Macノートの光センサでジェスチャー入力するソフト
Macintoshのノートは、液晶を閉めると自動的にスリープするらしいが、閉めたかどうかの判定には、どうも光センサを使っているようだ。
liltというソフトウェアは、この光センサを使ってユーザのモーションを検知し、ジェスチャーによる入力を可能にするもの。
光センサはスピーカグリルの下のほうにあるそうだ。この上あたりで手のひらを動かすと、その変化によって、アプリケーションを起動できたりするという。
ダウンロードして実行するだけで動くらしい。正式版では5ドルのシェアウェアになる予定ということだ。
MacにはUniMotionというライブラリがあって、これを呼び出せば自分で光センサを使ったアプリケーションも書けるそうだ。
[参考]
ジェスチャーによるウィンドウ切り替え、without マウス
2006年5月に紹介したこちらは、急な移動でハードディスクを止めるモーションセンサーを使ったアイデアだった。
叩く、というのは副作用が怖いし、光センサのほうがありがたい。しかし、精度については不明だ。