リンク元のドメインで絞り込める新機能がlive.comサーチに

via O'Reilly Radar

マイクロソフトの検索エンジン live.com サーチで、linkfromdomain: という新しい機能が公開されたという。GoogleにもYSTにも無い機能だ。

これまで、linkdomain: というのはあって、これはGoogleでいう link: と同じ、そのドメインへリンクしているサイトを検索するものだった。

linkfromdomain: はこの逆で、そのサイトからリンクしている先のサイトを検索できる

サイトA → サイトB → サイトC

linkdomain:サイトB だとサイトAがみつかるけど、linkfromdomain:サイトBだとサイトCが見つかるわけだ。

サイトXのページだけを検索する site:サイトX とあわせると、

site:サイトX linkfromdomain:サイトY

で、サイトYからリンクされている、サイトXのページ、が取り出せる。たとえば、hatena.ne.jpからリンクされているmixi.jpのページとか。

元記事でも指摘されているけど、今はまだ制限があって、linkfromdomain: にサブドメインを指定しても効かない。

例で言うと、hatena.ne.jpは結果がでるけどb.hatena.ne.jpとかでは何もでてこない。だから、ブログスペースや無料ウェブサイトサービスを使ってる人は、「自分のブログからリンクされているサイト」という限定した検索はできないということになる。

なので以下は今後の改良への期待ということになるが、

自分がリンクしたリンク先は、自分で把握できてると思うかもしれないけれど、量が多くなったり、動的なアプリケーションを入れてページ生成してたりすると知らないうちに外部にリンクができてることもあるだろう。

サブドメイン指定ができるようになれば、自分のリンク、相手のリンクなどの調査が簡単にできるようになるのではと思う。たとえば、僕は相互リンクという習慣自体が好きではないけど、相互リンクの約束がちゃんと守られてるか、とかの監視にも使えそうだ。

[追記] MSのLive検索オフィシャルブログ。これが元情報のようだ。

けっこう重要な新機能だと思うんだけど反響が無いなあ…