慣れてきている身で考えれば、こんな形でハンコをシステム化することには意味が無いように思う。ブラウザ上の画面に赤い印影をつけることは、どう考えたって仕事の本質ではない。しかし、こういうシステムを開発しているところも何社もあり、こんなシステムがほしいと要求している顧客もそれに数倍して存在するのかもしれない。

MS Office の操作性を Ajax でブラウザにそのまま持ってこようという試みは、上記のようなハンコシステムと同じ間違いなのではないだろうか。そんな製品が仮に出たとしても、Dave さんが予見されるようなシステムが登場し、大ヒットとなった頃には、ああそんな製品もあったね、と笑い話になってしまっているのではないだろうか。

# 書いた後で検索してみたが、最近の電子印影システムには、電子証明とリンクさせて、印影があることは証明されていることだ、というところまでやっているものもあるようだ。であれば、どうしてもハンコのメタファーがないと仕事にならない組織では意味はあるのかもしれない。が、しかし、うーむ。やっぱりそういう仕様を要求してしまうことには疑問を感じてしまう。

投稿者 秋元 : 2005年11月07日 18:42

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://labs.cybozu.co.jp/cgi-bin/mt-admin/mt-tbp.cgi/218

コメント

確か、下着メーカーのトリンプとか採用していたはずです>電子印影システム
全てにおいて使ってるか、といったらやっぱり違って速度が要求される承認について、とかそんな感じだったと思いますが。

全てをあるものにまかせる、というところに無理があるのであって
状況によって使い分けていけばいいんじゃないですかねー。

投稿者 きりゅ。 : 2005年11月07日 20:20

うーん、僕の感覚では、速度が要求されなければ(、そして、印影がないと仕事が進められない人がいるなら、)電子印影も仕方が無いかと思いますが、本当に速度が要るときには印影なんかなくていいから証明書だけで承認フローがまわるシステムにしたほうが軽いように思うのですけどねえ。

投稿者 秋元 : 2005年11月07日 23:44

印影イメージなんてシステム的に何の意味はないです。承認にかかるスピードも印影のあるなしで変わるとも思えません。しかし、エンドユーザの受けはいいです。それだけなのかも・・・。
技術的なことは脇に置いて、The customer is always right.って言葉の通りのような気がしています。日本の法人のエンドユーザは@ITの類で知識はたくさん仕入れているけど、導入するとなるとかなり保守的になるような・・・。年配の方なんかはメインフレーム時代からつながっているんですよね(メインフレームと印影は関係ないか)。
やはり革新的な技術が認知されるのは、個々のパーソナルユーザからなのかもしれません。Ajax Officeが流行るのはオフィスからではなく、家庭用パソコンからのような。よって仕事には役に立たないけど家庭向きなテンプレートをオンラインで用意しておくと意外といけるような気がします。
PCを買うとOffice製品がプリインストールされているのではなく、オンラインのID(利用権)が付くような時代になるんですかねぇ。むかしはモデムを買うとNIFTYの利用権が付いていたような。あぁ懐かしい。

投稿者 もとむら : 2005年11月08日 01:18

Ajax Office も、電子印影と同様、それなりのユーザを獲得するだろうとは思います。これまでと同じ仕事スタイルを提供し続けるビジネスもありますし、需要もあるでしょう。

と同時に、本質をわかったお客様も必ずいますから、そういうお客様に受け入れられるようなものを作ることができて、さらにそういうお客様を増やしていけるとしたら、技術者としてより幸せなのではないかと思います。

投稿者 秋元 : 2005年11月08日 09:09

 実は新しい技術を導入するよりも、使用する側のルールを変えるのが一番大変なので、ルールを変えずに電子化するという発想に基づいているのでしょう。人間の惰性、習慣を変えることが一番たいへんなのです。それを行わないとただ単にシステム費用がかさむだけで、IT革命にはなりえないでしょうね。

投稿者 & : 2005年11月08日 09:35

「メタファー」って意外に大切ですよ。

車だってバンパーが本来の意味を超えて
形状だけをいつまでも残しているし。。。

建物も中身の構造はとっくの昔に変わっているのに、
必死に石に見えるように、
塗り壁にみえるように、
作られています。

「空間」なんて捕らえ方もメタファーなのだし、、
あ、関係ない事を投稿してしまいそう。

投稿者 webmemo_2005 : 2005年11月08日 15:46

JavaOne Tokyo の会場からです

ハンコのメタファーがどうしても必要なのは、ハンコが PC に表示される他の何かになることについていけない人がいるからでしょう。既存のものからの移行を楽にさせるというところにも技術的な価値があるのはわかります。対象となる人が多ければ、あるいは移行が難航すれば、商業的な価値も高いのかもしれません。そういう意味では、企画者や開発者は、必ずしも本質をわからずに作っているわけではないのかも。

ただ、そういう変化についていけない人のために技術を使うことに腐心する社会(もっというなら、変化についていけない人が決定権を持ちつづけている社会)と、変化についていける人に入れ替えてしまうダイナミックな社会では、結果的な効率に差が出るのではないか、というところも心配になってしまうのです。

ルールを変えてでも使いたい、と思わせられるような製品を作ることができない我々にも問題はあるでしょうが。

投稿者 秋元 : 2005年11月09日 12:08