feedpath RSS リーダー
昨晩、Feed Business Syndication (FBS) の飲み会があり、参加。
本社で feedpath サービスを統括している小川さんから、「もっと feedpath について書いてよ」と言われ、ちょっと反省。ひさしぶりに使ってみた。
当ブログの読者のみなさんはご存知だとは思うが、念のため解説すると feedpath はサイボウズ本社が始めて一般ネットユーザ向けに投入したネットサービス(これまではパッケージ製品中心)で、無料のフィード(RSS/Atom)リーダーだ。
実は僕も最初のリリース日に使ってみたのだが、Bloglines からエクスポートした opml の読み込みが途中で失敗したのと、Bloglines でフォルダ分けしていたのがそのまま移行できなかったので、様子見にしていたのだ。
まあ、300~500件の RSS を購読しているようなのはヘビーユーザにあたるので、サービス開始日からいじめすぎたか、とも思うが、新サービスを公開したら真っ先に試しに来てくれるのもヘビーユーザなんだよね。
その後、パフォーマンス改善に関して本社からサイボウズ・ラボにも相談があったりして、ラボの優秀な同僚達がいろいろ助言をしていた。
で、今回あらためて Bloglines から取り出した購読リストを読ませてみた。今回は 300 件ほどの読み込みも問題なくこなし、元々分類されていたフォルダ情報もそのまま移行させることができた。レスポンスもちゃんと改善されていて、操作感もかなり良くなっていた。
僕自身の場合は、海外の技術フィードを中心に毎日300近いフィードを全部読む、という、あまり一般的なユーザではないので、まだ慣れている Bloglines から移行するまでには至らないのだが、購読フィードが50以下のライトユーザや、これから使い始める人で日本語でいろいろ要望など出したい人は、feedpath も悪い選択じゃなくなってきたなと思う。
僕は、ヘビーユーザ向けに Bloglines に似せていってくれ、という要望を出すつもりはあまりなくて、これからどんどん参入してくる新規ライトユーザを、どんどん惹き付けていってほしいと思っている。またチェックしたい。