« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »

2006年06月28日

世界の変な像

Strange statues around the world だそうで。僕が気に入ったのはこれ

statue_at_the_corner.jpg

投稿者 秋元 : 22:48 | トラックバック

トップ10リストのトップ10、1位は日本のガジェットトップ10

「○○のトップ10」のような、個数を限定したりランクをつけたりするブログのエントリはウケることが多いように感じるが、"The Top Ten List Of Top Ten Lists" では、トップ10リストのトップ10、メタトップ10をまとめている。以前話題になったものも含めて、なかなか面白いトップ10が10個紹介されているので紹介する。

10位 デザインの優れたブログトップ10
9位 SNSトップ10
8位 天文と宇宙のガセネタトップ10
7位 革新的なWeb2.0アプリトップ10
6位 超大金持ちのためのガジェットトップ10
5位 マイクロソフトの失敗作トップ10
4位 変な時計トップ10
3位 ギークのための時計トップ10
2位 変なキーボードトップ10

そして、栄えある1位は、

1位 日本の変なガジェットとアクセサリトップ10

それによる日本の変なモノはトップ10は、

10位 振動マウス
9位 醤油供給箸
8位 ダンボールスピーカー
7位 シャンプーハット(ただし水が溜まる)
6位 スコープつき耳かき
5位 居眠り防止アラーム
4位 形状にあわせて開く自動ドア
3位 空気シャワー
2位 MP3トイレ
1位 脳血流によるロボットハンド操作

ということ。海外のブログを見てると日本の変な技術や製品の紹介はよく見るし、日本人の発想ってじつはすごいのかも?

[追記]

5位の「マイクロソフトの失敗作トップ10」をまとめてくださった方が。どのランキングも面白そうなので、それぞれ日本語で紹介される方がいらしたらこのエントリにトラックバックいただければ幸い。

投稿者 秋元 : 00:36 | トラックバック

2006年06月21日

日本人に訊け! Ask A Japanese Person

Ask A Japanese Person では、まだ始まっていないけど、現地(って日本か)スタッフが日本人に質問をしてくれるサービスらしい。

東洋の神秘の島国日本は、英語圏のネットでもよく取り上げられる。 (例 立体駐車場) (例 自販機)

ニンジャはいるのかとか、日本に興味津々な人は多いんじゃないだろうか。

ネットの力とローカルな取材力を組み合わせた、ナイスな Web1.0 サービスだと思う。ちゃんと運営してくれればね。

[追記] エピソード1が2006-10-02に公開された模様。質問は「今朝何食べた?」 あんまり面白くないけどね。

投稿者 秋元 : 16:10 | トラックバック

宗教とイデオロギーの盛衰地図 on Flash

英 BBC テレビのサイトで公開されている、Civilizations という Flash による地図が面白い。

map.gif

リンク先右下の "Launch Civilisation" から開くことができる。

ユダヤ教、ヒンドゥー教、仏教、キリスト教、イスラム教、シーク教の宗教と、ローマ帝国、大英帝国、共産主義の国家・イデオロギーが、世界地図上にプロットされている。

左下で西暦を入力したり、CDプレイヤー風の操作パネルで年代を進めたり戻したり、変化の速さをスライダー調整したりできる。すると、年代にあわせて、世界地図上で各勢力が影響を及ぼしたところが色つきで表示されていく。

また、各勢力の "data" を選ぶと、その勢力にかかわる歴史上の事件も表示される。

高校の世界史で使うような歴史地図帳が、一枚のフラッシュの上にダイナミックに展開されている、という風に言えば伝わるだろうか。とても面白い。

[2006.10.13 追記] 似たような仕掛けによる中東の支配者の歴史。こちらも面白い。

投稿者 秋元 : 14:33 | コメント (1) | トラックバック

2006年06月19日

偽名作成サービス Fake Name Generator

Fake Name Generator は、架空の名前、住所と郵便番号、生年月日、母親の旧姓、電話番号、ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)をアクセスするたびにランダムに生成してくれるサービス。

