« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »
2006年09月29日
Snippy - 自由曲線で切り出せる画面キャプチャツール
SnippyはWindows用の画面キャプチャツール。
配布されている.exeファイルをダウンロードして実行すると、タスクトレイにハサミのマークが出る。
ハサミのマークをクリックしてから、自由に画面上でマウスを動かすと、動かした形に切り取ってキャプチャをしてくれる、というもの。早速やってみたのが下の図。
それにしてもセンスの無い切り取り方だけど、できることはわかってもらえたかと思う。
シフトを押しながら使うと長方形でもキャプチャしてくれる、ということなので、普通の用途でも使えそう。
投稿者 秋元 : 20:47 | コメント (2) | トラックバック
複数のIEをまとめてインストールするパッケージ
Install multiple versions of IE on your PCで、IE3からIE6までの異なるバージョンのIEを選んでインストールできるインストーラというのが配られている。
IE4やIE5を単体で動く形で配布しているサイトは前からあった。まあこれでもいいんだけど、インストーラのほうは複数バージョンが組み込まれていて、どれを入れるか選択できて、ショートカットも生成できるということでさらに楽になってる。
もちろん、改造されたバイナリの非公式な配布なので、このインストーラや入れたIEに何か変な仕掛けがあるということもあるかもしれないが。
IE7との共存のほうはこっちの記事に書かれている。
# どちらにしても、単体で動かす別バージョンのIEでは、いろいろ不具合や動かない機能があるようなので、単純な画面描画のチェックぐらいにしか使えないだろうとは思う。
[参考] IE7ベータを入れたらIE6が上書きされてしまった
mxGraph - Javascriptドローイングライブラリ
mxGraph は、Javascriptで、Visioのようなドローイングをさせることができるライブラリ。
軽く触ってみただけだけど、よくできている。
商用製品。非営利や個人利用向けの無償版はコンタクトすればもらえるとのこと。
2006年09月28日
周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ
via digg
各元素名でGoogleを検索し、トップに出た画像を並べて作った周期表だ。周期表には科学少年(や元科学少年)に訴えかける何かがあるのかも。
[関連]
元素の歌 元素の英語名を覚えるのにいい?
投稿者 秋元 : 22:02 | コメント (1) | トラックバック
2006年09月27日
24時間で作るWeb2.0サイト
ドキュメンタリーブログとでも言うか。24時間で新しいWeb2.0サービスを公開する、と宣言したブログが登場。
ちょっとヤラセっぽいかなあ、とも思わないでもないけど。24時間といえばドラマ「24」。僕は「24」は見てないが、時間を区切られて終わりが見えているとハラハラ感がでるのかも。
続きが気になる人はこちらをどうぞ。
NingのアプリセットにFlickr風とYouTube風アプリが追加
via John Battelle's Searchblog
Ningについて知らない人のために簡単な説明をすると、Netscapeを作ったMarc Andreessenが作った会社で、ウェブアプリケーションを共有・コピー・改造できる無料ホスティングサービスだ。
ネット上のいろいろなサービスの「自分版」を、プログラミングができなくても開設できる、というのがウリ。Ning上にある気に入ったアプリケーションをコピーすると、自分のための同じアプリが動いてしまう。
コピー元となるアプリは、他ユーザが作る場合もあるが、Ning自身がいろいろ提供しており、今回はそこに、Flickrのような写真共有アプリケーションと、YouTubeのような動画共有アプリケーションが追加されるということだ。
Ningに関しては8個目のエントリになる。僕のNingのコンセプトは好きだし、うまくいってほしいとは思っているが、今回の追加で新しいユーザをひきつけることはできるだろうか。
ニューヨーク地下鉄の臭い地図
via Gawker.com
ニューヨークの地下鉄駅の臭い情報を持ち寄って、悪臭マップを作るページ。
自分の体験した悪臭について詳しく記述することもできる。
Google AdSenseで大儲けしている個人のリスト
アドセンスで稼いでる個人のリストを作った人がいるので紹介。ネット上でソースが明らかになっている情報から集めて高い順に並べたそうだ。
いったいアドセンスで「すごく稼ぐ」というのはいくらぐらいなのか。
サイト | 月の収入(円) | サイトの内容 |
---|---|---|
PlentyOfFish.com | $300,000(3500万円) | 出会い系サイト |
Digg | $250,000(2900万円) | ソーシャルニュース |
Jeremy Shomakerのサイト | $140,000(1600万円) | 多数のサイト |
Weblogs Inc. | $120,000(1400万円) | ブログ集 |
