1972年の絵文字(エモチコン)

Emoticon(エモチコン)、スマイリー(smiley)、絵文字、アスキーアート、いろいろ呼び方はあるけど、コンピュータスクリーン上で文字を使って絵を描くことで感情を表したもの。今ではだれでも、堅苦しくないチャットやメールなんかでは特に、使っているだろう。

":-)"が(横倒しになった)笑った顔を現すというSmileyは、1982年に発生したと言われている。

emoticons-04a.gif

上の絵文字、イリノイ大学のPLATOという教育用ネットワークシステムでの掲示板で使われていた、おそらく最古のエモチコンだという。時は1972年。

…1972年だよ?

驚きだなあ。そんなに前から掲示板システムというのがあって、その時にはすでに文字で絵を作って遊ぶことも既に始まっていたなんて。

左側にある四角い絵がそれなんだけど、これは当時の文字しか表示できないコンピュータの端末上で、制御文字を使って一文字カーソルを左に戻し、その上に新しい文字を重ねて書くというワザを使うことで、作ったものらしい。

絵文字の右側にある文字列が、その重ね合わせるアルファベットや数字ということ。あくまでもこのフォントで、だけど、右側の文字を全部重ねると、左側のような絵が浮き上がってくる。