作成した名前が実在の名前と被ってないか調べるための Google 検索へのリンクも用意してくれている。

使う必要もないのに色々な個人情報を取得しようというサービスに対する反撃、なのだろうか。

今年のエイプリルフールに日本でも似たようなネタがあったね。

名簿の流出なども、こういったジェネレータで架空の名簿を流しまくれば、回収はできなくてもノイズが多くなって流れた個人情報の悪用も減る? よくわからん。

投稿者 秋元 : 17:03 | トラックバック

2006年06月18日

マンガ版 IMDB

via Digg

映画データの一大集積サービスとなった IMDB というのがあるけど、ComicBookDB.com は、マンガで同様のネット・データベースを作ろうというもの。

今みたところ、マンガというより Comic、アメコミや欧州のコミックばかりしかないけれど、こういうのこそ世界に誇るマンガ大国の日本がやればいいのに、とマンガ読みとして思ったりする。今登録されてる7000冊という数字も、日本のマンガの数からみたら微々たるものだし。

投稿者 秋元 : 15:04 | トラックバック

機内イヤホンで iPod を充電

via del.icio.us/popular

Inflight Power 社が売っているケーブルは、飛行機内のイヤホン端子から USB 電源を取れる、と言っている。

cableImageLogo_200.jpg

USBからの変換アダプタを用意すれば、携帯電話、iPod、Brackberry などの PDA などがエコノミー席でも充電できるという。

飛行機もビジネスクラス以上になると電源が使えることが多い(らしい)が、エコノミー席で電源があった経験は僕にはない。長時間のフライトで手持ちの音楽プレイヤーの電池が切れても、これがあればUSB ソケット経由で電源供給できるということになる。

しかし、イヤホン端子からUSB端子に必要な電源なんて取れるものなんだろうか? よくわからん。

Inflight Power 社のサイトは、ほぼどこからもリンクが張られていない。また、Inflight Power 社のページには「SkyMall でご存知の」、と書いてあるため、本当に売ってるのか 機内通販会社 SkyMall のサイトを探したのだけど、そこでは見つけられなかった。

投稿者 秋元 : 00:01 | トラックバック

へんなパソコン環境トップ10

へんなパソコン環境トップ10、だそうだ。

ここに紹介されてないので、日本にもいろいろすごいのがありそうだなあ。ちょっと思い出せないけど。

投稿者 秋元 : 00:00 | トラックバック

2006年06月17日

Pianolia - Flashによる新しい楽器

ドイツのPianolia というフラッシュで、ランダムな音楽をビジュアルに作るサービス(ゲーム?)が公開されている。

右のパレットには、大中小3オクターブ分の単音12個、6種類の和音があって、それを左側の四角か、下の3箇所のバーに配置できる。それぞれ動く方向を与えると、壁や他のブロックとぶつかったときに音が出る、というもの。

プリセット曲として、エリーゼのために、グノシェンヌ、猫ふんじゃった(蚤のワルツ)、あと GROTRIAN という謎の曲(ピアノのブランド名?)などが用意されていて、最初は曲どおりに聞こえるんだけど、すぐに収拾がつかなくなってしまう。

いろんな音や和音を落として、様々な方角に流していくと、ピアノを滅茶苦茶に、しかし音ごとに法則性があるまま弾き鳴らしているような感じになる。

[関連]

musipedia うろ覚えの曲をサーチ

musicovery ネットラジオ+フラッシュUI

投稿者 秋元 : 23:12 | コメント (2) | トラックバック

王様のブランチにサイボウズラボ登場

登場、とはいっても、サイボウズ・ラボとして出たわけではないけど。

雑誌 LiVES の取材をしていただいたみたいもんのいしたにさんが、今回は iPod マスター&ブロガーとして iPod の活用法を紹介されるという特集が本日の王様のブランチであった。

そのなかで、撮影場所として銀座アップルストアと共にサイボウズ・ラボを利用いただいた。かっこいいオフィス空間ということで依頼があったわけで、うれしいことだ。

僕は今ホーチミンにいるので、あと泊まっているアパートではNHKしか映らないので、取材風景も放映も残念ながら見ることはできなかったんだけど、ラボのほかのメンバーは、撮影にきた王様のブランチリポータの白石みきさんや中村優さん(sakusakuの人だ)を見ている。

いずれ iPod 級の製品やサービスを作って、サイボウズ・ラボとして王様のブランチに出られるといいなあ。

投稿者 秋元 : 14:02 | トラックバック

2006年06月16日

飛行機の座席、どこがいい?