Free Web Layouts | $100,000(1160万円) | MySpaceのカスタムデザイン配布 |
Ask The Builder | $30,000(350万円) | DIY解説サイト |
Joel Comm | $24,000(280万円) | アフィリエイト解説サイト |
Digital Point | $10,000(116万円) | SEO支援ツール提供 |
企業としてAdSenseを載せているAOLのようなサイトは除外して、ほぼ個人ベースで運営しているところだけのリストだということ。diggとかWeblogs Inc.は微妙じゃないかそのへん。
また、AdSenseだけをやってるわけじゃないサイトで、他のアフィリエイト分が除外できてないものとかもあるそうなのでそこは注意。
まあとにかく、AdSense広告で成功したいと思う人は上記の個人達が何をやってるか突っ込んで調べてみるのもいいかもしれない。
投稿者 秋元 : 11:09 | コメント (2) | トラックバック
3歳の子供が130万円の車をオークションで購入
イギリスで、3歳の子供が親のPCを使ってeBayにアクセス、9000ポンド(130万円)で車を落札してしまったという。
相手が理解のある人だったので落札はキャンセルできたそうなのでよかったけど。
物心ついたときから周囲にネットやeBayが普通にある環境にいると、3歳児でも適応してしまうんだなあ。
2006年09月26日
禁書週間とGoogle Books
今週はアメリカの「禁書週間」らしい。それで、Google Books で「禁書にしろと訴えのあった偉大な小説を読もう」というキャンペーンをやっている。
キャンペーンページでは、20世紀のトップ100に選ばれているが、過去にいろんな国で禁書になったり、禁書にしろと訴えられたりした小説が紹介されている。もちろんGoogle Booksへのリンクがあってオンラインでも読める。
「人が読むのも不快」っていうのが禁書にしたい人たちの理由なんだろうけど。なんだか「禁書」と言われるとかえって興味がわいたりするのもあるわけで、図書館の棚からなんとか隠させることに成功しても、オンラインで無くなったりはしないよなあ。
いずれGoogle自身がGoogleに都合の悪い本を隠しにかかる危険も、Google八分や中国での例を見てれば無いとは言えないけど。
2006年09月25日
iHack - 脆弱なHTMLフォームの突破ゲーム
「このフォームを突破してもハック(クラック?)したことにはならないよ」とのこと。安心してアタックされたし。
さっそく遊んでみたが、レベル3で既に悩んでしまい停滞。そんなわけで先がどれぐらいの難易度なのかはまったく不明。我ながら才能無いなあ。
猛者がいるサイボウズ・ラボの社内掲示板に紹介しておいた。
# くれぐれも、解いて進んだ先のURLを直接紹介しないこと、との注意書き。ゲームがつまんなくなるんでね。
[追記] ということで社内の猛者達が全6問を解き終わった。
レベル3は「そりゃないんじゃないの」に近い仕掛けだった。技術じゃない。このへん関連のニュース、「よく使われるパスワード」みたいなのを漁るのかこれ。
投稿者 秋元 : 15:11 | コメント (7) | トラックバック
2006年09月18日
クリックしない人には広告が出なくなるようになるかも
Googleの検索結果で出てくる広告、Google AdWordsについて最新の情報。
Googleの検索結果で、トップに幅広く青い広告が出てくることがある。これはAdWordsの中でも特に検索キーワードとマッチした広告(もちろん費用も高く払っているだろうけど)が表示されることになっている。
最近の観測結果では、どうもこの青い枠、人によって表示されたりしなかったりすることがあるという。(リンク先は有料フォーラムなので僕も読んでないが)
ではその差はどこにあるのかというと、「広告を押さない人には出ないように」してるのではないか、ということ。
たしかに、見せても押さない人だ、とGoogleが把握していれば、出しても無駄かもしれない。青い枠を出さなければその分検索結果も見やすくなるし。
しかし、広告を押さない客の使い勝手を上げるようなことをして、広告で成り立ってるGoogleのビジネスは大丈夫なの? 評判が上がって全体のシェアが上がれば広告を押す人の比率も上がるからいいのかな。
僕は自分で設定するパーソナライゼーション(Google HomepageとかMy Yahoo!とか)の普及には懐疑的だけど、この手の背後で勝手に行われるパーソナライゼーションは今後増えていくし、サービスの差別化要因だと思う。
2006年09月08日
スパムメールの画像化が進む
スパムメールの画像化が進んでいるということだ。ビーコン的な画像じゃなくて、本文が画像。
スパム対策ソフトによる検知が、テキストのスパムよりはるかに難しいとのこと。そりゃそうだ。CAPTCHAなんかも、画像処理して文字を認識するのは機械には難しいから登場したわけで、画像だけポンと入ったメールがスパムかどうかは見つけにくそうだ。
そんな画像だけのメール、開かなければいいのに、と思ったけど、家族や友達が画像だけの写真を送ってくるというのは結構あることらしい。そうなんだ?
