カテゴリー
ネットのサービス

Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(6) そういえば Ning はどうなった?

PHP 勉強会後の懇親会にて、「Ning の解説が止まったけど使ってないんですか?」という突っ込みを受けた。うん、使ってないヨ。 … えーと。「おまえあれだけ Ning、Ning って騒いでたじゃないか」と言 […]

PHP 勉強会後の懇親会にて、「Ning の解説が止まったけど使ってないんですか?」という突っ込みを受けた。うん、使ってないヨ。

… えーと。「おまえあれだけ Ning、Ning って騒いでたじゃないか」と言われそうだ。何も言わずにフェードアウトしてたのは悪かった。これをとりあえずのまとめエントリとしたい。

経緯を知らない人むけに Ning 自身の説明をもう一度。Ning はこんなサービス。

  • あの Netscape を開発した Marc Andreessen の出資による新プロジェクト
  • 共有ブックマーク、写真共有、レビューシステム、マッチングシステム、などのパーツが用意されていて、コピーや組み合わせで自分だけの独自ネットサービスを作ることができる場(Playground)
  • PHP5 か独自 XML スクリプトで改造や新規開発も可能
  • すべてのアプリケーションソースコードは公開され、参考にしたり流用したりできる
  • 無料。ユーザを集めて広告で儲ける予定

他の Web2.0 サービスと比べて Ning の特徴的なところは、機能の固定したサービスを提供するのではなく、利用者自身を巻き込んで新しいサービスを量産できるところ。開発者がこぞって参加し、新しいアプリケーションが次々出てくれば、それがまた次のユーザを呼び込む、という正のスパイラルが起こりうるし、それが狙いのサービスだろうと思う。

Ajax がなんでこんなに急速に盛り上がったかという理由の一つは、Javascript なのでソースが丸見えということにある。Google Maps もソースの難読化(Obfuscation)を行ったが、熱心なユーザがあっというまに解析し、同じようなサービスが大量に登場した。Ning が普及すれば、PHP5 のソースレベルで同じことが起こりうる。

ただし、逆方向から見ると、Yahoo! Geocities などの無料ウェブページサービスで、掲示板やアンケートといった小さな動的アプリケーションをボタン一つで組み込めるようなものの、アプリケーションをちょっと本格化させた、というふうに見ることもできる。

エンドユーザからみた Ning は、Mixi で新たなコミュニティを作ったり、Yahoo 掲示板で新しい掲示板を作ったりすることと同じでしかない。違いは、作ることができるアプリケーションの種類が、今風なだけだ。

無料ブログスペースも、ブログ機能に特化した Geocities 的なものといえるし、無料ウェブページサービスや無料ブログサービスが、Ning が提供するようなアプリケーションをつけたしてくることも十分ありうる。というか、そういう動きも既に起こっている。

プログラミングのできるユーザー開発者が十分に現れなければ、Ning 自身が抱える開発者によるアプリケーションの追加だけが、他の無料スペースとの差別化ポイントとなってしまう。

ということで、面白がって参加してくれる優秀なプログラマーを集められるかどうかが、Ning 成功の鍵となると僕は見る。

プログラム心のあるユーザが Ning で開発するということは、

  • Ning フレームワークの上でしか動かないアプリケーションを作ること
  • 書いたコードは公開され、誰からでも参照されること
  • 作ったアプリケーションが大ヒットしても、得られるのは名誉のみ。(Ning 運営者の得にしかならない)

といったことを意味する。

僕も、既存アプリの PHP5 ソースをいくつか眺めてはみた。ソースの質は良いと思うが、結局は Ning フレームワークを include して、そこの機能を使うことに収斂する。

ドキュメントを読んで Ning フレームワークを理解し、新しいネットアプリケーションを作れる開発者であれば、あまり変わらない努力で自前のアプリケーションを作ることができる。

たとえ興味のままに遊びで作るとしても、心のどこかに「これが大ヒットしたら広告つけて大もうけ」とか「事業化」とか考えることはあるだろう。そのときに、儲けは Ning に持っていかれる、というのがわかっていては、やる気が出にくくてもしかたないのではとも思う。

ただし、プログラミングを書きたいわけではないエンドユーザには、Ning は格好のサービスだ、という考えは変わらない。自分の市だけに限定したレストランレビューサイトや、チワワオーナーだけが参加する SNS など、ターゲットを限定したサービスを作り、自分がそのサービスのオーナーになりたい、という人は山のようにいるだろう。Ning ではそれが非常に簡単にできる。

Ning 自身には、「人を集めて広告で儲ける」というインセンティブがある。エンドユーザには、「クリックするだけで自分専用のネットサービスが作れる」という利益がある。しかし、Ning に一番必要な開発者には、あえて Ning で作るためのインセンティブが無いのだ。

ということで、華々しいデビューにも関わらず、その後 Ning について言及された良記事をあまり見ないし、アプリケーションのほうも、今のところオリジナリティの高いものが出てきているわけでもない、という状況になってしまっているのだ。

Ning によってもたらされる、有用アプリケーションのソース共有化は、非常に夢のある話で、できることなら実現してほしい。しかし、今のところ、何かもう一工夫なければ、その段階への突破が起こらないのでは、というのが今のところの Ning に対する感想である。

過去の Ning 記事:
Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(1)
Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(2)
Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(3)
Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(4) ビジネスモデルは?
Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(5) 開発してみる

「Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(6) そういえば Ning はどうなった?」への1件の返信

2008年の夏、今始めてこちらの記事を読みました。
とても参考になり感謝していmさう。

2008年5月号のFastCompanyを流し読みしていてNingの記事を見つけました。”Viral expansion loop”と銘打ってNingの将来性を主張していたので、調べていました。既にGrouplyという半ば競合するサービスもあります。Ning今はどうなんでしょう。時間あるときに私も入ってみたいですが。
にしても、秋元さんのご指摘が至極まっとうな指摘ではないかと思いました。ありふれた言葉ですが、流石の一言です。

では失礼します。

コメントは受け付けていません。