オンライン購入や自動チェックイン機などでも、飛行機の座席予約や座席指定ができるようになって久しい。

窓側・通路側、前が空いている席、ぐらいの判断基準で座席を決める人は多いけれど、よく飛行機に乗る人、旅なれた人のノウハウを集めて、うまくまとめて公開しているサービスがある。

http://www.seatguru.com/

http://www.lovemyseat.com/

seatguru.jpg

Seat Guru, LoveMySeat は、 「座席の導師」「座席大好き」というような意味のネーミングか。

これらのサイトでは、各航空会社の様々な機体について、個々の座席の快適さ情報を集めて見せている。たとえば、ANA の使っているボーイング747-400、座席数323席の機体だと、それぞれ以下のリンクになる。

SeatGuru

LoveMySeat

飛行機の座席表が、良い・普通・悪いと色分けされ、座席の上にマウスを置くと、さらに何が良いのか、どこが悪いのか、という補足情報がポップアップ表示される。

良い、悪いの参考情報としては、驚くほど様々な要素が書かれている、一部を訳してみるとこんな感じ、

  • 搭乗口前で足元が広い
  • 調理場の近くなので人が動き回る
  • スクリーンが遠い
  • 背もたれが倒れない
  • 横2席なので二人旅行に最適
  • エンジン音などが他の席よりうるさい
  • 座席が揺れやすい

十数時間にもなるフライトの場合は、こういったサービスを利用して少しでも快適な座席を確保できれば、到着時の疲れも少しは減るのではないだろうか。

また、こういった座席の良し悪しは、当然航空会社のオフィシャルな情報として出てくることはないだろう。料金(ファーストやビジネス)や忠誠心(マイレージ会員のランク)などで優先的に割り当てられる座席はあっても、満席にしたい航空会社が全員に「よい席わるい席」を紹介するはずもない。

このようなサービスを知っていて活用する人と、サービスを知らない人では、同じ価格で航空券を買っても、得られるものが違ってくる。これまでは運に近かった、あるいはかなり詳しくてカウンターでうまく要求できた人にしか見えていなかったよい座席の確保という行動が、こういったサービスを知っているか知らないかで違ってくる。これも、一種のディジタルデバイドなのかもしれない。

ちなみに、SeatGuru は LoveMySeat がサイトを真似ているとして訴えている。両者は確かに情報の見せ方も良く似ているし、SeatGuru のほうが早くからサービスしているのも事実。LoveMySeat は争うというリリースを出している。

投稿者 秋元 : 18:00 | トラックバック

2006年06月13日

Alexa ランキング―どれだけ信頼できるか―

japan.internet.com 併載コラム

Alexa は、オンライン書店の雄 Amazon が 1999年に買収した子会社で、Web サイトがどれだけの人に見られているかを調査することを事業としている。テレビでいう視聴率調査に似たサービスだ。

http://alexa.com/ で、調べたい Web サイトのドメイン名を入力すると、そのドメイン名のサイトに対するアクセス量(トラフィック)や訪問者数、一回の訪問あたりの閲覧ページ数などの情報が表示される。今のところページの表示は英語だが、主な内容はグラフと表で示されるため、慣れれば英語であることは気にならないと思う。

ユーザーがブラウザで直接それぞれの Web サイトを見に行くという WWW の仕組みで、無関係な第三者の Alexa が「誰がいつ、どのサイトを見たか」というデータをどうして取れるのか。「Alexa ツールバー」というブラウザの拡張ツールがその秘密の鍵となる。

Alexa.com から“Alexa Toolbar”をダウンロードしてインストールすると、Internet Explorer 上で各 Web サイトを閲覧した際に、その訪問情報が Alexa にも送信されるのだ。

Alexa はこのようにして送られてきた訪問先情報を集計することで、各 Web サイトの訪問者数予測やサイト滞留ページ数を求め、さらにそれらを比較することで、人気 Web サイトのランキングなども提供している。

***

Alexa 社は、Alexa ツールバーだけでなく、他にもいろいろなツール経由でユーザーの訪問情報を収集している。

Internet Explorer の以前のバージョンでは、メニューの[ツール]―[関連したリンクの表示]から、閲覧中のサイトの関連サイトを表示させるという機能を有効に設定することで、Alexa ツールバーと同様のレポートが送信されるようになっていた。(*1)

Amazon の提供する A9 ツールバーにも、Alexa のランク情報を表示する機能があり、Alexa ツールバー同様に閲覧した URL 情報を Alexa に送信している。こちらは Firefox でも使うことができる。

Firefox の場合には、SearchStatus という拡張ツールもある。Alexa 以外から提供されているツールではあるが、Alexa ツールバーと同様の情報を Alexa.com に送っていると思われる。

