ソフトウェアデザイン2009年5月号

いただいたもの

software-design-2009-05-cover.jpg

年度の替わり目で、連載の多くが入れ替えになったSoftware Designをいただいた。

Ubuntuの特集ページが一番多い。僕も一台サブマシンにUbuntuは入れてるのだけれど、そんなに使い込んでないので「手間のかからないLinuxディストリビューション」ぐらいの意識しかなかった。特集を読んでたら面白そうなサブプロジェクトがたくさんあると気づかされた。

あと気になった記事は、Vaio Type PにFreeBSD入れる話(毎号別のパソコンにFreeBSDを入れる連載らしい)とか、気象予報のためのモデリングとプログラミングのエキスパートSteve Lordさんのインタビュー、タイムリーに心配なZFSの第二特集など。

2005年~2007年の3年36冊分の特集がPDFとして付録CD-ROMとしてついていたので、今号はお買い得かもしれないね。

[書評に関する注意書き]

  • 貰って書いた本についてはその旨記述する
  • このブログはサイボウズ・ラボの社員ブログなので、秋元個人に献本いただいても、何でも自由に書けるわけではない。
  • もちろん、書評以外の他のブログエントリもそうだが、社員ブログではあってもサイボウズ・ラボ全社やサイボウズ・グループの意見を代弁してるわけではない。
  • 献本いただいても必ず読めるわけでも、ご紹介できるわけでもない。読書の速度は遅いので、発売前や発売直後に送っていただいても、ご紹介が半年後になるようなこともある