SOAの読み方。エスオーエーかソアか

Service Oriented Architecture(サービス指向アーキテクチャ)の略語SOAを何て読むのか、という話題が社内で出ていた。

日本だと僕は「エス・オー・エー」と言ってるのしか聞いたことが無いけど、「ソアと読む」と説明しているところもあるらしい。

英語でどう読むか、という話は、こういう新しい用語でしかも業界用語の場合、発音が載ってたり発声してくれたりする「普通のオンライン辞書」には載ってないことがほとんど。しかし、最近はYouTubeやPodcasting等便利なものがあるので、それを喋ってる動画やPodcastを探せば、いくつも拾うことはできる。

YouTubeで"SOA"検索して最初に出てくるのは、Service Oriented Architectureの解説ビデオなので、これを見ると、

このビデオの中では「エス・オー・エー」と言っている。

# 適当に探したビデオだけど、わかりやすくていいかも。それにしても、SOAの解説ビデオが大量にYouTubeにあるのに驚いた。便利な時代だ。

一件事例があれば、それが必ず正しいというわけではない。このビデオの人が間違ってる可能性も無いとは言えないし、国や業界の中の方面によって、同じ言葉を違う風に読んでいる場合もあるだろう。

こういうのは、どこまで確証を高めたいかなので、別のソースから幾つも探してきてつきあわせたりすると、実は両方いて、その割合が○対△、みたいなこともあるだろう。

もっと言うと、実際にはどっちで言っても、間違ってたとしても、相手が察してくれたり、訂正してくれたりすると思うので、下調べのときは慎重に、でも話すときにはあまり気にせずに、がいいんじゃないかと。

[追記]

最近似たような別の話を読んだなあと思ってたけど、cronの読み方についてだった。これも、日本でどう読んでるかじゃなくてコマンドが作られた英語圏でどう読むか、という話であれば、実例を探してくるのが早い。

"cron unix"で探して最初に出てきたビデオ。0:46あたりをはじめとして、何回も"cron"が話される。「クローン」に聴こえるな僕には。