***

しかし、ユーザーの閲覧情報を外部のサーバーに送ってしまうというこれらのツールの仕組みは、スパイウェアであると考える人々もいる。

実際、Norton AntiVirus などのアンチウィルスアプリケーションのいくつかは、Alexa ツールバーをスパイウェアとして駆除するようになっている。このようなアンチウィルス製品がインストールされた環境では、Alexa ツールバーを入れてもすぐに駆除されて作動しないということがある。(A9 ツールバーや SearchStatus などの互換ツールは、ユーザーが少ないために駆除対象となっていない場合も多い)

***

Alexa ランキングは、インターネットにおける自サイトの人気度を示す指標の一つとして、Web サイトの製作者やプロデューサらから注目されてきた。

Alexa ツールバーは、Alexa でのランキングを確認するのが簡単になるため、そういった人達によってインストールされ、かなりの数が使われていると思われる。

このようなプログラムによる自動収集では、より多数のデータを取ることができ、実態に近いランキングが作れるという利点がある。しかし、集約されたデータは「Alexa ツールバーを入れそうな人」のネットサーフィンしか反映していないという欠点もある。

Google のエンジニアで有名ブロガーでもある Matt Cutts 氏は、Alexa のデータで Ask.com の訪問者数が彼の Blog の4倍にしかならないことを根拠に、Alexa ランキングの信憑性に疑問を呈している。

Matt Cutts 氏の Blog は人気 Blog ではあるが、検索エンジンで4位につけている Ask と比べられるほどのものではないのも明らかだ。

この現象は、Matt Cutts 氏の Blog を読むような読者が、検索エンジンや SEO にとりわけ興味を持ち、Alexa ツールバーを入れている人の割合も非常に高いだろう、ということで説明することができる。

その他の Web サイトでも、SEO 関連のサイトや、Alexa ツールバーの使い方を紹介しているサイトなどは、高めの数字が出ているように見える。

***

訪問者のかなり多いサイトであれば、あなた自身やあなたのチームによるアクセスが Alexa ランキングに与える影響は割合としてそれほど多くないだろう。

しかし、訪問者が少ないサイト、元々の Alexa ランキングが10万位よりも低いようなサイトの場合には、社内や関係者のブラウザに上記のツールバーを入れて、日常的にアクセスするだけで、大きくデータが変動してしまう。

そんな操作で変動してしまうランキングだとすれば、当然、プログラムで同様の操作をすることも理論的には可能で、そのようなアンダーグラウンドなツールもいくつか存在する。(*2)

だから、SEO 業者などが Alexa のランキングなどを達成目標として提示してきた場合には注意が必要だ。Alexa ランキングがそれほど正確ではないということを知らないとしたら業者としてモグリだし、知っていて成果評価に使おうと言うならそれも問題だからだ。

途中で恣意的な操作が入っていないことが把握できているのであれば、Alexa のランキングやトラフィックの変化情報は依然としてサイト管理やプロデュースに有用な情報だ。数か月、数年といった長期にわたるアクセスのトレンドを簡単に知ることができる。

「Google ページランクにだまされるな」の話と同様、指標の数値を上げることがビジネスの最終的な目標ではない、ということを理解することが重要だ。


(*1)http://www.imilly.com/alexa.htm
(*2)まっとうな Web サイト製作者には無意味なツールなので、製品名やリンクは記さない。どうしてもという方は検索すれば見つけるのは難しくない。

投稿者 秋元 : 09:00 | トラックバック

2006年06月11日

musicovery ネットラジオ+フラッシュUI

musicovery

フラッシュベースのネットラジオで、洋楽をジャンル、曲調、明るさ、テンポ、DANCE(?)、年代、ヒット曲かどうか、などを選ぶと、その好みに応じたラジオ番組(といっても音楽がひたすら続くだけで、話は入らない)が生成される。

インタフェースがすごい。一般的なインタフェースではないが、ビジネスや生活ツールとは違い、聴かなくても害があるわけではない音楽というジャンルでは、こういう遊び心があり、他のUIから類推がしにくいデザインでもいいのかも。

投稿者 秋元 : 21:11 | コメント (2) | トラックバック

2006年06月10日

Google GBuy

via Forbes.com

RBC Capital Markets のアナリストによると、6月28日に Google が GBuy という支払いサービスを開始するとのこと。

GBuy は、PayPal のような、個々のウェブサイトが直接ユーザから集金できるサービスではないかということ。

このアナリストは、GBuy を使っていることが Google がオンラインショップに一定のお墨付きを与えることになり、さらに検索連動広告に GBuy 利用サイトかどうかを表示するといった検索との統合もありうる、と予想している。

eBay/PayPal にとっては脅威。

PayPal がなかなか普及しない日本のインターネットユーザにとっては、GBuy が日本語/円対応すればアメリカのような気軽な送金が一般化するきっかけになるかもしれないと思った。

