30boxes - 新たなオンラインカレンダーサービス

30boxes.com がかねてからの予告通りベータ公開したので、早速試してみた。

30boxes_logoWhiteGray.gif

Ajax を使った表示の切り替えは快適で、普通に使いやすいウェブカレンダー。画面最上部中央にある新規イベントの登録フォームが特徴的で、ある程度自然文で入力ができるようになっている。たとえば、"Meeting Tomorrow 7pm" とすれば、明日の午後7時にイベント"Meeting"が入力される。

自然文による日時の入力といえば、先日Javascript のパーツとして発表されて話題を呼んだものもある。ブラウザのフォーム入力にあまり慣れていない初心者ユーザにとってはわかりやすい方式だろう。

ただし、精度はそれほど高くなく、そのアプリケーションが受け付ける形式で書く必要はある。特に繰り返しや優先度などの書式は、ヘビーユーザでなければ普通にフォームから入力したほうが楽だろう(フォームからの登録もできる。文章でおおまかに指定した上でフォームで調整することも可能

その他の使用感は、必要とされる機能を十分揃えたそつのない作り。また、いわゆる Web2.0 的な特徴がいろいろと実装されたり、予告されたりしている。

  • メールによるスケジュールの共有(バイラルな広がり)
  • RSS, iCal, CSV など各種フォーマットによる出力(ユーザの既存カレンダーとの連携)
  • API の公開(開発者コミュニティの作成)
  • 他オンラインサービスとの連携(ユーザ自身によるmash-up)

連携できる他サービスとして、Webshots, Flickr, LiveJournal, MySpace, Upcoming.org, 天気、などがあり、それらから引っ張ったデータを自分のカレンダー上に表示できるようになっている。

また、一般の RSS も登録可能で、自分のブログの RSS を登録すると、カレンダー上の過去方向に、自分の書いてきたブログのエントリへのリンクが表示されるようになった。

[参考] 以下は、TechCrunch を参考にまとめた、注目されるオンラインカレンダーサービスの一覧。ベータ状態のものは無料だが、本サービスでの課金については不明なものも多い。