YouTubeなどの動画サービスでは、サイトのURLや商品名などの広告を入れた動画も増えてきてるけど、こちらは面白さもないと話題にならない==見る人が増えないことから、宣伝入りでも楽しめればいい、という受け入れられかたもある程度ありそうだが、スパムメールの広告は開いたときにはもう負けだものなあ。
投稿者 秋元 : 18:38 | コメント (3) | トラックバック
2006年09月07日
サイボウズ・ラボのJob Board
百式の海外で続々登場するJob Boardって何だ?という記事で、ブロガーが求人広告スペースを提供する Job Board というコンセプトが紹介されている。
さっそく実践だ、ということで、百式 Job Boardも開設されていた。田口さんのフットワークは軽い。フットワークの軽さを見習い、さっそくサイボウズ・ラボも載せていただいた。
いまさら言うまでもないけど、このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログで、自社の求人ページも当然あるので、これが「秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog の Job Board」と言えなくもない。
他所と違って他社の求人は載せられないけど(笑)。
フィリップス研究所の発表した発光する生地
ドイツの展示会で発表されたばかりの新技術らしい。
次の写真は、この生地で作ったTシャツを着てる様子。
Phillips Research のサイトに、他のいろいろな衣類や家具への応用の写真が載っている。
次は展示会での様子の動画
2006年09月06日
kikoの買収者はTucowsだった
kikoといえば、Ajaxオンライン共有カレンダーでそれなりのユーザと知名度を上げたけども、eBayで自身を売りに出してニュースになったサービス。eBayでの競りでは日本人も参加していたようで盛り上がった。
Tucowsといのは、日本でいうとVectorみたいなサービスを提供しているTucows.comを持っている会社。
中の人のブログで、どうしてKikoを買ったのか、を説明していたために買い手がTucowsだと判明した。それによると、彼らの提供するメールサービスに統合するカレンダー「機能」として購入に至ったということだ。その他にも、米国外のユーザベース、モバイル対応のコード、Ajaxコード、なども購入への加点要素になったということ。
[追記] TechCrunch が Tucows の CEO Elliot Noss に今回の買収についてインタビューしたようだ。内容が podcast されている。
2006年09月05日
SEO対応Javascriptニュースティッカー
Accessible JavaScript Newsticker
複数のニュースを、一個ずつ順番に表示させるギミック。サンプルはこちら。
何が"Accessible"かというと、Javascriptがオフの時でもニュースが一覧でHTMLソースに存在する、つまり、検索エンジンから認識される、ということだろう。JavascriptやCSSを使ってdegradableな階層メニューを作るような話題とこのあたりは同じ。
逆に、ページに表示されるけれど検索では引っかからない、ような表示内容にしたければ、ニューステキストをJavascript側で処理して表示させるようなものを作ればよい。
[追記] 百式の田口さんがほぼ同時に別のJavascriptティッカーを紹介されていた。Javascriptでお手軽ティッカーを実現
訪問者が入れているFirefox extensionを検知するJavascript
chrome:プロトコルで Firefox Extension が持っている画像などをアクセスすることで、その Firefox である extension がインストールされているかどうかを判定できるらしい。
実際のデモはこちら(自分の使ってる拡張機能を知られたくない人は押さないこと)
著名な extension ごとのチェック対象画像のリストを整理している人もいた。
リンクが訪問済かどうかをCSSの属性からチェックする技法がちょっと前に話題になったけど、いろいろ考えるもんだ。
# こちらは、
あなたのWeb2.0度判定テストやHatebu::Addiction(はてブ中毒度)などで使われている。
Google MapsとYahoo! Mapsを並べて比較
Google MapsとYahoo! Mapsを二つ並べて同じ場所を表示できるというマッシュアップ
並べてみると、自分の見たい場所について、どちらがより最新の情報に更新されているか、などがはっきりわかっていい。