# 28日ってまだ2週間以上先で、どっから聞いてきたんだこんな話、という感じもあるので、他の情報を待ちたいところ

[追記] 日付どおりに公開された。ただし名前は GBuy ではなく、以前から出ていた Google Checkout。
japan.internet.com の速報


投稿者 秋元 : 14:31 | トラックバック

2006年06月09日

部屋に流れる音楽からチャンネルを特定する Google の研究

via TechCrunch

先週ヨーロッパで行われた EuroITV というインタラクティブTV についてのカンファレンスで、Google Research のある研究 (pdf)が最優秀論文賞を獲得したということ。

- PC のマイクを使って部屋の環境音を拾う
- 収集した音を不可逆変換で「特徴」だけのデータに変換
- サーバーへ「特徴」のデータを送信
- 放送されているすべてのテレビ放送から同様に作成した「特徴」とつき合わせて、合致した番組の情報を返送

という手順で、今 PC のまわりで流れている番組情報をネットとマイクだけで取得できる。示されている応用例としては、

- 流れている番組の補足情報を PC で表示
- 番組で映っている服が近所のどこで買えるかという広告を表示
- 同じ番組を見ている人たちの一時的なコミュニティをネットで作成
- 参加者全体の統計から、よりサンプルが多い視聴率を求める
- その番組をネットでブックマーク。シリーズの他のエピソードや類似の番組などの情報も見つけられるかも

ユーザに何も難しいアクションをさせずに、複数のメディアを連携させるという意味でこの研究は興味深い。言うまでもなくプライバシーの話は出てくるだろうけど、実応用サービスを早く見てみたいものだ。

投稿者 秋元 : 10:27 | トラックバック

2006年06月08日

Google Browser Sync でどこでも同じ Firefox 環境

via Google blog

Google Labs で Google ブラウザシンクという Firefox のエクステンションが出ている。

複数の場所にある Firefox ブラウザの、ブックマークや履歴、クッキー、パスワード、開いているタブやウィンドウを同期してくれるツールのようだ。

エクステンションを入れて Firefox を再起動すると、Google アカウントを訊かれる。また、このシンク用のパスワードを別途設定する必要がある。

シンクされる項目は、設定でシンクをしないようにしたり、暗号化をかけたりもできる。シンクされる項目は5つ。

- Cookie
- ブラウザに覚えさせているパスワード
- ブックマーク
- 履歴
- 開いているタブやウィンドウ

Cookie をシンクさせると、会社でログインした状態のページを家に帰って開いたとき(あるいは、ブラウザを閉じて再度開いたとき)に前回のセッション Cookie を復活させてくれるので、再度ログインする必要がなくなる。(セッションCookieは常に復元していいものではないので、シンクをさせるかどうかのダイアログが出て、復活させるセッションを選択することができる)

ブックマークについては、とりあえずは全ブックマークをシンクするが、いずれはシンクするものを選択できるようにするとのこと。

このエクステンションは、Google が持っているサーバに各情報を保存するようなので、ブラウザを一箇所でしか使っていなかったとしても、上記のような機能が使いたければ役に立つし、バックアップとしても使うことができる。

僕は、会社と家とノートPCのそれぞれでブックマークがばらばらに増えているのに困っていたので、このサービスは非常にありがたい。資料的なものはソーシャルブックマークを使っているけれど、日常使うようなものはやはりブラウザに登録しているので。

今は、複数個所で同時に Firefox が開かれているときにはシンクが動かないということで、同時には一箇所でしかブラウザを開かないようにして使わないといけない。

Internet Explorer でブックマークを同期させるサービスは、確かかなり昔から日本でもあったと思う。サービス名が思い出せないけれど。それがあまり使われているようでもないので、そんなにニーズは多くないのかもしれないけど、僕の個人的なニーズは高い。手放せなくなりそうだ。

これ、Firefox1.5 が動くのであればOS非依存なので、複数のデスクトップOSを使ってる人にとっても嬉しい機能なんじゃないだろうか。

GMail でメールがローカルからネットに移されたように、ソーシャルブックマークで保存用のブックマークがネットに移されたように、Flickrでローカルの写真ファイルがネットに移されたように、また一つローカルに縛り付けられていたデータがネット側に移行されるのかもしれないと感じた。

