FacebookのLikeボタンをさっそくWordPressブログ(Asiajin)につけてみました
F8カンファレンスでFacebookが色々と新しい機能をリリースしましたね。 日本ではFacebookは4位以下のソーシャルネットワークなので、F8もそれほど注目されてはいないと思いますが。主に英語圏ではGoogleをFacebookが凌駕するのかどうか、というぐらいの大きな話になってきてるみたいですね。 なお、F8カンファレンスの日本語でのレポートや解説はTech WaveやTechCrunch Japanで読めます。
- Tech Wave : FacebookのCEOが開発者会議で講演=ソーシャル機能を多数発表【湯川】
- Tech Wave : 「検索」から「つながり」のウェブへ=Facebook公式ブログが新機能を解説【湯川】
- ウェブはソーシャルが当たり前になる、その中心はFacebook―f8カンファレンスのMark Zuckerbergのキーノート
今回発表されたソーシャル関連プラグインは、Facebookのこのページで提供されていますが、一番最初に出てくるLikeボタン、日本のウェブで言うWeb拍手やはてなスターみたいなもののようです。ReadWriteWebを読んでいると、早速記事の最後につけられていて、Facebookユーザーのアイコンつきの「イイネ!」が表示されていました。ちゃんと日本語で表示されています。 僕もAsiajinという英語ブログをやってて、読者の多くは海外からなので、このLikeボタンを早速つけてみようかなと。このページから埋め込みコードを作れます。 Likeボタンでイイネと言ってもらいたいURLを最初のボックスに入れて、あとはまあ幅・フォント・色等は好みの調整なのでデフォルトでも。"Get Code"ボタンを押すと、埋め込みのHTMLコードが表示されます。
こんな感じのコードが取れました。
ここでは、固定のURLを入れただけなので、これを貼って出てくるのは「アジアジンが好きだ」というブログのトップを指すLikeボタンになりますね。 ブログの記事ごとにその記事をLikeしてもらうボタンを置くには、上記のエンコードされたURLの部分を、記事のURLに差し替えればいいわけです。 WordPressの場合なら、個別のエントリーをあらわすSingle.phpを開いて([Appearance]-[Edit]-"Single.php")、記事の終わりのLikeボタンを置きたいあたりに、以下のようなコードを挿入します。
URLのところを、自分の記事のURLを取る関数を読んで(、あとURLエンコードして)いるだけです。 これでページを開くと、こんな風になりました。 「まだ誰もこの記事を好いとらんけん」と出たので、自作自演で自分で押してみます。
Facebookユーザーが多いサイトやブログなら、主に海外向けになるでしょうが、つけてみてもいいかもしれませんね。 自分でテーマファイルを編集したくない人や、一覧ページや検索結果ページでもボタンを出したいという人は、たぶんWordPressのプラグインがすぐ出ると思うので、数日中にプラグイン検索するといいかと。