ウィキペディアゲーム - すべてのウィキペディアは哲学に通ず
ちょっと前から英語圏の掲示板で見かけるようになった話なのですが、英語のWikipediaを使ったこんなゲームがあります。
- wikipedia.comを開いてください
- 検索で「English」を選んでください (日本語環境だとデフォルト日本語検索なので)
- 何でもいいから(ほんとうに何でもいい)検索してそのトピックを開いてください
- description(説明)にある一番最初のリンクをクリックします。(ただし、括弧の中に書かれたリンクは無視します。場合によってはスクロールしないと最初のリンクが見つからないこともあります)
- ひたすら前のステップを繰り返します
- 繰り返しるうちに、あなたはPhilosophy(哲学)のページについているはずです。すごいでしょう!
実際にやってみると、クリックを繰り返しているうちに本当にPhilosophyのページにたどり着いてしまいます。 # たまに辿りつかないパターンとして、二つ以上の項目の間をグルグルとループしてしまう、というのもあるようですが 世の中のことはすべて、最後は哲学で方が着く、ということではないでしょうが…
可視化
このウィキペデイァゲーム(ウィキペディア マインドファックと呼ぶ人も)を、もっと判りやすく簡単に試すwebサービスを作った人も現れました。 このページで、確かめたいキーワードをカンマ区切りで入力すると、それぞれのキーワードのWikipediaページから先頭のリンクを実際にたどって行き、その関係を図示してくれます。 下は、(英語で)任天堂、うまい棒、イチロー、eラーニング、サンフランシスコ(Nintendo, Umaibō, Ichiro, e-learning, San Francisco)と入れて動かしてみたもの。 イチローからなんか27クリックかかっていますけど、それでも最後はPhilosophyに続いています。 このページは、正確に言うと、ループしてしまう場合に二つ目のリンクを開く、という追加ルールをつけることで、ループになるケースも哲学にたどり着くようになっているそうですが、それでも実際にループになるケースはほとんどないそうです。ループになる例として"Telecommunication"が上げられています。 ちなみに、このページの作者の技術的な解説によれば、jQuery, Javascript InfoVizツールキットを使い、HTMLのcanvasタグで描かれています。IE向けにはGoogleのexcanvasを使って表示しています。
日本語でも?
日本語Wikipediaでもいくつか試してみたのですが、全然「哲学」に行ったりはしないですね。なぜかドイツ語あたりでループすることが多いような。英語と日本語の語順の違いとか、その言語での解説の書き方やリンクの付け方の作法などによる違いによるものなのかもしれません。 via All roads lead to philosophy, on Wikipedia