投稿者 秋元 : 13:39 | コメント (5) | トラックバック

2006年06月07日

音声ポスター コカコーラ vs ペプシコーラ

via Make:

カテゴリ 「ネットのマーケティング」といいつつネットじゃないけど。

コカコーラのワールドカップポスターは、定期的に「ゴォーーーーーール!」と叫ぶ。

cokeposter.jpg

カナダのペプシコーラの電車広告は、イヤホンを指すと音楽が聴ける。

pepsiacc.jpg

どっちもICプレイヤーを内蔵してるんだろう。ICプレイヤーの低価格化で、こんな広告も可能になった、という話。

正直、コカコーラのポスターはうるさくて迷惑だし、ペプシの広告は「電車の中でわざわざイヤホンさして聴く人なんていないよ」と思うけど、どっちも「できるからやってみた」みたいな感じなので、これからもっとちゃんとした応用が出てくるんじゃないだろうか。

投稿者 秋元 : 15:09 | トラックバック

じつはベトナムにいる

サイボウズ・ラボの親会社であるサイボウズ本社のリリース発表を待っていたために事後報告になってしまったが、じつは先週からベトナムのホーチミン市に来ている。

canteen.jpg

ちょっと前から、サイボウズ本社にてベトナムでのオフショア開発を試そう、という話が進んでいたらしい。すごく面白そうな話で、あと東南アジアで長期滞在というのもやってみたいと思っていたので、教育アシスタントとして参加させてもらっているものだ。

先月本社の青野社長と飲んだ際に、「本社開発部も常に人材募集している状況で、ベトナム側の立ち上げ要員の確保がたいへんだ」、みたいなことを聞いたため、「上海人と仕事し、イギリス、アメリカでも現地人や非日本人といっしょにソフトウェア開発をしてきたこの僕を使わない手は無いでしょう」みたいな売り込みをして、初期のプログラマー教育に一枚噛ませてもらうこととなった。

ラボの社長とは「ブログはちゃんと書いてね」ということで話はついている(笑)。この一週間、何かブログに変化があったかななどと思った読者の方はいただろうか。

ベトナムの回線事情も心配していたが思ったほど(今のところ)問題はなく、情報収集の速度が少し落ちるぐらいかなあと思っている。あともちろん、現地で講師としてかなり時間が取られてしまうため、これまで毎日1~3件ぐらい書いてるエントリの頻度が少し落ちるかもしれない。

このブログの読者によっては興味無い人もいるかもしれないが、オフショア開発での体験談などもたまに書ければいいかと思っている。

ベトナムでの仕事環境はどうか、というと、机と椅子が普通のものしかない(笑)のと、サイボウズ・ラボの面々の口頭でのディスカッションに参加できない(実はこれがけっこう痛い)以外は、あまり日本と違いが無い。ベトナムからサイボウズ・ラボ内のグループウェア(言うまでもなく、親会社サイボウズの製品)にもアクセスすることができる。ビルやオフィスの中は日本とまったく変わらない環境だ。

生活に関しては、バイクの数に圧倒された。あと聞いていたが食事がうまい。サンフランシスコにもかなりベトナム料理店は多く、いろいろ食べていたつもりだが、さすがに食べたことのない料理も多い。もともとなんでもおいしく食べられるほうなので、毎回違うものを試しているところだ。

今回、異国の地での立ち上げということで、ベトナム・ホーチミン市でのオフショア開発で実績を持つシーエスシステムズさんに、全面的な協力をいただいている。到着一週間になるが、現地に常駐されているスタッフや東京から出張してきていただいた方らのおかげで、家や食なども確保し、スムーズに開始することができた。仕事のほうも、優秀なマネージャとブリッジSEをつけていただいたため、今のところの経過は非常に順調だ。

また、一緒に来ている本社開発部の新関さんもベトナムオフショア開発事情のブログを開設しているので、興味のあるかたはそちらも見てみていただければと思う。

投稿者 秋元 : 11:49 | コメント (3) | トラックバック

Zasterisk - 電話で遊ぶ Zork

via Boing Boing

Zork 、ってご存知だろうか。1980年代前半に PC ゲームの世界を席捲したテキストアドベンチャーゲームだ。

テキストだけのシンプルなインタフェースで、"OPEN DOOR"、"GO SOUTH"などと入力すると、その結果がまたテキストで表示される、というもので、デザインされた家の中などを、コマンドを打ち込んで移動したり、小道具を動かしたりしてゴール(脱出だったり、何かを解決したり)を目指す、というもの。

これに挿絵がついたものが、ファミリーコンピュータのヒット作「ポートピア連続殺人事件」などで、これを知ってる人はもう少し多いかもしれない。

Zasterisk は、この Zork を、最近の技術と組み合わせて復活させたオープンソースアプリケーションだ。

最新の技術とは? IP電話交換機ソフトウェア Asterisk (解説)と、音声認識ライブラリ CMU Sphinx2音声合成ライブラリ Festivalだ。

これらすべてがオープンソース。Zasterisk では、これらと、Zork が書かれているスクリプトの処理系である Zork Machine を組み合わせることで、Zork を電話で遊べるようにしている。

昔、MS-DOS 上でキーボードで打ち込んでいた命令を電話に向けて喋り、表示されていた次のシーンを電話で聴くことでゲームは進行するということ。

投稿者 秋元 : 11:16 | トラックバック

2006年06月06日

Googleスプレッドシート プレビュー

Google Labs の新サービス Google Spreadsheets の sneak preview が出ている。

Google Spreadsheets Sneak Peek

動くものが触れるわけではなくて、画面イメージの一部と、簡単な機能紹介が出ているだけだが。

google_spreadsheet_tour1.gif

- 表計算ソフトの基本機能、数値の表示形式変えたり、カラムでソートしたり、関数追加したりができるとのこと
- CSV や Excel 形式のアップロード機能
- フォントのサイズや色などはツールバーから簡単に変更できる
- メールアドレスで表の共有相手を指定できる
- チャットしながら同時に編集することも可能
- まずサポートするブラウザは Windows IE6 と Firefox 1.07以上
- (Gmail と同様の)オートセーブがつく
- CSV, Excel形式、HTMLでの出力が可能

機能的には驚きは少ない。Excel をブラウザに載せてオンライン共有させただけで、この手のサービスはすでにいくつも出ている。ただ Ajax の出来に関してはまだ見えないので、そこの部分がすごければ使われるかもしれない。なんといっても Google ブランドだし。

preview の最後から、テスト参加の申し込みができるようになっている。テスト参加者は人数限定で、早いもの勝ちということだ。

[追記]

まだ半日経ってないけど、テスト参加の案内がきた。Google Account でログインしてみて触っているところ。

UI はかなりがんばって Excel に似せているが、どうしてもできないのではと思われるところがそこここで見られるため、Excel のヘビーユーザからみれば単純に移行しにくいかもしれない。特にドラッグ&ドロップ系で、セルの連番を増やしたり、カラムの入れ替えをしたりという操作がない。

計算式を入れて計算結果が出るまでに、ちょっと時間がかかった。これはサービス開始でアクセスが多いからかもしれない。

関数はよく使う4,5個が表示されているが、"more"を押すとかなり多くの関数を選ぶことができる。計算はサーバサイドでやっているだろうから、関数は必要があればいくらでも増やせるだろう。

[さらに追記]

テストに参加している人も多いようだが、アカウントをもらってない人やアカウントを取りたくない人のために、一通りの機能を使おうとしている動画を紹介しておく。各10分づつほどで2本ある。

見ていると、Excel と同じように操作をしようとして、四苦八苦しているのがわかる。Undo がよくできているので致命的ではないけれど、違いを把握するまではイライラするのではないか。

投稿者 秋元 : 12:30 | トラックバック

2006年06月05日

恋愛通知サービス SingleStat.us

via TechCrunch

singlestatus_ssbig.gif

SingleStat.us は、MySpace (現時点で世界最大の SNS )のプロフィールを監視して、Relationship(恋愛関係)の項目が変わったら通知してくれる、というサービス。

既婚者だったはずなのに独身になってる、とか、彼氏あり、が彼氏なし、になった、とかの通知を、気になる他ユーザについてすぐに知ることができる、ということだ。(ストーカー?)

3.95ドル払うと、この通知を好きなだけ受け取れるようになる。さらに、自分の MySpace でこの SingleStat.us の紹介をした人は、これも無料になるということ(ブロガーライセンスに近いか)。

このサービス、規模が大きくなればともかく、さしあたり作るのはとても簡単そうだ。

有料会員がほんとうに現れるのかはわからないけれど、TechCrunch の記事でも MySpace で紹介したら無料、というやり方はバイラルマーケティングでユーザ獲得に効くかも、と言っている。逆に、MySpace で SingleStat.us の紹介してる人は誰かの恋愛状況を監視してる、と白状してるようなものという話もあるけど。

あ、あと日本最大の SNS である Mixi には既婚未婚情報とかないので(と思う。よく知らないが)、このアイデアを基に違った通知サービスを考えるのがいいのかも。

[2006.6.16 追記]

via TechCrunch "MySpace Nukes SingleStat.us"

MySpace の弁護士からのメールにより、サイトは閉鎖されてしまった。今の SingleSata.us は、メールと閉鎖の案内が残るのみとなっている。

MySpace 側の言い分では、 SingleStat.us が MySpace のサーバに「多大な負荷」を与えているので、ということだが、MySpace のユーザ数を考えればそれはありえないだろう。このサービスの意義はともかく、こういったちょっとしたアイデア、実験サービスをすぐに閉鎖に追い込もうという動きは残念だ。

投稿者 秋元 : 18:55 | トラックバック

4次元、5次元ルービックキューブ

via del.icio.us/popular

ルービックキューブを5次元に拡張したものが紹介されていた。

Magic Cube 4D という、4次元のルービックキューブはかなり前から存在していたようだ。ブラウザの Java が有効になっていれば、ここから一番上の絵をクリックすることで手元で試せる。

下が一箇所回転させたところ。3次元でさえ揃えられるようになるのはたいへんだったから、これができる人というのはかなり空間認識に優れた人なんじゃなかろうか。

1twist.gif

5次元のほうのサイトには、これまで解けた人3人のログも展示されている。

[追記] 動画があった


投稿者 秋元 : 10:23 | トラックバック

2006年06月02日

Technorati のマイクロフォーマット検索と Pingerati

ブログ検索 Technorati の実験サービス公開場である Technorati Kitchen で、microformats 検索サービスが公開されている。

コンタクト情報( hContact (間違えた)hCard )、レビュー情報 ( hReview )、イベント情報 ( hEvent (間違えた)hCalendar )のそれぞれ、または全部について、登録済のマイクロフォーマット情報を検索することができる。

マイクロフォーマットは、XHTML などの中に部分的に埋め込んだ、簡易なタグと属性の組み合わせで、マイクロフォーマットの作法を従来のブログやウェブページ上の情報に付加することで、機械にも理解しやすいデータの公開や流通を促進させる目的で technorati を中心に発表され、少しずつ認知されてきている。

Movable Type や WordPress などのブログ作成システムでもプラグインが提供されていたり、Upcomings や EVDB などのイベント情報集約サービスでもサポートされている。

今は、少しずつ増えてきたこれらのマイクロフォーマットを、誰がどう活用するか、というところが注目されていると思うが、このマイクロフォーマット検索はそれに対する Technorati の回答だろう。

たとえばブログの場合は、これまで Weblog Ping で新記事の通知などを行っていた先に、technorati を加えることで(もう通知先に入ってる人も多いと思うが)、エントリ中に上記のマイクロフォーマットがあれば、それらを抜き出して検索対象にしてくれるようだ。

また、より多くの、「どこにマイクロフォーマット情報があるか」という情報を集めるために、同時に Pingerati (ピンゲラティ)というサービスがはじまっている。こちらは、IE や Firefox のブックマークレットとして登録し、ユーザがウェブサイトの閲覧時に「ここにマイクロフォーマットがあるよ」というのを technorati に教えてあげる、という仕組みだ。

投稿者 秋元 : 12:33 | コメント (5) | トラックバック

2006年06月01日

Google AdSense API がベータ公開

Google AdSense のブログにて、Google AdSense API のベータ公開がアナウンスされている。

公式ブログの解説によれば、この API によって、自分のサイトのユーザに対して AdSense の申し込みをさせたり、すでに AdSense アカウントを持っているユーザにも AdSense アカウントの管理を自分のサイト上で提供できるようになるということだ。

たとえば、無料ブログスペースなどが、自社サービスを使ってブログを作っているユーザに対して、AdSense の申し込みを勧誘するような使い方があるのではと思った。ブログサービス側ではユーザを集めるためのインセンティブになるし、AdSense の紹介プログラム( 照会先の収入によっては$100得られる )という実収入もある。

このプログラムの対象は、10万ページビュー/日以上あるサイトということなので、当面はそれなりにユーザがいるサービスが対象になるが、まだベータだし、今後対象サイトが小さなものまで広まる可能性もあるのではないか。

Google AdSense がより多くのサイトに載るための推進力になるかもしれない。Yahoo や MSN が AdSense の牙城を崩そうとしていることへの対抗先の一つなのかもしれない。

投稿者 秋元 : 09:32 | トラックバック